やっと初投稿できました! ヨッシです。
我が家では水気を切った木綿豆腐に粉末のインスタントココアをかけて食べます。
毎日食べて飽きてしまった子供にも、おやつがわりに喜んで豆腐を食べてもらえます。
ティラミスのさっぱりバージョンの様で、おいしいです。
パルシステムの産直豆腐てって美味しいですよね♪
皆さんは、どのようにして食べていますか?
自慢のレシピがあったら、是非教えてください。
あの暑かった日々はどこへやら・・・
涼しくなった!と、思ったらもう10月。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ともぞー家は季節の変わり目で、家族全員絶不調でした。
遅ればせながら
9月にご紹介する予定でしたこちら、
お豆腐シリーズ2回目にいってみましょう!
本日は「白玉だんご」
ともぞーの家の白玉だんごは何時からか、お豆腐で作ってます。
お水でこねるよりも調整がしやすい、というのが理由です。
今回は絹豆腐を使いましたが、木綿でもOKです。
粉・豆腐ともに分量は適当ですが、ポイントは豆腐を少しずつ混ぜることです。
今回は粉末のお茶をまぜて淡い緑の白玉も作ってみました。
出来上がりはこちら。
お豆腐でこねてあると感じさせない、滑らかな舌触り。
そして、
見えないところで栄養アップのこの白玉だんご。
こねこね、ころころ
親子で、夫婦で、楽しんで作ってみてくださいませ。
2~3歳のお子さんと一緒に英語の音とリズムを楽しみましょう!
10月26日(土)に神奈川地区センターで、さぽねっと講師を招いて「英語でリズム遊び♪」を開催します。時間は10時30分から12時まで。
お申込みは、パルシステム神奈川ゆめコープHPのイベント情報から。締切りは10月4日(金)です。
土曜日の開催なので、平日の組合員活動に参加できない方もぜひおこし下さい。ママ(パパ)とお子さんだけでの参加はもちろん、ご家族そろっての参加も大歓迎です。お申込み、お待ちしてます。
鶴見エリア経営会議では4月から産直大豆の豆腐をお勧めしております。
9月から木綿豆腐や絹豆腐をこんな風に食べてみました!を、ご案内していきます。
その第一弾として、ワタクシともぞーがお送りいたします。
9月12日
今日の鶴見は暑かった!
こんな日の夕飯は届いたばかりのお豆腐で冷奴といくところですが
ちょっぴりスパイシーなカレーソースを使って豆腐ステーキを作ってみました。
今回は同じ共生食品さんの絹生あげも使ってみました!
それがこちら(ともぞー家族は3人なので小分けの木綿を使っています。)
↓↓↓
【材 料】
オリーブオイル 大さじ
塩こうじ 小さじ2
メープルシロップ 小さじ2
カレー粉 小さじ1
粒マスタード 大さじ2
上記の材料を混ぜ合わせる
焼きあがった豆腐の上にソースをかけ、生スライスアーモンド適宜を散らす。
レシピでは水切りした豆腐一丁を四等分し
塩こうじ小さじ2を塗って、サラダ油で焼きますが
今回は小麦粉をまぶして、ごま油で焼いてみました。
また、生スライスアーモンドはありませんでしたので、炒ったはと麦を散らしました。
生のスライスアーモンドがなくても美味しくいただけます。
そのときお家にある食材で試してみてください。
小さいお子さんがいらっしゃる場合は、使うカレー粉は辛味の弱いもので
量を調整していただくと良いと思います。
食べ応えのある産直大豆の木綿豆腐。
共生食品さんのこだわりの一品、是非お試しください。
ともぞーでした。
残暑の厳しい夏ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
夏の始まりに鶴見地区くらぶ ひまわりではくらぶが発足して初めての企画を行いました。
題して「ぼくの・わたしの今いるところ 親子で科学あそび」
時は7月30日鶴見公会堂
おや?随分遅いブログアップ・・・?と、思われたあなた。
おっしゃるとおりでございます。
そこは夏休みだったということでお許しいくださいませ。
総勢11組の家族が参加されました。
かこさとし作「ぼくのいまいるところ」を基に、宇宙の広がり、太陽・月・星の話を聞いて
宇宙の本や星を作ったりと、親子で楽しい時間を過ごしました。
参加をきっかけに、空をながめて興味を深めてもらえたら嬉しく思います。
まだまだひよっこの地区くらぶひまわり。
これからも「行ってみたい!」と思うような企画をご案内していきますので、
またぜひ遊びに来てくださいね。
最後にこちらをどうぞ!
最近のコメント