Powered by Six Apart

ホームに戻る

2013年8月26日 (月)

つる丸瓦版 8月26日発行

446turumi

2013年8月 4日 (日)

小田原果汁の学校 第3弾

8月4日(日)に小田原に行ってきましたhappy01

6月のバレンシアオレンジの収穫には、どうしても都合がつかなくて行けなかったので、

ひさしぶりの小田原です。

今回は、摘果みかんでジュース作りです。

早生みかんの収穫時期は11月ごろですが、今の時期はたくさんつきすぎた実を間引いて、

大きく甘くなるようにするんだそうです。葉っぱ25~30枚にひとつの実がつくようにするのが理想だそうです。

ちなみに、青島みかんは、実も葉っぱも大きめですが、20~30枚にひとつの割合だそうです。

小さいのや傷がついているものをもいでいきます。

_ 石井さんは、ひと目でどれをもいだらいいのかわかっていらっしゃいますが、

私たちは「これ、いいかな~」「この辺とったほうがいいよね」などと悩みながらでしたcoldsweats01

__4 こんなにとれました。これを、手搾りジューサーでしぼります。

__5                            

Photo_3 途中、ごほうびのみかんジュースでのどをうるおし、またがんばる!sweat01

Photo_4 手や絞り器でもhappy02

作業は楽しく、ジュースはおいしく、

あっという間に時間が経ってしまいました。

毎回、石井さんご夫婦の心遣いに感動です。

ありがとうございました。         (うさすき)

2013年7月29日 (月)

つる丸瓦版 7月29日発行

442turumi

2013年7月 8日 (月)

パルシステムの豆腐の学習会~豆腐を手作りしてみよう~

6月28日(金)に川崎市の幸市民館で「パルシステムの豆腐の学習会」を開催しました。

学習会というと難しいと思われるかもしれませんが、内容は豆腐を手作りするというとても楽しいものでした。

でも、豆腐の作り方なんてどうすればいいの?

ということで、パルシステムオリジナルブランドの『産直大豆のもめん豆腐、絹豆腐』をつくっているメーカーの「共生食品」から講師に来ていただいて、教えてもらいました。

まずは、手洗いから。ひじまでしっかり洗います。指の間や爪ももちろん。

工場では、衛生管理も徹底しています。

手洗いが終わったら、やっと豆腐作りです。

まず、豆乳をあたためます。今回は、商品に使用する豆乳をつかいました。

市販の豆乳を使用する場合は、固形分11パーセント以上のものを使ってください。

Photo_6

温度計できっちり計って、75度まであたためます。

あたたまったら、にがりを入れます。

(割合は豆乳やにがりの濃さによるのでパックに書いてある量を参考にしてください)

ふたをして15分。じっと待ちます。

Photo_7

ふたを開けて、ふるふるに固まっていたら、OKscissors 型に入れます。

Photo_8

重しをして水抜きをします。またじっと待ちます。

 Photo_12 型から出して

Photo_13

 

 

 

 

 

 

 

切り分けてできあがり

できたての豆腐は甘くてとてもおいしかったですhappy01

このあとマーボー丼にしてもいただきました。おなかいっぱいheart01

 

 

共生食品さんは、私たち組合員が「消泡剤の入っていない豆腐が食べたい」という希望を聞いて、チャレンジしてくださったメーカーです。当時、大量生産をするために当たり前に使われていた食品添加物。でも、体に悪いかもしれないものは、なるべく取りたくないですものね。もともとうどんメーカーだった共生食品さんが、試行錯誤で取り組んでくださいました。はじめは、ボロボロの豆腐しかできなかったんですって。それが、今私たちが手にしている商品になるまで、本当にご苦労があったと思います。パックも手で簡単に開けられるようになりました。

これから、暑い時期、冷ややっこがおいしいですね。今週も注文忘れないようにしようっと。 (うさすき)

2013年6月24日 (月)

つる丸瓦版 6月24日発行

438turumi

2013年6月 3日 (月)

ステナイ生活・・・使用済み切手の行方~シャプラニ―ルってなんだろう?~

5月28日(火)ミューザ川崎で「ステナイ生活・・・シャプラニ―ルってなんだろう?」を開催しました。

パルシステム神奈川ゆめコープでは、使用済み切手やテレフォンカード、ディズニーリゾートのチケットを組合員のみなさんから集めていますが、「それがいったい何に役立っているの?」という疑問から、シャプラニ―ルの方に来ていただいて、直接お話しを聞きたいと、この企画が生まれました。

では、シャプラニ―ルってなんだろう?

特定非営利活動法人(NGO) シャプラニ―ル=市民による海外協力の会という名前です。

シャプラニ―ルとは、バングラディシュの言葉ベンガル語で〈睡蓮の家〉という意味だそうです。

海外支援は、バングラディッシュやネパールで、国内では、東日本大震災の復興支援などを行っています。

私たちが身近にできる海外協力のひとつに「ステナイ生活」があります。不用品を捨てずに寄付して社会貢献。

・国内使用済み切手台紙あり1kg(約¥650)で、家事使用人として働く少女たちに絵本を13冊買うことができる。

・海外使用済み切手台紙なし1kg(約¥1500)で、家事使用人として働く少女たちはミシン研修を1カ月行うことができる。

・国内使用済み切手台紙なし1kg(約¥1000)で、サイクロン被災地で防災教育のフィルムを1回上映できる。

・海外使用済み切手台紙あり2kg(約¥2000)で、いわきの方々に生活に役立つ情報誌を46人に届けることができる。

こんなに役に立つんです。

この日は、まずはじめにシャプラニ―ルの活動についてお話をしていただきました。Ohanasi

次は、使用済み切手の仕分け作業体験です。切手のまわりをきれいに切り取り、国内・海外のものを分けます。台紙があるものとないものも分けます。

Sagyou2_2 みなさん楽しそうに作業していました。

Kitte_zennbu 作業の終わった切手たちです。

この切手たちは、シャプラニ―ルの方にお渡ししました。Zoutei

まだまだやりたかった~という声がおおくありました。ボランティアに興味のある方がたくさんいらっしゃるんですね。

また、海外協力の企画をしたいと思っています。募集の記事を見たら、ぜひ参加してみてください。

7月31日には、「おださがプラザ」で2013ハートカフェも開催されます!いろんな団体が参加予定です!

まだ企画中ですが、楽しい催しを考えているので行ってみてくださいね!!!

参加者のみなさま、ありがとうございました。                              (うさすき)

 

2013年5月27日 (月)

小田原果樹の学校第2弾 みかんの花見

5月19日(日)に、またまた小田原に行ってきました。今回は、「みかんの花見」です。

みなさん、みかんの花って知ってらっしゃいますか?私は、今回初めて見ました。

こんなお花でした。Photo

白くてかわいいお花です。柑橘系の良い香りがします。でも、柑橘類は、みんな同じ花に見えて、見分けがつかなかった・・・

早生のみかんは、赤ちゃんがいました~

Mikannnoakatyann

これが、大きくなると甘くておいしいみかんになるんです。

雨の予報だったのに当日は良いお天気になり、うちのちび息子も楽しんでいました。

Batta

バッタちゃんとお友達になったり、湘南ゴールドやはっさくの味見もさせていただきました。

おいしかったhappy01

そうそう、先月見た梅の実が大きくなって、もうLLサイズでしたよ。出荷間近。

これから梅仕事の季節が始まりますね。Umenomi

梅酒、梅ジュース、梅干しと大忙しです。でも、私は、ことしは、梅干しだけにしときます・・・

来月は、バレンシアの収穫のお手伝い。たわわに実ったバレンシア。収穫を待っています。

たくさん収穫できそうでしょheart01

Barebbsia

来月の報告も楽しみにしていてください。

(うさすき)

heart02

つる丸瓦版 5月27日発行

434turumi

2013年5月13日 (月)

つる丸瓦版 4月22日発行

430_turumi

2013年4月17日 (水)

小田原産地交流に行ってきました

4月14日(日)の小田原市下曾我の「蘇我みのり館」ではたけの学校と果樹の学校のオリエンテーションに行ってきました。

1年間お世話になる産地の方との顔合わせhappy01

鶴見エリアと横浜中エリアでお世話になるのは、石井さんです。これまでもほかのエリアでお世話になっていました。

これからは、私たちがお世話になりま~すheart04

実際に畑にも連れて行っていただきました。

Odawara_ume_2 梅の実は、まだ小さいですね。

Odawara_remon レモンは、すごく大きくなっていました。

石井さんとの話も盛り上がりました。これからの交流が楽しみです。よろしくお願いします!!!

                                                 (うさすき)