<学習会>食の安全について考えてみよう
こんにちは
暑い日が続いていますが
夏バテしていませんか
さて先日 8月3日に南センターで行われた
<学習会>食の安全について考えてみよう![]()
参加・運営のお手伝いをしましたので
アップいたします![]()
夏休み中ということでお子さんにも学んでいただける
内容にしました
食の安全を守るには どうしたらいいか
という
事にスポットを当てました
講師はパルシステム連合会の方で
つくばからいらしてくださいました![]()
この日はお子さん連れも多く
小さなお子さんを持った方もいらっしゃいました
講義が始まると 小学高学年・中学生の
お子さんたちは熱心にノートを採っていましたね
発電の種類など お勉強になりました
その後は 放射性物質を体に取り込まない
工夫・方法などを教えていただきました
1時間ほどの講義でしたが
あっという間に時間が来てしまいました
講義の後も質問が 飛び交って
盛況でした
こういう機会で お子さんたちに
食の大切さを 知ってもらえるのは
嬉しいことですね
ふーどマニア Tommy![]()





記事とてもわかりやすく書いてくれてありがとう


楽しそうな感じ伝わってきます
投稿: ドリアード | 2011年8月15日 (月) 12:27
学習会ありがとうございました。
子供たちも何かしら感じたものがあったみたいです。
「売り物」でなく「食べ物」を作る!!っていうのが一番きいたみたいです
投稿: キャス | 2011年8月15日 (月) 12:28
子供も一緒にお勉強できる講座ってなかなか無いですよね。子供の小学校では給食の前のちょっとした時間を利用して、
「まごはやさしい」
「たまごのきみ」など語呂合わせでおぼえる言葉などを食育として学んでいるようです。
ぷりん
もっともっと子供たちに食に関して興味を持ってもらいたいですよね!
投稿: ぷりん | 2011年8月27日 (土) 09:05