Powered by Six Apart

ホームに戻る

横浜東エリア Feed

2015年3月31日 (火)

つる丸Cafeぷち国際協力・切手の仕分け&バングラデシュ伝統刺しゅう体験

つる丸カフェで行われた「ぷち国際協力」を一挙大?公開です。

1月28日は「切手の仕分け」

3月25日は初の試み「バングラデシュ伝統刺しゅう体験」でした。

どちらもNPO法人シャプラニールの上嶋さんを迎えて、団体の主な活動内容をお話しつつ

支援している国の状況と、この二つのことが、どんなボランティアに繋がるのかお話いただきました。

集められた切手は専門業者で換金し、

バングラデシュやネパールの働く子ども達の支援活動などに使われます。

Photo_3この一年で鶴見エリア宛に送られた切手達

1_2こちらも集めてます!

刺しゅう体験はまず刺しゅうキットを購入すること・・・

買い物を通じてネパールやバングラデシュの生産者の暮らしを支える身近な海外協力になります。

3_2

バングラデシュの伝統刺しゅうは「ノクシカタ」といいます。

数種類の絵柄がありますが、一つ一つに意味があるそうです。

1使用済み切手仕分け中

3_3

3_4

刺しゅう体験の真っ最中

切手の仕分けも刺しゅう体験も、

参加いただいた皆さん、本当に真剣に取り組んでくださいました。

本当にありがとうございました。

今後も切手の仕分けなど、鶴見エリアではぷち国際協力を続けてまいります。

そして使用済み切手はまだまだ回収いたします。

ご支援のほど、宜しくお願いいたします。

ともぞーでした。

みかんジャム、作りました!

2月16日月曜日

神奈川地区センターにて小田原の生産者を招いて、みかんジャム作りに挑戦いたしました。

171_3

小田原で丹精こめて作られた大きくて甘いみかんとレモンが登場。

外皮以外、すべてミキサーに入れてジュース状にしたものを煮詰めます。

174

ほどよく煮詰まってきたら砂糖を入れます。

173

今回はビートグラニュー糖を使って、さっぱりとした甘さに仕上げました。

177

最後はレモン汁大匙1(甘みをみて強いようなら大匙2のレモン汁)を加え

蒸し器で10分ほど消毒した瓶に詰め、再度蒸し器に入れて消毒し、完成です。

生産者のお二人が早々と準備してくださったジャムを試食です。

181

192

質問タイムでは、生産者ならではの調理方法やみかんについての専門的な話まで

幅広くお答えいただきました。

193

197

美味しく楽しい時間が過ごせました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

ホントに簡単!フルーツが美味しいヨーグルト

ヨーグルトにドライフルーツ。

よくありますね。

食べる直前に投入・・・が、多いと思われますが

ちょっとしたコツで、口当たりがちゅるん!とあまーいフルーツになっちゃいます。

ヨーグルトに入れて「一晩寝かせるだけ!」

材料はお好きなドライフルーツ

おすすめはマンゴーです。

というわけで、

今回は「マンゴー」と「イチジク」を用意してみました。

Photo

一口大に切っておくと食べやすいですね。

そしてヨーグルトにボン!と投入。

Photo_2

冷蔵庫で一晩おやすみなさーい・・・

で、翌朝にはちゅるん!と美味しいフルーツ入りのヨーグルトの出来上がり。

どうぞお試しを・・・

ともぞーでした。

2015年3月16日 (月)

小田原果樹の学校 修了式

おひさしぶりです。うさすきですribbon

昨日の3月15日(日)に 小田原に行ってきました。果樹の学校の修了式です。1年間の総まとめです。

場所は、御殿場線下曾我の駅から徒歩15分くらいのところにある蘇我みのり館というところです。

ここは、オニオン祭などのときにも使われますので、行ったことのある方もいらっしゃると思います。

みかんの学校では、石井さんに横浜中エリア経営会議と一緒に2年間お世話になりました。

Photo_9

昨年にも1年の区切りとして修了証をいただきましたが、今回は最後なので石井さんにも会えなくなるなあとさみしい気持ちです。

こんなお手紙をお渡ししました。

  

Photo_13

Photo_14

次は修了式です。

修了証をもらうためには、生産者さんの出す問題に正解しなければなりません。でもみなさん優秀shine さすがですhappy01

私たちもみごと正解して修了証をいただくことができました。

そのあとは、おいしい軽食タイムです。婦人部のみなさんが作ってくださいました。

Photo_7

この他に豚汁も。おにぎりは、じゃこと梅と昆布入りと雑穀米。菜の花のサラダと梅ジャム入りサツマイモきんとん、おしんこ、キウイです。

石井さんとおしゃべりしながらいただきました。おなかいっぱい。

Photo_8石井さん、本当に、2年間ありがとうございました。メンバー一同楽しく交流させていただきましたnotes

2015年1月14日 (水)

こんせんプレーンヨーグルト食べた

こんにちは、うさすきです。

鶴見エリア経営会議メンバーは、こんせんプレーンヨーグルトをおすすめしていますが

みなさん、食べていただけましたか?

クリーミーで程よい酸味でおいしいんです。

我が家では、スライスアーモンドとドライブルーベリーをトッピングして食べることが多いです。

アーモンドはお肌によくて、ブルーベリーは目にいいと思って。。。

効果は・・・ 深く聞かないでください。。。

お砂糖やはちみつをかけなくても、酸味がきつくないのでおいしいです。

2月発行のつる丸瓦版では、寒い時期の食べ方のおすすめが載っています。

試してみてください。おいしいですよhappy01

Yoguruto_2よろしくおねがいしますsign03

2014年8月21日 (木)

ブルーベリー収穫体験in小田原

8/2(土)、ブルーベリー収穫体験へ小田原へ行ってきました!!

当日はとても暑い日で汗をたくさんかきながら(笑)、娘と一緒に楽しんできました🎵

その様子を写真と一緒にお届けさせていただきます。

9時30分に小田原産直組合 ジョイファーム小田原に集合して生産者の紹介や収穫説明を受けました。

その後、ブルーベリー畑に移動して収穫体験&援農体験です

ちなみに…
援農とは生産者の方のお手伝いをすることで、今回のはジャムに適したブルーベリーの収穫にチャレンジしました!

約1時間の収穫体験を終えて、センターへ移動し休憩の後、お楽しみのクイズコーナーと生産者交流会がありました!

クイズは子ども参加で、2種類のブルーベリーを食べ比べる「利きブルーベリー」でしたが、娘はあえなく不正解で
お土産のジャムをゲットすることはできませんでした^_^;
でもとっても楽しかったようで、
すでに来年の話もしていました(*^^*)

生産者の方から直接お話を聞いたり、実際に収穫体験をさせて頂くと普段、食べているものがどうやって食卓まで届くのか、また食べ物の大切さを改めて実感できました。

パルシステムでは様々な形で生産者との交流ができる企画があります。
ぜひみなさんも参加されてみてはいかがでしょうか(^^)/

2014年8月 7日 (木)

つる丸Cafe

報告が遅くなりました・・・

つる丸Cafe第2弾「ポケットティッシュのカバー作り」を7月23日(水)に開催しました。場所は前回と同じ鶴見センターです。

参加者が4名と、少々さびしい人数でしたが、その分アットホームな雰囲気で手作りに勤しみました。

針仕事で手を動かしながら

おしゃべりで口を動かしながら

あっという間の90分でした。

そして出来上がった作品はこちら

   ↓   ↓   ↓Dsc_0293

Dsc_0114_2

それぞれに個性があって、素敵な仕上がりになりました。

 

 

次回のつる丸Cafeは、9月24日(水)!

アクリルたわしを作ります。くわしくは、8月25~29日配布のweeklyどりいむぺいじ又は、神奈川ゆめコープHPのイベント情報をご覧くださいね。

Photo_2

 

バケツで稲が生長中

Photo
いよいよ鶴見センターのバケツ稲に稲穂が実りました!
最近の暑さで、少し心配しましたが・・・・・・??
バケツの水がすぐに乾いてしまうのでマメに水やりをしています。

秋の収穫まで、このまま順調に育ってくれる事を祈りま~す♪

2014年7月17日 (木)

バケツで稲を栽培中

Photo_2
4月から始めたバケツ稲が、こんなにすくすく大きく育っています。
日本の稲作や農業に触れ、もっと身近に考えてもらいたい。
そんな思いから、鶴見センターでバケツ稲を始めました。
最近では、ある職員が「センター長!バケツに水が入っていませんよ!」
なんて、みんな気にしてくれています。(笑)

今後の稲の成長、収穫が本当に楽しみです♪

2014年6月 5日 (木)

つる丸Cafe

第1回つる丸Cafe、5月28日に開催しました。場所は鶴見センターの会議室。

今回は、手縫いでちくちく「ピンクッション作り」sign01

201405284

 

 upwardleftキットは2種類

 

 

みんなでちくちく、手芸を楽しみました。

もちろん、試食もねgood

20140528_2
おしゃべりしながら、ちくちくすること1時間余り・・・

201405283
おいしそうなミニチョコケーキ…じゃなくってピンクッションが完成しました。

20140528ふくらし粉…じゃなくって綿が多すぎて、少々ふっくらしましたが、
かなりおいしそうに出来ました。

キットには、もうひとつ生クリームケーキ風の材料も入っているので、お家でも楽しんで作ってもらえたと思いますheart01

次回のつる丸Cafeは7月23日に開催します。くわしくは、6月16~20日配布のweeklyどりーむぺいじ又はHPのイベント情報をチェックしてねhappy01