産直米学習会「どんなお米たべてる?」開催!
2011年 05月 20日
どんなお米食べてる?
5月20日に新横浜本部にてGPS事業本部より2名を講師にお招きして、「作る」と「食べる」をつなぐパルシステムの『産直米』を学びました。
この産直米はどんなふうにして作られているのか?スーパーのお米と違うの?
精米法の違う胚芽米ってどんなお米?おいしいの?
お米の様々な疑問を解決すべく、お話しを聞きました。
産地での環境保全型農業への取り組みや、独自の基準で行われる農薬削減プログラムについて、そして、その生産者の取り組みを私達が支えることができる予約登録米の仕組みについて解説して頂きました。

*************************
量販店で販売されているお米には「○○県産」という表示はありますが、
それ以上のことはわかりません。
一方、パルシステムの産直米は生産者・産地が明確で、
作付け前の協議で栽培方法や出荷基準が生産者の方と確認されています。
つまり、(外見上の)顔が見えるだけでなく、その栽培の様子までがはっきりとわかるお米。
毎日食べるお米。おいしいさ、安全性が確かなお米を食べたいですよね。
そして自然のなかで育つものだからこそ、周囲の環境にも配慮したお米であってほしい。
その点でもこちらの産直米は厳しい環境基準を設定。
産直米のうち、エコ・チャレンジ米とコア・フード米の区分があります。
エコ・チャレンジ米:毒性の強い農薬を「問題農薬」「優先排除農薬」と定義づけ、
これを使用しない。その他の農薬についても慣行栽培の50%以下
コア・フード米: 農薬も化学肥料も不使用
例えば、田植えの前に行なう種もみの消毒作業。慣行では農薬を使いますが、
パルシステムのお米は約60度のお湯に浸す『温湯消毒』によって苗の病気を
防いでいます。
広大な田んぼで農薬をなるべく使わずにお米作りをするのは相当な苦労が必要
なことでしょう。
********************************
予約登録米のしくみ
私の個人的な体験からご説明します。
パルシステムに加入する前はお米屋さんから配達してもらったり、近くにある別の生協の
お米を買いに行ったりしていました。子どもが小さかったので、お米をきらすだけでも大変な買い物でした。
パルシステムに加入してからお米をカタログで購入するようになって、お米を運ぶ手間が省けました。でもたまに注文し忘れてしまい、スーパーに買いに行ったり・・。
しばらくすると、定期的にお米を注文しているのを知った配達員の方から「予約登録米」のことを聞きました。
「買い忘れもなくなるし、いつも買っているお米ならおいしいことはわかっているし♪」と
軽い気持ちで登録。
実は、これがお米を作る農家の方にとっては「供給先が安定している」という大きな安心になっていて、
環境保全農業に大きく貢献する産地を応援する仕組み なのだと後になって知ったのです。
そして、私たちにとっては、買い忘れがないというだけでなく、産地や栽培内容が事細かにわかった安全なお米を食べることができるという安心も得ているわけです!!
価格は商品・産地にもよりますが、このような品質の高いお米でありながら、
例えば秋田こまちのエコチャレンジ米なら5キロで1830円と、決して高くはありません。
なかなかすごいシステムだな~と思いませんか?
**************************************************
胚芽米の魅力
現在、小学校に通う子どもたちの給食にも胚芽米が出されています。
5月はGWがあったのでもともと給食の日数が少なく、パンや麵が出される日もあったので
ご飯が出た日は11日。そのうち3日は「胚芽米」です。
自分たちが給食を食べていたころとは違うなぁ・・と思いつつ、
胚芽米って白米とどう違うのでしょう?こちらもジーピーエスさんにお話しを聞きました。
胚芽米は文字通り、「でんぷん質の胚乳に胚芽部分がついたままのお米」です。
玄米はヌカ層という硬い種皮に包まれていますが、胚芽米は、ヌカ層のうち胚芽だけを選択的に残すように特別な方法で精白した米です。
ヌカ層をどのくらい取り除くかによって「三分づき米」「七分づき米」とよばれる「分搗き米」もありますが、こちらは精米をどの段階でやめたかを示すだけで、胚芽が残っているかどうかは関係ないのだそうです。(これは初耳だという参加者が多かったです)
胚芽が80%残っていないと胚芽米とは言わないそうです。
胚芽が残っていると何がいいのか?
栄養価が断然違うのです。特にビタミンEの含有率。
あとで調べたことですが、
米種子は、翌年発芽するために長期間生命力を保っている必要がありますが、
ビタミンEには、空気による酸化から胚芽を守って種子の生命を維持する働きがあるのだそうです。
老化防止に必要なビタミンといえますね。
また、でんぷんを代謝するのに必要なビタミンB1も白米の2倍以上含まれています。
栄養価の数値をみるうち、同じ米食なら、胚芽米や玄米のほうが圧倒的に栄養価に優れていることが
わかりました。
***************************************************
宮城JAみどりのの生産者の方々のお話しも
さらにJAみどりのから3名の来訪を得て、震災のひどい被害状況の中、米作りにかける情熱に感動しました。


講義を通して、主食としてのパルシステムの産直米の安全を真に信じることができました。

次いで、玄米・胚芽米・白米(ひとめぼれ)の炊きたてを試食し、香り・食味を比べて、白米以外も上手に炊くコツさえ知れば充分に食べやすいことを確認することができました。

左が胚芽米(産地・庄内たがわ)、右がひとめぼれ白米、下が玄米(岩手花巻の玄米)
それぞれ違う食べ応えと香りを味わえました。ホントにおいしかったですよ!
最後に豆知識☆
・胚芽米はさっと洗って1h以上浸水。食べきる分だけ炊きましょう!
・玄米は一晩浸水後に新しい水で、お塩を2合に小さじ1/4加えて!
第2弾企画も構想中。お楽しみに!
Radha
コメント