« 2018年11月 | メイン | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月28日 (月)

かもめ 1月号

Yokohamaminami PDF版はこちらkamome_201901.pdf

2019年1月22日 (火)

JAみどりの冬の交流 二日目

二日目は、530集合。

寒さ厳しい日が昇る前の薄暗い蕪栗沼で、昨日のマガンの飛び立ちを観察します。

寒がりの私は、6枚位着込みました。子供達は何をどういう順番で着れば良いのか眠い目を

こすり困惑。

「取り敢えず着られるだけ着てね!」と不親切なアドバイスをしながら、

貼るカイロを色々な所に貼り付けて、私は防寒に防寒を重ねます。

蕪栗沼に到着。

辺りは薄暗く、お互いの顔がようやく見える位です。

マガンの姿は確認できませんが、鳴き声だけが響きます。

「サバンナみたい!」と言っていたお子さんがいました。

確かにうっすら見える湿地のシルエットはあの映画に出てきそう。

Img_2336

マガン達は一斉に飛び立ってくれるのか・・・

「心配ないさ〜♪」

辺りがだいぶ明るくなってきました。飛び立ってくれるのか・・・

心配です。

その時です。

太陽を押し上げるかのような羽音が辺りに響き、間もなく、

朝焼けグラデーションをバックにマガンのシルエットが空を埋め尽くしました。

Img_2351

この光景は、息を呑むほど。

でも、生産者の方曰く、今日は40点位とのこと。飛び立ちにバラツキがあったのです。

私的には十分素敵な光景でしたが、100点満点の飛び立ちをいつか見てみたいものです。

Img_2362

最後の見学地は北部広域倉庫(米倉庫)。

膝の高さ位あるねずみ返しをまたいで倉庫に入ると、なかにはギッシリお米。

Img_2377

厳しいチェックを通過したパルシステム米が出番を待って整列していました。

『ひとめぼれ』や『まなむすめ』。横浜でお待ちしています!

Img_2381

同じ倉庫には検査待ちの大豆もありました。実は宮城県は大豆の生産量も多いのです。

こちらも、専門の検査員の方が複数人でチェックをするそうです。

Img_2380

その後、北浦コミュニティーセンターに移動し、JAみどりのの自然や

世界農業遺産について学びました。

そして、この旅最後の食事。

生産者の奥様方が宮城に伝わる郷土料理や地元の食材を使った美味しいメニューを

沢山用意して下さいました。宮城のお雑煮、ヌマエビと大根おろしのかかったお餅、

万能味噌をつける味噌おでん。干し柿を入れた柿なます。デザートの羊羹も手作り。

どれも手が込んでいて美味しかったです。

Img_2395

Img_2398

冬の交流は直接田んぼに関わることはありませんが、米文化が前提となる食事の数々であったり、

世界農業遺産の認定を受ける程の農環境により活かされているマガンや白鳥がいる風景を楽しめます。

皆さんも「冬の宮城は寒そうだし〜」と言わずに、是非来年参加してみて下さい。

参加の際は、こんな感じで沢山着込んで下さい!

Img_2405

JAみどりの冬の交流 一日目

1/19(土)・1/20(日)、JAみどりの「冬の産地体験ツアー」に参加しました

新幹線の降車駅「古川」には、前日の雪が少し残っていました。

ギュッと踏みつけ感触を確かめる子供達は、既に楽しそう♪

今回の交流は、4組のファミリーを含む、総勢21名でスタートです。

まずは美味しい体験が続きます。

味噌作りは、味噌玉を樽に詰める所からはじめました。

思い思いの大きさに丸めた味噌玉を、飛び散る位の勢いで樽に投げ込んでいた子供達も、

余りの量の多さに徐々にお疲れ。

Img_2259

お父さんお母さんもお手伝いし、交流味噌の仕込み完成です。

産地交流のお土産になったり、お料理教室の調味料として使われたり、仕込んだお味噌は

約半年ここで出番を待ちます。美味しく仕上がることを祈るばかり!!

Img_2271

さて、今回はこの味噌玉をジップロックに詰めて持ち帰り、お家でも発酵の過程を楽しめることになりました。

JAみどりのの上部さん、「今から観察して夏の自由研究にして下さい!」

子供達、ちゃんと観察して下さい!!

Img_2266

続いて、宿泊先のロマン館に移動し、ソーセージ作り。

生産者高梨さんのソーセージ作りは今回がなんとラスト。来月お店をクローズするそうです。

高梨さんの優しい人柄、面白いお話に参加者は皆、どんどん引き込まれていきます。

精肉として販売できるお肉のみを使ったこだわりのソーセージ。

お肉と香辛料を粘りが出るまで混ぜ合わせる所からはじまります。

Img_2278

次に、豚の腸に均一の太さになるようにお肉を詰めていきます。この作業がなかなか難しい。

私は二度挑戦し、二度とも途中で腸を破裂させてしまい、リカバリーするのにかなり焦りました。

子供達は、いとも簡単にこなしていきます。ニョロ〜っと長いソーセージをくるくるねじって

形を整える作業も、子供達は迷いがありません。

Img_2288

「もっとやりたり!楽しい!面白い!」

小さな職人達があっという間に沢山のソーセージを仕上げてくれました。

私も、弟子入りさせようかと思う程サクサクソーセージ作りをする息子に手伝ってもらい、

なんとか仕上げました。

Img_2290

夕方、蕪栗沼にマガンの寝ぐら入りを観察に出掛けました。

日中バスの車窓から田んぼで落ち穂や雑草、畑にこぼれた大豆などを食べるマガン達が

沢山見えました。

Img_2274

このマガン達が日が沈む頃、沼に戻って来るのです。

Img_2310

カップル、ファミリー、若者グループ、V字編隊のマガン達が四方八方から湧き出てきます。

沼の上に来ると列は一瞬乱れ、ハラハラの沼に降りていきます(落雁)。

沼はどんどんマガンで埋め尽くされていきます。衝突しないのが本当に不思議。

この日は幸運なことに月が真ん丸でした。

月の前をマガン達が通過すると、「ワーッ」と歓声が沸き起こっていました。

Img_2322

こうした地球ショーが見られるのも、自然を残す取り組み、自然を活かした稲作のお陰です。

夕食交流では、先程のソーセージが早速並びました。

お味は200点です。大人は美味しいお酒を楽しみ、子供達は生産者の方が持ってきて下さった

キウイフルーツや干し柿などを頂きながら、楽しい時間を過ごしました。

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp