2018年11月27日 (火)

『こんせんくん からのメッセージ』大和地区くらぶ にこにこキッチン


こんにちは。
大和地区くらぶ にこにこキッチンです🍀

木々がだいぶ冬支度をし、赤、黄、茶、と色付いてきましたね🍁
またお店にはクリスマスカラーが彩り、華やかなイベントを迎えようとしています🎄
皆さんはどんなクリスマスを迎えられるのでしょうか😊?



今回は、11月くらぶミーティングで試食した商品のご紹介をいたします。


パルシステム「こんせんくん ミルクバーいちご 10本入り」です。




冒頭でクリスマスを述べていたのに、アイス!の話なんて、ちょっと季節感がズレているような気もしますが…

いやいや〜、冬でもアイスは必須アイテム!
寒いから…。なんて、関係ありません❗️(私だけでしょうか…😅?)


こちらの「こんせんくん ミルクバーいちご」は、1本が30mlと小さめサイズなので、ちょっと食べたい時に 丁度良いのです✨


北海道根釧地区の原乳から作った濃縮乳と、国産いちご(あまおう)果汁を使用しており、しっかりとした風味でも後味がすっきりしていて、子どもも おとなも おいしくいただけます。



そして、ささやかなお楽しみが❤️


食べ終わった後のステックには、こんせんくんが『こんにちは!』と顔を見せているのです!


その中でも、レアスティックがあり、こんせんくんからメッセージが❗️





『また たべてね!』


メッセージつきスティックを当てた子ども達は大喜び🎵
アイスを食べた後に温かい気持ちになり、おとなだって嬉しかったりします😊🎵


1箱10本入りなので、子ども達が取り合うこともありません🙆‍♀️

ちなみに、シンプルな『ミルクバー』もありますよ!





地区くらぶ にこにこキッチンでは、
私たちが試食して、おいしかった!便利!と思ったパルシステム商品を これからも ご紹介していけたらと思っています🍀

2018年11月26日 (月)

10月22日「親子deハロウィンリトミック♪」 クリスマスケーキ試食会編



ハロウィンリトミックが終わった後は、
パルシステム一押しのクリスマス商品の試食会🎵



今回の目玉はケーキ🍰
やはり女子?は甘いものが大好きですよね😆💕

今回のケーキは、
*こんせん純生クリームロールケーキ
*産直りんごのアップルパイ5号
*こんせん生クリームチョコレートケーキ5号
です。

どれも大きめカットで、ボリューム大。皆さん食べきれるのでしょうか💦


さらに贅沢にもう一品、チキンのジェノベーゼソースあえ。
までっこ鶏モモ肉唐揚げ用に湯煎した、産直バジルのジェノベーゼソースをあえるだけの簡単メニューです。
クリスマス商品らしく、ジェノベーゼソースの緑色と添えられたミニトマトの赤色がとてもキレイ。





部屋もハロウィンの飾りがいっぱいで子どもたちもワクワク。



2~3家族ごとに1つのテーブルを囲んで、試食をしながら自由に歓談🎵

ママ同士は、子どもの遊び場についての情報交換や、幼稚園保育園の話、食べ物の話など、話題は尽きません。
パルシステムのお野菜はいいね、というお話もうかがえました🤭

子どもたちも、ケーキをほおばり(こんせんくん純生クリームロールケーキが人気!)、同じくらいの月齢の子ども同士でワイワイ、とても楽しそう🎶
なかには、ジェノベーゼソースがお気に入りの子も👀‼️



最後は、ハロウィンのお菓子をプレゼント🎃🎁


今回の企画で、親子で楽しいひとときを過ごしてもらえたのなら、私たちも嬉しく思います😊♥️


10月22日 「親子deハロウィンリトミック♪」 リトミック編

10月22日、大和市生涯学習センターシリウスにて「親子deハロウィンリトミック♪」を開催しました。
1歳〜4歳未満の歩けるお子さんを対象に開催した「ハロウィンリトミック」と「クリスマスケーキ試食会」の同日二部企画となります。


10月に入ると、街はハロウィンの飾りや音楽にあふれて、おとなや子どももウズウズ・ワクワクする、この時期ならではの一大イベントとなりつつありますよね✨
地区くらぶでは『うまく このハロウィンイベントに乗っかってしまおう!』と思い企画したのですが、
実は くらぶメンバーが一番楽しみにしていた(やってみたかった❗️)企画でもあります🎃

どんなオバケが出てくるのか、
さぁ❗️ハロウィンパーティーの始まりです👻🎵





今回は、さぽねっと講師の方がハロウィンをイメージしたリトミックを行なってくださいました🎵



まずは、音楽に合わせて手遊び🎵





ふわふわ スカーフ遊び🎵

ゆ〜ら、ゆ〜ら🎵





ぷわ〜!!





スカーフ遊び、大好き♡
お子さんたちも大喜び♡





お片づけも楽しくね!






ん?この扉は何だろう?




扉を開けたら…

ゾウさんが『こんにちは!』

『トリックオアトリート❗️』

お子さん達で『はい!どうぞ♡お菓子あげるね🍬』





・初めてのリトミック体験、参加して良かったです。
・沢山のお友達との交流が見れて楽しかったです。
・広い部屋で動き回れたり、遊び方の勉強になりました。
・リトミック講師がとても良く、子どもがリラックスして参加できて良かったです。

参加されたママから、沢山のお声をいただきました!

お子さんがリズム遊びをしたり、テーマに沿って頭の中で想像しながら動いたり話し掛けたり…、
我が子を観察できて、ちょっとした発見があったのではないかと思います♡


リトミック終わりまで、お子さん達のはしゃぐ姿が可愛い会となりました✨









2018年11月 5日 (月)

yyわーるど 11月号

Kenou PDF版はこちらyyworld_201811.pdf

2018年10月 1日 (月)

yyわーるど 10月号

Kenou PDF版はこちらyyworld_201810.pdf

2018年9月 3日 (月)

yyわーるど 9月号

Kenou PDF版はこちらyyworld_201809.pdf

2018年7月30日 (月)

yyわーるど 8月号

Kenou PDF版はこちらyyworld_201808.pdf

2018年7月21日 (土)

離乳食・幼児食講座フォロー企画


7月13日(金)大和センター会議室にて、「スクラップブッキングと天然酵母パン・カスタードプリンの食べ比べ」を開催しました🍞
こちらは、6月28日「がんばらない離乳食・幼児食♪」の参加者の方にお声掛けをし、フォロー企画として2名の方にお越しいただいた会となります😊


まずはスクラップブッキングから🎵
お持ちいただいた、お子さんやご家族の写真を、シール・マスキングテープ・クラフトペーパーで可愛くアレンジ✂️
真剣なお顔の中でも、写真に写る想い出話で盛り上がりました♡
皆さん手先が器用でセンスが光ります✨

ちなみに、くらぶでは「にこにこキッチンポスター?」を作ってみました😃




スクラップブッキングの後は、天然酵母パンとカスタードプリンの食べ比べ😋
某メーカー「国産小麦食パン」「カスタードプリン」で食べ比べ、味の違いを実感していただきました。


↑焼き目がありサイズが少し小さいものがパルブレッド「こだわり酵母食パン」です。
「こだわり酵母食パン」は軽くトーストすると、表面はパリッと香ばしく、内側はふっくら柔らかーく、小麦の風味が際立って美味しくなります🎵


カスタードプリンは見た目の違いは無いものの、パルのプリンは卵の味が口いっぱいに広がります。
シンプルな材料で添加物無しなので、安心して口に入れていただけるのも良い所です🍮



普段、2種類のものを同時に食べたりしないので、味の違いを知ることができたのは、新たなる発見でした!と、お声をいただきました😊




地区くらぶ「にこにこキッチン」は1歳児〜小学生の子を持つ6人のママサークルです。
月に一度集まって、パルシステム商品を試食しながら子育てや家事の知恵、地域の情報などを共有しています。
くらぶメンバーの得意な趣味を皆で教え合い、春には「おやき」、夏には「おはぎ」、クリスマス時期には「キャンディレイ」、「新聞紙エコバッグ」を作りました🎵





普段家では出来なかったことを子供たちを交えながらワイワイと一緒に体験してしています🍀
大和センターを拠点に、これからも もっと沢山の輪を広げていけたらと思っています。

大和地区くらぶ「にこにこキッチン」にご興味のある方は、是非お声掛けくださいね🤗

2018年7月19日 (木)

6月28日「がんばらない離乳食・幼児食♪」

6月28日、大和市生涯学習センターシリウスにて、「がんばらない離乳食・幼児食♪」を開催しました。
お腹に赤ちゃんがいらっしゃるプレママ・離乳食・幼児食ママが参加されました🍀

食育ぱっくん隊の2名の講師が、デモンストレーションで経験談を交えながら、調理してくださいます。
さぁ♪スタートです♪


今回作っていただいたレシピは、バランスキューブ(白)スープ、かぼちゃサンド、にんじん入りアップルポテトです。
材料はこちら↓
全てのレシピに、パルシステム便利食材「うらごし野菜」が使われています🎵


食育ぱっくん隊講師に教えていただいたレシピは、家事や育児の忙しい時間の合間に簡単にパパッと作れます。
一回にとる食事の栄養やバランスももちろん大切なことですが、便利食材を使うのもママの負担を軽減することなので使ってみるのも手、離乳食・幼児食は決して難しくないということを教わりました。
ちなみに…パルシステムの「うらごし野菜」「バランスキューブ」は素材そのままで味付けなどは一切しておらず、お子さんに安心して与えられます🌽


食育ぱっくん隊のデモンストレーション後は、参加者皆さんと一緒に「国産小麦粉のホットケーキミックス」と「うらごし野菜」(にんじん、かぼちゃ、さつまいも、コーン)を使ったパンケーキ作りに挑戦!


4種類の味のパンケーキを食べ比べしました🥞


「私は にんじん味が好き〜♡」
「さつまいも味は焼き芋の香りがして子どもが好きかも!」
「うらごし野菜はペースト状でザラザラとした舌触りが無く、固形の苦手な子どもでも すんなり食べてくれそう^_^」
「料理の幅が広がりそう!」
「離乳食って難しく考えていたけど、楽な気持ちで挑めそう♪」
と、沢山のトークで盛り上がりました🎵

その他にも、出産後の育児の工夫や、これから考える幼稚園・保育園など、先輩ママの経験談も聞くことができて、良い情報交換の場になりました🤗



2018年7月16日 (月)

相模原でじゃがいも収穫体験「卵のおいしさを伝えたい!」

7月7日(土)「小川和男養鶏」の小川さんと、

相模センターをお借りして産地交流をしましたcloud

小川さんは大正4年に始まり100年を越えたonezerozeroup4代目の養鶏家で、

パルシステムの『産直たまご(赤玉またはピンク玉)』を生産されています。

Photo_9

そして耕作放棄地で栽培したじゃがいも収穫体験と卵のお話で、組合員との交流をされています。

まず長靴に履き替えて、相模センター近くの畑でじゃがいもの収穫。

2_2

土の中に手を入れると大小のじゃがいもが顔を出してくれました。

Photo_10

中には両手におさまらないほど大きなじゃがいももscissors

Photo_11

ビニール袋にいっぱいのじゃがいもを入れて相模センターに戻り、

おいしい卵を産む親鳥を育てるために、

解放鶏舎で非遺伝子組み換えの飼料を与えているお話を伺いました。

Photo_12

非遺伝子組み換え飼料と、

一般的な飼料(アルミホイルの皿はパプリカが多い)の匂いと色の違いにビックリ!

卵の黄身の色は栄養価には関係なく、飼料の色によるものでしたeye

 パルシステムの鶏の飼料は、非遺伝子組み換えのトウモロコシや大豆が中心で、

安全安心そして弾力がありおいしい卵・・価格の違いはこういうところにもあるんですね~。

Photo_14

さて、これは珍しい双子ちゃん(二黄卵)の卵です。

まだ若い未成熟の鶏が、ごく短い期間に産むそうですョ。

Photo_16

茹でたら黄身はどんなになっているんでしょう・・・shine縦に並んでいました!

Photo_15

小川さんが栽培された茹でトウモロコシと、

新鮮な卵の手作りサンドイッチでお腹もイッパイになりましたconfident

Photo_17

秋には「里芋と八つ頭の収穫&交流」を予定しています、

今回落選された方もゴメンナサイdespair、また応募してくださいねnotes

Powered by Six Apart

ホームに戻る