Powered by Six Apart

ホームに戻る

横浜東エリア Feed

2014年5月13日 (火)

夢をかなえる未来年表

4月「夢をかなえる未来年表作り」に参加してきました~きっかけは「40~50代からのライフプラン」に参加して、定年退職後のうちはどうなるんだろう…漠然としているものをハッキリさせよう!そんな思いでした~

当選通知と一緒に送られてきた質問票を記入して送り返します!
質問票の内容は…
①家族構成
②家計の基本的収入
③貯蓄額
④わが家のライフイベント
⑤支出と保険
⑥お子さまの進路計画*定年と退職金
以上の内容を細かく記入します!
家計簿を付けていない私は電卓片手に記入しました。
A4で3枚です~

当日は、電卓、ねんきん定期便を持参してまずは初対面なのでご挨拶m(__)m
パソコンの前に座り、質問票にそって、入力していきます。
LPAで担当してくださった方とも意気投合し、パソコン初心者の私でも丁寧に教えてくださるので安心でした~

入力が終わると、30年間の収支が表れます!!
ん~!
やはり、私の抱いていた老後の生活とはちょっと違い残念に思う事もたくさんありました~
退職金が入ったら、リフォームをして、世界一周旅行なんて行って見ようかしら?
そんな夢は打ち砕かれましたが、今見直しをしていけば、この先、海外旅行は行けるかも…!
現実的な事がしっかり見えてくると、不安はなくなりました~
今からの日々の努力でも、貯蓄は増えていくことも解りました~

これから、状況が変わるごとに入力をし直して、改善策を見つけていくことも出来ます!
努力が数字に表れると、励みにもなりますよね~!
生活スタイルも考え、たくさんの楽しみを探せる良い機会となりました~

※LPA…ライフプランアドバイザーの略です~

最後に~お土産を頂き終了しました~

*家計を見直す66のアイデア
*キャッシュフロー表作成入力ガイダンス
*CD(入力済みの物)
*こんせんくんシール
*乳ガンのこと
*共済のパンフレット他

(R子)

2014年3月14日 (金)

40~50代からのライフプラン

2月26日(金) ミューザ川崎の研修室で

「40~50代からのライフプラン」を開催しました。

今回、講師に神奈川県金融広報委員会金融広報アドバイザーをお迎えして、

セカンドライフへの準備のためのライフプランやマネープラン、金融商品の基礎知識について教えていただきました。

危ない金融商品の見分け方や、NISAについてなど、

全体的に広く浅く、多岐にわたってお話しいただきました。

Dcim0991
参加した皆さんはとても熱心で、あっという間の60分に「内容は良かったけど、物足りな~い!」との声をたくさんいただきました。

金融広報委員会からは、資料の他にも啓発グッズなどをいただき、皆さん帰るときには知識も荷物も増えたのではないかと思います。

講座の後の交流の時間には、試食をつまみながら楽しく情報交換が出来ました。

 

 

2013年12月24日 (火)

こんせんくはどっち?

夏に行った「夏休みじゃんけん大会」、みなさん覚えていますか?

実はあれ、大好評でした(^-^)v

そこで!!!

来たる1月1回、1月2回企画で神奈川ゆめコープ限定のおたのしみ特別企画第2弾「こんせんくんはどっち?」が開催されます!

ルールは簡単!!!

1月1回・1月2回連続で注文するだけ(^^)
そうするといつもの配送スタッフが「こんせんくんはどっちだ?」を実施します!左右どちらかの手の中に、ミニミニこんせんくんを隠して、どちらの手の中にあるかを当てるという簡単なものです。正解すれば、抽選でこんせんくんオリジナルグッズが当たるという企画です。当日不在でもエントリーシートで参加できます。

エントリーしてこんせんくんオリジナルグッズをGETしちゃおう!

     ↓ 案内チラシ見本です(オモテ) ↓

Photo_4

     ↓ 案内チラシ見本です(ウラ) ↓

Photo_7


 


 

2013年10月31日 (木)

つる丸茶屋 開店しました。

こんにちは。うさすきです。
先週の火曜日10月22日(火)に鶴見センターで『つる丸茶屋』開店しました。
この『つる丸茶屋』は、不定期でメニューも毎回ちがう、まぼろしの茶屋ですjapanesetea
今回は、パルシステムおすすめの年末年始商品の試食でした~
メニューは、
*紅鮭スモークサーモン切り落し  
*産直牛のローストビーフブロック
*こんせんクリームロールケーキ  
*北海道産味付数の子(折子)
*コア・フード野付のほたて   
*押寿しセット(さばの押寿し・焼さば寿し)2種
*丹波大黒豆          
*小田原籠清迎春紅白かまぼこセット160g×2
*佃権築地伊達巻
*手作り味噌の味噌汁
    産直大豆のもめん豆腐、絹豆腐
と、盛りだくさん!!

味噌汁のお味噌は、メンバーの手作りですhappy01
参加者の1番人気は、『コア・フード野付のほたて 』でした。大きくて甘くてとろっとしていて、もうたまりませんっっ
ちょっとお高いですが、その価値は充分ありますshine
その他は、丹波の大黒豆も人気でした。

みなさんもぜひ味わってみてくださいsign03
(うさすき)

2013年6月 3日 (月)

ステナイ生活・・・使用済み切手の行方~シャプラニ―ルってなんだろう?~

5月28日(火)ミューザ川崎で「ステナイ生活・・・シャプラニ―ルってなんだろう?」を開催しました。

パルシステム神奈川ゆめコープでは、使用済み切手やテレフォンカード、ディズニーリゾートのチケットを組合員のみなさんから集めていますが、「それがいったい何に役立っているの?」という疑問から、シャプラニ―ルの方に来ていただいて、直接お話しを聞きたいと、この企画が生まれました。

では、シャプラニ―ルってなんだろう?

特定非営利活動法人(NGO) シャプラニ―ル=市民による海外協力の会という名前です。

シャプラニ―ルとは、バングラディシュの言葉ベンガル語で〈睡蓮の家〉という意味だそうです。

海外支援は、バングラディッシュやネパールで、国内では、東日本大震災の復興支援などを行っています。

私たちが身近にできる海外協力のひとつに「ステナイ生活」があります。不用品を捨てずに寄付して社会貢献。

・国内使用済み切手台紙あり1kg(約¥650)で、家事使用人として働く少女たちに絵本を13冊買うことができる。

・海外使用済み切手台紙なし1kg(約¥1500)で、家事使用人として働く少女たちはミシン研修を1カ月行うことができる。

・国内使用済み切手台紙なし1kg(約¥1000)で、サイクロン被災地で防災教育のフィルムを1回上映できる。

・海外使用済み切手台紙あり2kg(約¥2000)で、いわきの方々に生活に役立つ情報誌を46人に届けることができる。

こんなに役に立つんです。

この日は、まずはじめにシャプラニ―ルの活動についてお話をしていただきました。Ohanasi

次は、使用済み切手の仕分け作業体験です。切手のまわりをきれいに切り取り、国内・海外のものを分けます。台紙があるものとないものも分けます。

Sagyou2_2 みなさん楽しそうに作業していました。

Kitte_zennbu 作業の終わった切手たちです。

この切手たちは、シャプラニ―ルの方にお渡ししました。Zoutei

まだまだやりたかった~という声がおおくありました。ボランティアに興味のある方がたくさんいらっしゃるんですね。

また、海外協力の企画をしたいと思っています。募集の記事を見たら、ぜひ参加してみてください。

7月31日には、「おださがプラザ」で2013ハートカフェも開催されます!いろんな団体が参加予定です!

まだ企画中ですが、楽しい催しを考えているので行ってみてくださいね!!!

参加者のみなさま、ありがとうございました。                              (うさすき)

 

2013年5月27日 (月)

小田原果樹の学校第2弾 みかんの花見

5月19日(日)に、またまた小田原に行ってきました。今回は、「みかんの花見」です。

みなさん、みかんの花って知ってらっしゃいますか?私は、今回初めて見ました。

こんなお花でした。Photo

白くてかわいいお花です。柑橘系の良い香りがします。でも、柑橘類は、みんな同じ花に見えて、見分けがつかなかった・・・

早生のみかんは、赤ちゃんがいました~

Mikannnoakatyann

これが、大きくなると甘くておいしいみかんになるんです。

雨の予報だったのに当日は良いお天気になり、うちのちび息子も楽しんでいました。

Batta

バッタちゃんとお友達になったり、湘南ゴールドやはっさくの味見もさせていただきました。

おいしかったhappy01

そうそう、先月見た梅の実が大きくなって、もうLLサイズでしたよ。出荷間近。

これから梅仕事の季節が始まりますね。Umenomi

梅酒、梅ジュース、梅干しと大忙しです。でも、私は、ことしは、梅干しだけにしときます・・・

来月は、バレンシアの収穫のお手伝い。たわわに実ったバレンシア。収穫を待っています。

たくさん収穫できそうでしょheart01

Barebbsia

来月の報告も楽しみにしていてください。

(うさすき)

heart02

2013年4月12日 (金)

「あなたも絵本でボランティア」を開催しました

Photo_5

去る3月27日水曜日、場所は鶴見公会堂。 

ラオスの子ども達に絵本を届けよう!ということで 

「あなたも絵本でボランティア」と題し、絵本の翻訳シート貼りを開催しましたshine

当日はあいにくの雨rain

無事の来場を祈りつつ、あわわsweat01と準備をしていたところ全員がお集まりくださいました。

 

Photo_1310:00スタート

まずはラオスの国と子ども達の現状についてのお話。

 「ラオスは東南アジアにあって中国・ミャンマー・タイ・ベトナム・カンボジアの5カ国に囲まれた日本の本州ほどの内陸の国です。

民族は大きく分けて3つですが、68からなる少数民族の集まりで独自の文化を育んできました。

またフランスの植民地だったこともあり、食べ物はフランスパンにソーセージや野菜をはさんだサンドイッチのようなパンや、ベトナムコーヒー同様、砂糖の変わりに練乳を入れたコーヒーなどあり、なかなかしゃれています。

人々は純粋で笑顔を絶やさず、助け合いの精神が豊かだそうです。

さて子ども達の現状はというと・・・

山がちな地形で学校が近くにない。近くにあっても家の手伝いがあって通わせてもらない。通い始めても教科書がなく、よく学べず進級できない。家で話す言葉がラオ語ではないため、ラオ語を話す先生の言葉がわからない・・・など、沢山の壁があります。

家庭や町に書店や図書館がないため、子ども達は文字に親しむ機会に恵まれず小学校へ入学し、ついていかれず学校に行かなくなる・・・読み書き計算は、命にかかわります。

ラオスの子どもたちの命を守るために少しにも文字に触れ、慣れ親しむ場所を増やすためにご協力いただき、沢山の絵本を贈りたいと思っております。」と、お伝えし、絵本をチョイスで作業開始rock

Photo_16Photo_17


    皆さん、
真剣に取り組んでいらっしゃいましたhairsalon




約1時間、それぞれ1冊の本を仕上げ記念撮影camera

終了後は牛乳の飲み比べtaurus

「酪農家の牛乳」「こんせん72牛乳」「いわて奥中山低温殺菌牛乳」の3種類を用意。

飲み比べは新鮮だった」「普段飲んでいない牛乳が飲めて良かった」など様々な感想をいただきました。

Photo_9

あっという間の1時間半 

ご参加いただいた皆様

雨の中、本当にありがとうございましたsign03

 

さて・・・ 

このボランティア企画、実は第2弾が決まっておりますsoon

企画名「ステナイ生活・・・使用済み切手の行方~シャプラニールってなんだろう?~」 

5月28日火曜日、ミューザ川崎にて行います。

 

詳細はweeklyどりーむぺいじに掲載いたしますので、お見逃しなく!

ご応募、お待ちしておりますloveletter

 (ともぞー)         

                                 Photo_11 

                                    〈おまけ〉今回のぷちプレゼント

                                 中身は「やっぱり石けん!」 

 

 

 

2013年1月25日 (金)

農め~くくらぶの料理教室

1月24日(木)に川崎市教育文化会館で 佐原の生産者の「農め~くくらぶ」の料理教室を行いました。

はじめに生産者のお話をお聞きしました。

どんな野菜を作っているかや野菜の上手な保存方法などなど。

イモ類は今の時期は暖かくしてあげているそうです。

家庭でも冷蔵庫には入れず、涼しいところで保存してください。

人参や大根は洗って冷蔵庫に入れるのがいいそうです。

Photo_2

お話の後は、調理実習です。

メニューは、

にんじんごはん、野菜おでん、たことブロッコリーのマリネ、ゆずきんとん

2__2

野菜おでんは、大きく切った大根、人参、里芋、キャベツをポークウインナーとさつまあげ、生いもこんにゃくとともに便利つゆで煮込みます。味付けは便利つゆだけなのに、野菜から甘味がでておいしくてびっくりするほどたくさん食べられました~

ゆずきんとんは、さつまいもをゆでてつぶしたものに砂糖とはちみつをすりおろしたゆずの皮と果汁を混ぜます。

ゆずの香りが上品でおもてなしにもつかえそうです。

3

sandclockおなか大満足でおいしかったです

とても楽しい交流もできました。農め~くくらぶのみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました!!!

つる丸瓦版に詳しいレシピを紹介します。見てくださいね。

(n.y)

2013年1月15日 (火)

地区くらぶ説明会を行いました

1月11日(金)鶴見公会堂で、「地区くらぶ説明会」を行いました。

以前、親子リトミックを行った時に参加して、活動に少し興味を持ってくれた方に、組合員活動や地区くらぶについて、鶴見エリア経営会議のメンバーがくわしく説明しました。

試食を食べながら、和やかムードでの説明会になりました。

ちなみに、今回の試食はこんな感じでした。

Dcim0630_2

参加者は2人でしたが、地区くらぶを立ち上げて活動してくれることになりました。happy01

エリア経営会議のメンバー1人と併せて3人で、鶴見区で、新しい地区くらぶが来月から活動を始めます。これから、楽しくなりそうです。

初めてのミーティングを、2月25日(金)に鶴見公会堂で行うことも決まりました。興味のある方や、私も活動してみたい!という方は、神奈川ゆめコープ地域活動支援課(℡045-470-6863・月~金10時~17時)までご連絡くださいね。

くらぶの名前はまだ決まっていませんが、決まったら、エリアブログ「つる丸電子版」やエリアニュース「つる丸瓦版」で紹介します。

2012年11月22日 (木)

おしゃべり会♪

11月21日

鶴見公会堂第1号会議室で

「ちょっと息抜きしませんか?」を

開催しましたheart02

20121121

9月・10月に親子リトミックに参加した方の中で、活動に少し興味を持ってくれた方に集まっていただき、おしゃべり会を行いました。

場所は、リトミックと同じ鶴見公会堂。会議室を2つに区切って、一方でおしゃべり会を、もう一方ではお子さんの保育を行いました。

1時間半という短い時間でしたが、お子さんと離れて「ちょっと息抜き」してもらえたのではないかと思います。

参加者3名とエリア経営会議のメンバー4名+担当理事の計8名で、試食のお菓子をつまみ、試食の紅茶を飲みながら、組合員活動の説明等も含めて楽しくおしゃべりしました。

20121121_2

次は、1月に地区くらぶの説明会を行う予定です。

これで、鶴見区に地区くらぶが出来れば、鶴見エリアの活動が広がるのかな・・・

なんて、ちょっぴり期待しています。