はまきた夢通信 3月号
PDF版はこちらhamakiayume_202303.pdf
PDF版はこちらhamakiayume_202303.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_202301.pdf
朝食はご飯派?パン派?の話を一度はしたことがありますよね!
我が家は、父はご飯、母はパン、子供は離乳食で、
朝から全員別メニューです。用意するのも一苦労です。
そんな我が家でも週に一回、
パルシステムの配達翌日の朝は父母同じメニューになります。
それは、パルシステムの「マフィンシリーズ」!
マフィンを朝食のメインにします。
‥マフィンってスイーツでは?
‥マフィンでお腹いっぱいになる?
と思われるかもしれませんが、
パルシステムのマフィンは、1個が大きく、食べ応えがあります。
しっとりとした生地なのに、食べるとふわっとしています。
バナナマフィンやココアマフィンなど味のバリエーションも多く、
飽きないです。
2個食べたらお腹いっぱいになり、とにかく美味しい!
我が家では、マフィンの隣に
ホイップクリームや小さめに切ったバナナ、チョコソースなどを追加して
カフェランチ風に。
珈琲との相性抜群で、朝からテンションが上がります!
マフィンでいつもよりちょっと良い朝食はいかがですか。
PDF版はこちらhamakitayume_202209.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_202207.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_202206.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_202203.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_202201.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_202111.pdf
9/17(金)オンラインにて、牛乳パックがどのように再生紙100%のトイレットペーパーへ生まれかわるのか?
JPホームサプライの宮治さん、マスコー製紙の阿部さんを講師にお招きしてお話を聞きました。
まずは、トイレットペーパー・ティッシュペーパー・キッチンペーパーなどそれぞれの特徴や
1回使って終わりになるパルプ100%のものと違い、再生紙100%なら環境にやさしいこと、
そして、回収はたくさんされているけどまだまだ必要量には達していないことなどのお話。
もっともっとリサイクルが必要なことを改めて感じました。
続いて、動画で工場見学。
回収された牛乳パックなどが大きな釜で水と混ぜられジャンボロールになりトイレットペーパーやティッシュペーパーの形となって
出荷されるまでの工程を見ることができとても楽しかったです
参加者のみなさんからも好評でした。
その後は、牛乳パックの開き方について参加者のみなさんにも聞いてみました。
ハサミを使って牛乳パックを開いている方が多かったですが
接着口から手を入れるとハサミを使わずに手で開ける、というお話に「やってみます」というお声もありました。
また、職員の門馬さんによる牛乳パックの出し方の注意点やミニクイズ、
さらにマスコー製紙さんからもクイズを出してもらい、みんなでトイレ博士⁉になりました
最後は、トイレットペーパーを水に溶かして豆腐パックを使って紙漉き体験。
スパンコールや絵の具などを使ってオリジナルの紙を作りました!
和やかな雰囲気の中、盛りだくさんの内容でとても楽しい企画になりました。
参加者のみなさん、ありがとうございました。
最近のコメント