Powered by Six Apart

ホームに戻る

2021年3月18日 (木)

おすすめ!いわて花巻交流玄米⑩

玄米で炊き込みご飯に挑戦してみました。

Dsc_0001

「産直たけのこ 炊き込みご飯の素」をつかいました。

我が家はホーローの鍋でご飯を炊いています。

白米の時は15分弱で炊き上がりますが、玄米の時は少し炊き上がりに時間がかかります。

今日は40分で炊き上がりました。

Dsc_0002

玄米特有の米のかたさはありますが、娘はこの玄米の歯ごたえが好きです。

味はもちろん美味しかったです。

ただ、炊き立ては、水分をうまく吸ってくれなくて、少しべちゃっとしてました。

翌日おにぎりにして食べたら、お米もしっとりしてちょうどよかったです。

こば

2021年2月22日 (月)

つる丸瓦版 2月号

Yokohamahigasi

PDF版はこちらtsurumaru_202102.pdf

2021年2月15日 (月)

ハートカフェ

今年も行われました。1/23〜2/7期間限定で、WEB開催でした。
チラシにもQRコードがあったし、どりーむペイジから案内にそって、進めば、簡単に参加ができました。

私は、みんな寝静まった、夜中にゆっくり講演を聞きました。ちょっと速度を上げて…聞き逃したら、巻き戻したり…何か自由に聞けて良かったかも…現地に足を運んたのは一度しかありませんでしたが、こんなご時世なので、自宅で…という事で、ゆっくり楽しめました。今回は、講演が充実していて、葉祥明さんの「幸せに生きるヒント」のお話がとても良かったです。「禎子さんの折り鶴に込められた思い」の話も、思いがこめられている事を知りました。まだまだ、知らないことがたくさんあるよなぁ…

平和活動や国際活動は映像で見ると、活動内容がわかりやすくて良かったです。
たくさんの活動団体が、色々なことに取り組んでいるのも、身近に思えました。
今年は終わりましたが、是非、来年度皆さんが、ハートカフェに参加していただけたらなぁ…平和、国際活動が身近に感じますよ。

アンケートを書いたら、抽選で、素敵なプレゼントも頂いちゃいました!
チョコレートは、缶が可愛くて、いつも買い求めるのですが、今年は買いそびれたので、頂けてラッキーでした。
メモ帳も、可愛かった!!
お薬手帳も、外国人用に考えられていますが、私も使えそうです。
久々に、得したような企画でした。
p子

2021年2月 4日 (木)

みそ作り

本日、お家にて、味噌の仕込みを行いました。こんな世の中でなければ、みんなでワイワイ仕込みができたのに…残念です。
今日は、一人で頑張ります!

前夜から、大豆を12時間程水に浸しておきました。

鍋でコトコト…なんて、面倒なので、圧力鍋に、大豆、半分程入れて、加圧10分程で、豆は柔らかくなりました。これを2回行うだけで、1キロの大豆は茹で上がりました。

しかし、潰す作業が、思った以上に、時間がかかりました。お手々の親指が加齢で痛かったのを思い出させてくれました。なので、ちょっと手抜き!!
以前、センター長が作った時、豆潰さなくても、味噌が出来てたのを、思い出したので、程々でやめました。

とりあえず、仕込み完了!
詳しい仕込み方は、[だいどこログ]のページを参考にしてくださいね。私もこれ見ながら仕込みました。
https://daidokolog.pal-system.co.jp/recipe/2403

数年ぶりの、仕込みに体力使ったけど、出来上がるの、とても楽しみです。
途中経過、天地返しを行った場合は、ご報告します。しなくても、秋ごろには、出来上がってたりするのよね。ちょっとの手間だけど、仕込んでしまえば、手間いらず…カラダに良い、醗酵食品です。

今回は、漬物袋を使って仕込みました。この味噌瓶はもう販売されてないのよね。貴重な日本製…もう、20年くらい立つのかな?大事に使ってます。
p子

2021年2月 2日 (火)

おすすめ!いわて花巻交流玄米⑨

玄米で焼きおにぎりを作ってみました。

ひと晩、水に浸しました。翌朝発芽していてGABAもいっしょにいただこうと。
少し柔らか目の玄米が食べたかったので、砂糖を入れてみたら、同じ糖質だから柔らかくなるのでは?そういえば、煮物は熱が加わると柔らかくなる!!実験してみました。お湯と砂糖を入れてしばらく放置、、、
白米と玄米を3:1で土鍋で炊いて白飯と同じくらいの柔らかさになりましたよ。

焼きおにぎりの完成!
我が家のつけダレは味噌、砂糖、みりんの甘口です。

2021年1月25日 (月)

つる丸瓦版 1月号

Yokohamahigasi

PDF版はこちらtsurumaru_202101.pdf

2021年1月22日 (金)

おすすめ!いわて花巻交流玄米⑧

玄米1合ちょっと残っていたので、今回は洗ってから水に6時間ほど浸しました。

土鍋で炊きます。白米1合ちょっとと、お芋もあったので少し入れてみました。

20分ほどで炊き上がり〜!
玄米が少し硬くなってしまいましたが、家族はプチプチとした歯応えが美味しいと食べてくれました。
水に浸す時は一晩くらいおいた方がいいと思いました。 H.S

2021年1月20日 (水)

おすすめ!いわて花巻交流玄米⑦

玄米を家で炊くのは初めての試みです。

玄米1合を洗ってボウルに入れ、ぬるま湯に5時間くらい浸しておきました。その後白米2合と合わせて炊飯器で白米モードで普通に炊きました。

玄米の風味が感じられ、食感も白米と変わらずうまく混ざり合って美味しく頂きました♪ 家族も普段と変わらず食べてくれて良かったです。 H.S

2021年1月14日 (木)

おすすめ!いわて花巻交流玄米⑥

我が家では玄米を精米して「胚芽米」にして食べています。

Photo

左が玄米、右が胚芽米です。

胚芽には栄養がたっぷりあり、炊き方は白米と同様です。

そして、精米したときにでる米の”ぬか”

この「米ぬか」が欲しくて玄米を購入しています。

Photo_2

”ぬか”だけでも販売されていますが、

生産工程がわからないお米は、農薬が気になります・・・

その点、「いわて花巻交流玄米」は

栽培期間中、化学合成農薬や化学肥料を不使用!

安心です。

Photo_3

自家製ぬか床は主人の力作です。

一番人気は”きゅうり”のぬか漬け。

子ども達は毎日のように喜んでたべています。

こば

2021年1月 7日 (木)

ナチュラルクリーニング講座&横浜東エリア交流会

12月3日(木)に新横浜本部とオンラインで

横浜東エリアの「エリア交流会」を行いしました。

前半はPLA講師による「ナチュラルクリーニング」講座を開催shine

後半はオンラインでエリアとくらぶメンバーで交流会を行いましたhappy01

~ナチュラルクリーニング講座~

Photo_3

講師の方の知識が豊富でとてもためになる内容でした。

Photo_4

各自の家の汚れの疑問にも答えてもらい、汚れの疑問もスッキリ解決しましたhappy02

~横浜東エリア交流会~

交流会では、初めて顔を合わせるメンバーもいたので、

自己紹介とおすすめの掃除法やステイホーム中に始めたことを紹介し合いました。

Photo_5

初のオンライン交流会でしたが、「自宅で気軽に参加できるのが良い」と好評でしたup

記念写真もしっかり撮れました~camerashine

コバ