Powered by Six Apart

ホームに戻る

2023年2月15日 (水)

素材で選ぶマヨネーズ⑥

素材で選ぶマヨネーズを使って…
☆材料☆
原木しいたけ
素材で選ぶマヨネーズ
手作り味噌

①しいたけの石づきをとり、軸を切り落とします。この軸を細かくみじん切り!!
②みじん切りにした軸と、素材で選ぶマヨネーズ、手作り味噌を適量混ぜ合わせます。
③原木しいたけの傘の部分に②を適量のせます。
④グリルで、ちょっと焦げ目がつく程度に焼き、出来上がりです。

おかずにも、おつまみにも美味しいですよ〜試してみてね。

p子

2023年2月 6日 (月)

つる丸瓦版 2月号

Yokohamahigasi

PDF版はこちらtsurumaru_202302.pdf

2022年12月 1日 (木)

パルゆめつなごう展

パルゆめつなごう展に行ってきました。
今回は、倍率がとても高かったみたいです。行けなかった皆さんにも、どんな様子だったか…お見せします。

入場券。とっても可愛くて…
こんせんくんがお出迎えです。

今回は、メーカーさんと、ゆっくりお話ができたり、写真撮れたり…と、コロナだからこそのメリットもありました。

ブースでは、試食ができない分、色々なお話ができました。商品説明も、とても丁寧に聞けましたよ。

オーストラリアカンガルー島から、いらっしゃったんですて!!!
コトコトのチラシに、載ってた方にお会いできるなんて!!!
芸能人並みに、嬉しかったです。😍😍🤩

岩手県東和町の、小原君男さん…写真でしかお会いできなかった…😭😭😭

試食は、色々と小分けにされていて、種類もたくさんあったです。

入り口では、ガラガラくじ、至る所に、パスワードが隠れてたり…と、楽しめました。

戦利品。最後に、1こずついただけるシステム。貰いそこねたりしなくて、嬉しい。

今回は、コロナ対策として、人数制限があったり、試食場所でしか食べれなかったり…制約の中での開催でしたが、参加できて、とてもラッキーでした~
是非とも、次回はもう少し、参加人数が多いことを願いたいです。
抽選倍率高いと、参加できないですからね…来年も、参加できるといいなぁ…

(p子)

2022年11月19日 (土)

産地へ!「原木しいたけ」収穫体験ツアー

今年度の交流産地、JAつくば市谷田部に、「原木しいたけ」収穫体験ツアーに行ってきました。
当日はお天気も良く、5組のご家族にご参加いただきました。

しいたけ栽培とゆうと、薄暗くジメジメしたところで育ってるのかな、山の方なのかな、とイメージしていましたが、
高速道路を降りて住宅街を走っていくと、住宅街からすぐのところに『なかの きのこ園』さんがありました。

周りは緑も多く、とても気持ちのいいところです。
通された広場には、見たこともない大きさのカマキリやバッタがいたり、広場の大木にも自然のフクロウがたくさん住んでいるとお聞きして、自然豊かなところだなと実感しました。

↑大きいっ‼︎

↑保護されたフクロウ

ブロッコリーやネギの生産者さん、しいたけの生産者さん、なめこの生産者さん、
ご挨拶いただいた後いよいよ「しいたけ収穫体験」です。

↑生産者さんたち

風通りのいい黒いハウスの中に原木が並んでいました。中に足を踏み入れると、明るくて全然ジメジメなんてしていません。
軸を持ってひねると採れるんですね。子供たちも、「これがいいかなぁ、こっちの大きい!」と楽しそうに収穫していました。
私はたくさん持って帰りたかったので、プラス料金で袋いっぱい収穫しちゃいました。

その後「かぼす」も収穫させていただきました。いい香りです♪

気持ちよく整備された「いろどりの森」を抜け「ねぎ畑」へ。
つくばエキスプレスや高速道路で都内からもすぐ、交通の便がいいことから、物流センターなどたくさんできて開発がどんどん進んで自然が減ってきている現状を聞きました。

お土産にブロッコリーとネギをいただいて、直売所『野っ食べ(やったべ)』へ。
パルシステムに出しているものと同じものも並んでいますよ~と教えていただき、見つけると嬉しくなりました。
みなさんたくさんお買い物して楽しまれていました♪

個人的には、なめこ生産者さんとお話したこと、皆さんに知ってもらいたいと思いました。
パルシステムのなめこの生産者さんは『鈴木きのこ園』さんだけで。
市販のものは促進剤を使って生育期間を短くしてるけど、鈴木さんは使わずに市販品の倍くらいかけてじっくり育てているそうです。
そしてなめこは赤ちゃんで出てきた時からぬるぬるしてるそう。想像するとかわいいですよね〜
水で洗いながら袋詰めしてるから、料理する時に洗わずそのまま使えるそうです。日にちが経ってヌメリが増して気になるようなら洗ってくださいとのことでした。

これからも、こだわりを持って育ててくれている産地の方々を応援していきたいなと思いました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうこざいました。

↓おまけ こんなかわいい看板も見つけました♡

N.K

2022年11月 7日 (月)

つる丸瓦版 11月号

Yokohamahigasi

PDF版はこちらtsurumaru_202211.pdf

2022年10月28日 (金)

素材で選ぶマヨネーズ②

やっぱりマヨネーズそのままディップスタイルで食べるのが1番!でもちょっと辛味も混ぜて食べるのも好き!  H.S

2022年10月19日 (水)

素材で選ぶマヨネーズ①

みんな大好きポテトサラダ♪
材料はマヨネーズ、じゃがいも、ツナ、塩コショウです。
「素材で選ぶマヨネーズ」は塩味も強くなく味がまろやかなので、じゃがいもの味も引き立って美味しいです♪
まさに素材で選ぶマヨネーズ! H.S

2022年9月12日 (月)

つる丸瓦版 9月号

YokohamahigasiPDF版はこちらtsurumaru_202209.pdf

2022年9月 1日 (木)

おすすめ!『素材で選ぶマヨネーズ』③

おすすめ!『素材で選ぶマヨネーズ』③

長かった夏休みも終わり
やっと給食がスタート。

お弁当作りから解放と共に
仕事中『お弁当忘れて…どうしましょう?』と
学童からの電話から解放されました。 
長かった…

我が家は、夫と子供たちで夫の実家に帰省しました。
夫の母が作っていたらしい
ツナマヨをのせた ナスやピーマンをオーブンで焼く料理
かなり大好評です。

お弁当で野菜が足りないなと思ったら
子どもたちで作れますし、
あまり野菜食べてくれない子たちが パクパク

夏は暑くて、火を使いたくないので
わたしとしても大助かりです。

S__84672517

写真のピーマン
夫が貰ったものだったので、ししとうだったようですが
大人がおいしくいただきました。

2022年8月13日 (土)

『お〜い!いわし 味つけ(缶)』

新商品!
早速、朝食にいただきました^_^

「国産丸大豆しょうゆ」と「花見糖」使用とのこと。シンプルな和風の味つけで、旬のいわしはふっくら、もちろん骨もホロホロです。

缶を開けて、簡単な薬味を乗せただけ…ご飯のお供にピッタリでした。息子は残りのつけ汁をご飯にかけて食べてました♪安全な材料なので、安心ですね。
もちろん、お酒のつまみにも合いそう!