つる丸瓦版 4月号
PDF版はこちらtsurumaru_202104.pdf
PDF版はこちらtsurumaru_202104.pdf
今回は『酵素玄米』にチャレンジしました。
酵素玄米とは、玄米を小豆と塩と一緒に炊き、3日程度保温して熟成させた玄米のこと。『寝かせ玄米』ともよばれています。
酵素の働きが活性化し、通常の玄米よりもギャバなどの栄養素がアップするといわれています。
材料は3つ。玄米・小豆・塩です。
では、さっそく
まずは、洗って水に浸します。
水を捨てて、洗った小豆と塩を追加。
小豆はこちら
泡立て器で5分程、玄米に傷をつける感じで攪拌していきます。
6時間程このままにして、炊飯器で炊きます。
1時間ほど蒸らして、天地を返します。
1日1回天地を返して、3日間保温し続けます。
保温から、3時間程で待てずに食べてしまいました😆
まだ、ボソボソしていましたが美味しかったです。
残りは引き続き保温します。
ここまでの酵素玄米を作る工程で一番気になるのは、3日間の炊飯器で保温する電気代!
調べてみたところ、我が家の炊飯器では約30円ほどでした。
そして、3日間保温。
ほんのり赤みを帯びた酵素玄米になりました。
もちもちとした食感、待って良かった!とても美味しかったです。写真を撮るのを忘れるぐらい😂
※雑菌に注意
雑菌が繁殖しないように清潔なシャモジで混ぜるなど注意してください。炊飯器は常に保温状態にしておき、電源を切らないようにしましょう。もし異臭がしてきたら食べるのは控えてください。
PDF版はこちらtsurumaru_202103.pdf
3/8(月)に初のオンラインでの「組合員活動報告交流会」が開催されました。
外はあいにくの雨でしたが、自宅から気にせずに参加できるのがオンラインの良さの一つです。
当日は「JAいわて花巻・JA新みやぎ・ジョイファーム小田原」の生産者の方々も
現地からオンラインで参加してくださいました。
ジョイファーム小田原さんは外での果樹園からの撮影で
育てている「すももの花」を映してくれました。
家に居ながら花をみたり遠くの景色をみれて、リラックスできとっても良かったです。
JAいわて花巻の生産者さんです。
左下の小さな俵は稲穂からできています。
しめ縄をつくる要領で稲穂をこよって作るそうで、
上手になると写真のような作品がつくれるようになるそうです。
20年度は直接産地に行っての生産者さんとの交流がなかったので
今回のサプライズはとてもうれしかったです。
こば
PDF版はこちらtsurumaru_202102.pdf
今年も行われました。1/23〜2/7期間限定で、WEB開催でした。
チラシにもQRコードがあったし、どりーむペイジから案内にそって、進めば、簡単に参加ができました。
私は、みんな寝静まった、夜中にゆっくり講演を聞きました。ちょっと速度を上げて…聞き逃したら、巻き戻したり…何か自由に聞けて良かったかも…現地に足を運んたのは一度しかありませんでしたが、こんなご時世なので、自宅で…という事で、ゆっくり楽しめました。今回は、講演が充実していて、葉祥明さんの「幸せに生きるヒント」のお話がとても良かったです。「禎子さんの折り鶴に込められた思い」の話も、思いがこめられている事を知りました。まだまだ、知らないことがたくさんあるよなぁ…
平和活動や国際活動は映像で見ると、活動内容がわかりやすくて良かったです。
たくさんの活動団体が、色々なことに取り組んでいるのも、身近に思えました。
今年は終わりましたが、是非、来年度皆さんが、ハートカフェに参加していただけたらなぁ…平和、国際活動が身近に感じますよ。
アンケートを書いたら、抽選で、素敵なプレゼントも頂いちゃいました!
チョコレートは、缶が可愛くて、いつも買い求めるのですが、今年は買いそびれたので、頂けてラッキーでした。
メモ帳も、可愛かった!!
お薬手帳も、外国人用に考えられていますが、私も使えそうです。
久々に、得したような企画でした。
p子
本日、お家にて、味噌の仕込みを行いました。こんな世の中でなければ、みんなでワイワイ仕込みができたのに…残念です。
今日は、一人で頑張ります!
前夜から、大豆を12時間程水に浸しておきました。
鍋でコトコト…なんて、面倒なので、圧力鍋に、大豆、半分程入れて、加圧10分程で、豆は柔らかくなりました。これを2回行うだけで、1キロの大豆は茹で上がりました。
しかし、潰す作業が、思った以上に、時間がかかりました。お手々の親指が加齢で痛かったのを思い出させてくれました。なので、ちょっと手抜き!!
以前、センター長が作った時、豆潰さなくても、味噌が出来てたのを、思い出したので、程々でやめました。
とりあえず、仕込み完了!
詳しい仕込み方は、[だいどこログ]のページを参考にしてくださいね。私もこれ見ながら仕込みました。
https://daidokolog.pal-system.co.jp/recipe/2403
数年ぶりの、仕込みに体力使ったけど、出来上がるの、とても楽しみです。
途中経過、天地返しを行った場合は、ご報告します。しなくても、秋ごろには、出来上がってたりするのよね。ちょっとの手間だけど、仕込んでしまえば、手間いらず…カラダに良い、醗酵食品です。
今回は、漬物袋を使って仕込みました。この味噌瓶はもう販売されてないのよね。貴重な日本製…もう、20年くらい立つのかな?大事に使ってます。
p子
最近のコメント