県央エリア Feed

2016年3月 4日 (金)

ロコモティブシンドローム講座

2月24日高座渋谷IKOZAにて、ロコモティブシンドローム講座が開催されました。渡會公治先生と宮原富士子先生に来て頂いて、とても有意義な時間を過ごすことができました。膝や腰に負担の少ない動作を学び、生まれて初めて正しい歩き方を学んだ気がしました。渡會先生は、注射や薬に頼らない治療を目指しているそうです。🎵アリア🎵

2016年3月 3日 (木)

書損じハガキの仕分け

2月17日横浜市立飯田北いちょう小学校にて、多文化共生委員会の児童10名と私達大和エリアのメンバーで交流しながら、書損じハガキの仕分けをしました。当日は、組合員さんから集まったハガキ、なんと6000枚を切手の値段ごとに、100枚ずつにまとめる作業を黙々としました。民際センターの方にも来て頂き、今回仕分けをしたハガキ6000枚で、カンボジアやラオスの子供達15人もの、小学校や中学校も就学支援ができることを聞きました。去年も、大和センターで仕分け作業をしたのですが、その時に実際に支援を受けた子供達の写真も見せてもらい、目に見える支援を体感できました。児童達にも良い経験になったようです。 🎵アリア🎵

2015年12月10日 (木)

JAいわて花巻 冬の交流 続き

12月6日(2日目)

棚田が続く交流田んぼは、前夜に降った初雪に覆われていましたsnow

Photo_7

宮沢賢治の記念館と童話村を見学。

「雨にも負けず・・・」の詩が書かれた手帳や、給料を貯めて買ったセロなど

遺品が多く展示されていました。

Photo_8 

昼食は賢治がよく通った「やぶ屋」でサイダーと天ぷらそばをいただきました、

この組み合わせが大好きだったそうです。

隣に座った生産者の方は、「明日から和紙作りの仕事に取り掛かります、

来年の岩手国体の表彰状になるんですよ。」と言われていました。

Photo_9

駅に向かうバスの窓から、田んぼを潤してくれる真っ白な早池峰山、

その後ろにうっすらと岩手山が見えました。賢治もきっとこの風景を見たんですね。

生産者の方たちはそれぞれのお仕事で忙しい中、笑顔でたくさんの質問に答えて下さり

「新花巻」駅まで見送ってくださいましたbullettrain

JAいわて花巻 冬の交流~しめ縄づくりと宮沢賢治めぐり~

今年度、春から始まったJAいわて花巻の産地訪問も4回目になりました。

(12月5日 1日目) 東北新幹線「新花巻」駅で下車、

暖冬とはいえ流石にピーンと張りつめたような澄んだ空気に包まれました。

最初に訪れたのは、江戸時代中期に建てられた重要文化財の南部曲り屋「小原家住宅」

L字型の建物に人々と牛や馬が一つ屋根の下に一緒に暮らし、家畜が大切にされていましたhorse

Photo

そして今回のメインイヴェント「しめ縄づくり」、

生産者の方に教えてもらいながら、2つに分けた藁束を両手でねじるように編んで行きます。

Photo_6

これが意外と難しいdespair!何とか全員が完成して記念撮影happy01

Photo_2

おやつという意味の小昼(こびる又はこびり)に、甘酒とがんづきをいただきました。

Photo_3

夜は生産者の方たちと交流会、「小山田美女会」の方たちが心のこもった郷土料理でもてなして

下さいました。干し柿の天ぷらやつゆ餅、かまどで炊いたご飯、大きなステーキなど本当に美味し

かったです。

Photo_4

Photo_5

写真は第一陣、これからテーブルに乗り切れないくらいのお料理を次々と作ってくださいました。

外は牡丹雪がハラハラ、でも部屋の中は温かい交流風景に満ちていました。 ・・・  sleepy

 

2015年11月23日 (月)

yyわーるど 11月23日発行

Photo_11

2015年10月26日 (月)

yyわーるど 10月26日発行

552_8

2015年3月17日 (火)

書損じハガキの仕分け

3月16日、大和センターにて、書損じハガキの仕分け学習会を開催しました。
公益財団法人民際センターの方に来て頂いて、教育支援のお話を伺いました。書損じハガキを仕分けして切手に換えることで、民際センターを通じて、タイやラオスなどの子供達の教育支援ができることを知りました。パルシステムでの書損じハガキ回収の呼びかけで集まったハガキは、実に9332枚!ご協力いただいた皆さんには感謝です!その中に、昨年12月にお父様を亡くされた方が、お父様がご自分の年賀用にと用意されていた未使用ハガキを送って下さいました。色々な方の思いの詰まったハガキ、より多くの子供達に、教育支援ができればいいなと思いながら、仕分けをしました。当日仕分けをして下さった皆さん、感謝です!来年も、又、書損じハガキの仕分けをさせていただきたいと思いました。貴重な体験をありがとうございました。 🎵アリア🎵


2014年10月16日 (木)

~いつもハツラツしていたい女性に~

~いつもハツラツしていたい女性に~ 「心とからだ」どう変化するの? 10月10日(金)

       元気で日々を過ごしていたはずなのに、

       近頃体調が今までと一寸ちがう~そのせいか気分まで晴れない

       それって、もしかしてメノポーズ(更年期)のせいかもしれません。

       メノポーズを正しく知って、自分らしい生き方を始める第一歩に!

Photo_8

会場は、小田急線南林間駅と中央林間駅の線路沿いに

ある大和市林間学習センター、         

  「アッ見たことがあるsign03」 という方も?                  

 

 

講師はNPO法人「女性の健康とメノポ-ズ協会」の宮坂眞千子副理事長と、川人和子理事の

お二人です。

宮坂副理事からは、メノポーズとは? 症状は?改善と治療法は?など丁寧に教えていただき、

ミドルエイジのこれからを元気に過ごす10か条を伺いました。

__4

__3

川人理事と一緒に軽いエクササイズで心身をリフレッシュ!

__5

肘をグルグル・肩を上げて下げて・肩甲骨を動かして~

  「肩こり予防」

                         

__7

 音楽に合わせて軽やかに足踏み notes

 

  「皆さん、とても上手!」とほめてくださいましたhappy01

 

後半はグループワークで、日頃何となく感じている心身の不調や不安など自由な雰囲気の中で

話し合い、発表を聴いて「ア~私だけではないんだ」と共感できました。

__2

__4

 

    

 

 

__6

                          

  

 リニューアルしたばかりのクリーミーヨーグルトや

 女性が積極的に摂りたいカルシウムと ビタミンC が

  いっぱいの試食good。 

メノポーズは女性の誰もが迎える心身の転換期。身体上の変化に加え、自分が過ごしている

日常の環境や自身の性格なども絡み合ってその症状は様々だそうです。

メノポーズ協会では、女性の生涯をサポートするための適切な情報発信や無料の電話相談も受

けていす、一人で悩まず相談する勇気をもって!

 電話相談 (毎週 火・木曜日10:30~16:30)

 ホームページ http://www.meno-sg.net/

2013年7月14日 (日)

岩崎農園とうもろこし収穫体験交流会

大和市近郊農家の岩崎農園さんの畑で開催された、とうもろこし収穫体験交流会に参加してきました。岩崎さんが、収穫の方法やとうもろこしについて詳しくお話してくださり、楽しくとうもろこし狩りをさせてもらいました。帰ってきて早速、茹でて食べみたところ〜。。。実に甘くて美味し〜い!!!
これから、ご近所さんにお裾分けしま〜す。岩崎さんありがとうございました。
🎵アリア🎵

2013年6月27日 (木)

石けんの学習会

6月24日に大和センターで、石けんの学習会をしました。ボーソー油脂の新中さんに来ていただき、洗濯石けんの使い方を教えていただきました。石けんを効率よく使う為には石けんカスとどう付き合っていくかが、鍵だそうです。その為には程よい泡立ち具合を覚えて使うこと。衣類を詰めすぎない。濯ぎ2回目にクエン酸を使用するとよいそうです。早速試して、石けんカスを出さない洗濯を目指します。
アリアより

Powered by Six Apart

ホームに戻る