Powered by Six Apart

ホームに戻る

横浜東エリア Feed

2017年1月16日 (月)

JAみどりの 宮城県自然体験ツアー2日目

2日目は雁の飛び立ち観測(蕪栗沼)・北部広域倉庫見学、花野果(はなやか)市場にてお買い物

そして昼食交流会を行いました。

朝、5時40分玄関集合

055

6時20分頃、日の出時刻に雁が飛び立つので、準備をして沼まで出発!!

056

きつねの足跡を発見

057

061

次第にあたりが明るくなってきました。

とってもキレイ

064

雁は沼の中で寝ます。

寝ている時もたまに足を動かして、足元が凍りつかないようにしているそうです。

鳥たちは頭を丸めて寝ています。

068

070

072

突然、雁が一斉に飛び立ちました。

バタバタっと羽音が聞こえ、圧巻の雰囲気でした。

この臨場感は現地にいってみないと説明できない、神秘的な感じでした。

是非、体感してみてください。

Photo_18

朝食後の宿を出発前の風景です。

新雪の上を歩くの楽しい~。

雪の上を歩くと、「キュッキュと足音がなるんだよ」と大はしゃぎ。

Photo_20

Photo_21

北部広域倉庫見学に行きました。

たくさんのお米の袋が詰まれています。

このお米の一つ一つを検査して、等級をつけます。

それにしてもすごい量のお米、これを全部検査するなんて大変!!

Photo_24

花野果(はなやか)市場にて産直野菜をお買い物した後は、

生産者のお母さんが作ってくれた昼食を頂きました。

つきたてのお餅で作ったお雑煮は何種類もの具材が入っていてとっても豪華。

お漬物も色々な種類があり、お野菜がたくさん頂けました。

おいしいお餅を3個半も食べてお腹もいっぱい~

朝早くから、おいしいお料理の準備をしてくださって、ありがとうございます。

また春に、行ってみたいと思いました。

JAみどりの 宮城県自然体験ツアー 1日目

1月14(土)・15日(日)と宮城県にある「JAみどりの 宮城県自然体験ツアー」にいってきました。

1日目はみそ作り体験・ソーセージ作り体験と蕪栗沼にて雁のねぐら入り観察、

そして生産者の方々と楽しい夕食交流会を行いました。

Photo_3

Photo_4

古川駅に到着!!

外に出ると、真っ白な雪景色に子ども達は大はしゃぎです。

貸切バスに乗って、みそ作り体験をする「小牛田流通センター」へ出発

Photo_5

みそ作り体験です。

みそ種を丸めて樽につめます。

Photo_6

かなりの量でしたが、子ども達が頑張りました。

Photo_7

Photo_8

昨年の体験会で作ったみそで、みそ汁を頂きました。

出汁がなくても手作りみそだけで美味しい~

たくさんおかわりしました。

Photo_9

続いてはソーセージ作り。

お肉が手の熱で暖まらないように手早く調味料を混ぜます。

Photo_11

機械に詰めたソーセージの種を腸に入れていきます。

長~いソーセージの出来上がり。

Photo_12

子ども達も上手にソーセージの種を入れています。

Photo_14

Photo_15

クルリクルリとねじれば、おなじみのソーセージの出来上がり!

Photo_17

Photo_16

雁のねぐら入りを観に、蕪栗沼へ移動。

昼は沼から10km~遠くは30km離れたところで餌を食べています。

田んぼの落ち穂や、虫、ここらだと大豆畑も多くあるので、それらを餌にしているそうです。

日の入りまでに、次から次と雁が帰ってきます。

あたりが暗くなる頃には、沼は鳥でいっぱいになりました。

外は氷点下の気温で、足踏みしていないとつま先が冷たい・・・

この後は、芯まで冷えた身体を温泉で暖めて、生産者さんとの夕食会を楽しみました。

2016年12月 1日 (木)

白だしで焼きおにぎり

みなさん、こんにちは😊

今年もいよいよあと1ヶ月ですね。
あっという間に季節もすすんで、
すっかり日が暮れるのも早くなりました。

今回は最近の寒さにうれしい「焼きおにぎり」
を紹介します😊

パルシステムの産直米の焼きおにぎりが大好きな我が家ですが、
食べ過ぎて(笑)、冷凍庫にもうない!!
というときも大丈夫なようにまとめて作って冷凍しています🍙

ご飯にしょう油やみりん、ごま油に加えて、白だしを加えて、おにぎりを作って焼くだけ!

白だしのだしの風味でとってもおいしく仕上がります😊

ぜひみなさまもお試しください^^

2016年11月29日 (火)

医療生協まつり

10月30日 曇り空でしかも、とても寒かったのですが、医療生協さんのスタッフはご年配なのに元気一杯で、準備をされていました‼私たちも、負けていられません‼
ブースに試食コーナーと販売コーナーで盛り上げました‼

まずは、準備運動から…しっかり体を温めましょう🎵
さすが、医療生協さんです‼

「素材がいきる白だし」は売れ行きが良く、即完売‼
たくさんのお客さんが、白だしが欲しかったと言っていただいて、たくさん用意すればよかったと反省…
他にも、PB商品のポテトチップス、リンゴジュース、ミックスキャロットジュース等の販売をしました。

京町診療所の倉田先生のお話‼「高脂血症について」
中々、良いお話で…もっとしっかり聞きたかったのですが、販売も好調でしたので、ゆっくりは聞けなかったのが残念です‼
お子ちゃまのかけっこ等も組み込まれて、幅広い年齢の方々が楽しめる催しとなっていました。
健康チェックができるブースは、是非とも参加してみたかっです‼
お近くの方は、来年是非とも覗いてみてはいかがですか⁉

2016年11月 3日 (木)

つるみ夢ひろばに参加してきました

みなさん、こんにちは😊

11/3、文化の日の祝日に横浜市鶴見区にある
大本山総持寺で行われている「つるみ夢ひろば」というイベントに初めて参加してきました。

このイベントは2011年3月11日の東日本大震災の復興応援として開催され、横浜・鶴見の文化に親しみ、東日本大震災との絆を確認する機会として、今年で5回目になります。

当日は暖かい気候の中、たくさんの来場者がいらっしゃいました😌

私たちは「環境にやさしいくらし」というテーマでペットボトルでつくるトロトロせっけんと手に巻いて簡単に作れるアクリルたわしのワークショップを行いました🌼



メンバーのお子さんたちもみんなでおてつだいしながら、たくさんの方に楽しくシャカシャカしてもらい、パネル展示などでも、せっけんの良さを伝えることができたのではないかなと思います。

初めて参加したイベントですが、鶴見区にある企業や団体、また東北などからも出展をあわせると出展団体が90団体近くあり、また鶴見区内の中学校や高校などがステージイベントをしたりと地域に根ざしたとても良いイベントでした😊✨

昨年の鶴見センターまつりで出展していただいた団体もいらっしゃったりして、これからも地域団体とつながりを持ち続けて行けたら良いなと思いました。


気持ちの良い秋晴れの中、とても良い時間を過ごすことができました😊

楽しかったです😊✨

2016年10月30日 (日)

年末年始商品試食会

10月25日、鶴見センターで「年末年始商品試食会」を開催しました。

秋になっても暖かい(暑い?)日が続いて、クリスマスやお正月はまだ当分先のような気もしますが、会場を飾り付けxmasパーティー気分でスタート!

当日は一人のキャンセルもなく、16名の方々に参加していただきました。

試食のお品書きはこちら

Img_2278_2

「さばの押し寿司」と「スパイシーフライドチキン」は実演をして、レンジでの解凍前と後の様子を確認!アツアツのチキンを召し上がっていただきましたdelicious

Img_2279

鶴見エリアおすすめ商品note「白だし」のお手軽スープやドレッシングの紹介も行い、「色んな使い方があるんですね~」「帰ったら作ってみます!」と好評でした。

そして、いよいよ試食ですheart04

盛り付けの参考にもしていただければと、クリスマスとお正月2つのプレートを用意しました。「うちはいつもこれを買ってるのよ」「お腹いっぱいhappy01」「いつも注文しない商品も食べれてよかったわ」など、おしゃべりも盛り上がりながらの楽しいひと時となりました。

Img_2281

センター長には年末年始商品注文の説明をしてもらい、参加者の方からも質問が出るなど、有意義な試食会でした。

Img_2280

最後にメンバー手作りの鶴見エリア紹介ムービーを上映movie

楽しい会はお開きとなりましたshine

2016年10月 4日 (火)

メイク講座を開催しました🎶

みなさん、こんにちは😊🌷

9/27に鶴見エリア経営会議メンバーの希望者でメイク講座を開催しました💄🎶

パルシステムのカタログ、「素肌時間」で取り扱いがある化粧品メーカーの
「ジャパンビューティプロダクツ」さまを講師にお招きしました😊

メンバーの一人がモデルになって、早速講座のスタートです🏃

今日はみんなスッピンからスタートです笑
ベースメイク、アイメーク、アイブロウ、リップ、チークなど、どんどんフルメイクに近づいていきます🎶🎶

とっても細かいところまで丁寧に教えてもらい、
みんなでやり方を確かめ合いながら、
いつもは使わないようなアイシャドウの色を試してみたりと、
とっても盛り上がりました😊✨✨

最後はメーカーさんと一緒に変身後のみんなで、
記念写真をとりました📸🎶

その後はみんなでお昼を食べて、色んな話で盛り上がりました🌼

パルシステムの化粧品は食品と同様、
厳しい基準をクリアした、こだわりの商品です。

ぜひお試しください🌷

2016年9月23日 (金)

白だし活用術♪

みなさま、こんにちは🌼

最近、台風や大雨で不安定な天候が続いてますね😢

そんな中ではありますが、先日、お料理企画に参加してきました😊🎶

まずはこのおいしそうなお料理をみてください!!

時短でできる簡単レシピで、
しかもこの料理、ぜーーんぶ
パルシステムの「素材がいきる白だし」が使われています😄

🌷きのこの香りソテー🌷
お好きなきのこをフライパンでにんにくと白だしでソテー。簡単にあと一品ができます!

🌷トマトとオクラの冷製みぞれ和え🌷
粗みじん切りにしたトマトと小口切りしたオクラを大根おろしと白だしと和えました。
さっぱり、おいしくいただけました😊

🌷ひじきごはん🌷
炊きたてごはん3号にパルシステムのひじきの煮物と白だしを混ぜたら出来上がり〜

🌷白だしチキン🌷
鶏肉を白だしに漬けて20〜30分おいて、焼くだけ!!

🌷たまごスープ🌷
鍋に水を煮立てて白だしを加えて、溶き卵を流し入れます。これだけで十分美味しいです🎶

同じ白だしなのに、それぞれ違った味わいで、
1本あると本当に便利です✨✨

ぜひみなさんも
「素材がいきる白だし」をお試しください😊🎶


2016年6月 8日 (水)

久々のエリア交流会です

5月30日(月)の出来事です。

何年ぶりかにエリア交流会を開催しました( *・ω・)ノ

今回はここ1年で新しく組合員活動を始めた人が増えたこともあり
長く活動している皆さんと新しいメンバーとの顔合わせを兼ねた交流会と
今年の年間おすすめ商品の『素材がいきる白だし』をみんなで知ろう!と
鶴見センターに集まりました。

商品開発に携わった理事を講師に迎え、この白だしのリニューアルに際し改善点などをお聞きしました。

こだわりは4つ。

・化学調味料不使用
・たん白加水分解物不使用
・遺伝子組み換え原料不使用
・だしの原料は国産原料のみ

この中でたん白加水分解物はいわゆるうまみ調味料としてよく使われているものです。
この調味料に舌が慣れきっているため、抜いても負けない味にするのが大変だったそうです。

また原料の魚については「一本釣り」のカツオを使用。

何故一本釣りなのか?というと、網を使い獲った魚の場合
網の下の方にある魚は上の魚に押されるため鮮度が落ちるそうです。

なので鮮度にこだわると一本釣りになるとのこと。

手間隙かけて素材を選び、作っていることに感謝です!


こだわりの話を聞いた後は、味の変化を楽しみました。

お湯で薄めた白だしを2つの紙コップへ投入します。
一つはごま油をたらりーんと、もう一つはコショウをぱらりーんと入れます。

たったこれだけで、なんと和風の白だしが中華スープと洋風スープに早変り!

ちょっぴり調味料を加えるだけで、変わるものですね。


因みにともぞー宅ではパスタソース、カレー、シチューなど、幅広く使ってます。
収まりのよい味に仕上がります(^o^)v

また冷奴では、白だし+ごま油=コクのある一品の出来上がりです。

ごま油投入中( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

お味はいかが?

これから分けて、試しまーす( v^-゜)♪

白だしを知った後はパルシステムについても知ろう!と言うことで
ハンドブックから生協の成り立ちやパルシステムの原点について
担当理事からお話しいただきました。

『人と人との助け合いが原点』

当たり前のことを忘れずにいたいものです。

さてお待ちかねの試食です。
今回はもちろん白だしをフル活用したメニューです( 〃▽〃)

お品書き
☆白だしピラフ
☆スパニッシュオムレツ
☆海老とワカメのサラダ~白だしドレッシング~



3テーブルで交流中(^-^)/
たくさんの美味しい顔をいただきました!

最後に行った冷蔵冷凍設備避難訓練では、
冷蔵冷凍設備に入るときの注意点や
センターの大きな冷蔵冷凍設備の中で
万が一閉じ込められた場合の対処法などの説明を受けました。

冷凍庫、寒かったです…

では締めの一枚♪ヽ(´▽`)/

楽しい交流会もあっという間でした!

鶴見エリア経営会議は総勢19名の明るく元気なメンバーが
1年を通して、皆様にいろんなご案内をしていきます。

イベント企画でメンバーに会いに来てみてくださいね(*^^*)

そして今後とも、応援よろしくお願いいたします!

2016年6月 7日 (火)

さぽねっと交流会に参加してみました

ともぞーです。

ちょっと前になりますが、
どりーむぺーじで募集もあった「さぽねっと交流会」に参加してきました。

講師の皆さんは同じ組合員さんですが、多才な方ばかり!

素敵な作品と丁寧なお話にあれもこれもやりたくなりました(*^^*)

全員回りきれなかったのが残念でしたが、一部をご紹介させていただきます(^-^)/


先着3名様がお抹茶を飲めたそうで、残念ながら3名に入れず(T_T)



おかたづけミニレッスンとかんたん楽しい刺しゅうレッスン
同じ講師の方が二つされています。


実際にせっけんにデコパージュしてきました❤

マニキュア・アートフラワー
ベースは針金
重ねづけすることでこんなにステンドグラスのような色合いになります。



こちらも体験させてもらいました。
身体のヨガ同様、ゆっくり呼吸に合わせて行います。
やっている方もやってもらっている方も楽しめます😊

実際に作品を見たり、講師の方からお話を聞いたりすることで、
紹介用紙だけでは伝わらないことがたくさんあると実感しました。

来年の交流会には皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね( *・ω・)ノ

やってみたいことに出会えるかもしれないですよ!