横浜北エリア Feed

2025年1月 7日 (火)

冬休み「書き初め教室」に参加しました!

12月26日、27日に横浜北センターで、小中学生を対象とした「書き初め教室」が開催されました

これは、パルシステムの総合福祉事業の一環で「地域と連携した居場所づくり」の取り組みによるものです

冬休みの書き初めの宿題、、準備から片付け、子どもに任せてたら汚される〜💦とか色々なんか面倒に感じてしまい、毎年とても憂鬱😥
(書道好きの方すみません🙏)
そんな時にこの企画を知り、絶対参加しよう!と心に決め、26日に小学生の娘と参加してきました!

当日は近隣の小中学校のお子さん16名が参加されました。

先生は3名
朝いちは参加者が少なかったため、マンツーマンでご指導いただきました

「まだまだ、もっと長く」「はい、そこで止める!」「上手に出来てるよ!」時には手を添えていただきながら、丁寧に教えてくれました😊
書道があまり得意ではない娘も、励まされながら仕上げることができました✨

「ぼくの家には、猫、うさぎ、犬、ハムスターがいるから、書き初めをやる場所がないんだ〜💦」と話してるお子さんも😆

参加理由はみな様々ですが、この企画のおかげで宿題がひとつ終わった〜!とみなにっこり😊

最後にお菓子もいただきました!

ご指導いただいた先生方、主催の学校地域コーディネーターの方々、どうもありがとうございました。
また来年も、ぜひ開催をお願いしたいです✨
(K.M)

2024年12月 7日 (土)

みんなのフェスティPAL開催!

12/7土曜日、横浜北センターにて、
「みんなのフェスティPAL」が開催され、
快晴の元、たくさんの親子連れで賑わいました。

こんせんくんも登場!
大人気で子どもたちに囲まれていました。
いっしょに記念写真撮れたかな??

横浜北エリアでは、組合員活動ブースのお手伝い。 
『2024年度のおすすめ商品はなんでしょう?』ー
という問題を出させていただき、
みなさまにパネルを見ながら回答いただきました。
正解はー『生乳70%のプレーンヨーグルト』
『いつもたべてるよー』と声かけて下さる方もいらして、嬉しかったです。
お立ち寄りいただき、ありがとうございました!

お仕事体験のコーナーも大人気。
子どもたちが配送員さんのお仕事体験、
『こんにちは!パルシステムでーす!』と
大きな声でご挨拶、立派でした!

巨大な段ボール迷路も登場!
迷いながら楽しそうにゴールする
子どもたちがかわいらしかったです。 
畳んでまた再利用できるエコな迷路、
素晴らしいです。

サンタさんのふわふわ遊具も大人気!
大行列が続きました。
いつもの配送センターが、遊園地に変身!な
光景でした。

たくさんの方にお越しいただき、
ありがとうございました。
パルシステムの魅力を再発見していただけたら
嬉しいです。

試食もたくさん!
ワークショップもたくさん!
直接メーカーさんと話せるのもやっぱりたのしい!
充実のイベントになりました。

お越しいただいただいたみなさん、
参加してくださったメーカーさん、
地域関連団体のみなさま、
ありがとうございました☺︎

nana

2024年11月30日 (土)

あおばを食べる収穫祭2024

11月23日(土)、藤が丘駅前公園で『あおばを食べる収穫祭』が開催されました!
このイベントは今年で10回目、エコ&サステナブルをテーマに、地域のおいしい楽しいお店がたくさん集まるお祭りです。

横浜北エリアは毎年恒例の子ども向けのお魚釣りゲームで出店。お魚が釣れたらお菓子と交換です。
釣れそうで釣れない、意外と難しいお魚釣り。
たくさんの子どもたちが参加してくれました✨

順番待ちの列ができることもあり、準備したお菓子120個は13時過ぎに完売!

さらに今回は、パルシステムが今年度取り組んでいる「お魚食べよう」アクションにちなんで、
「お魚食べるならどっち?」アンケートを実施。

パルシステムブースの前を通るみなさんにお声かけして好きな方にシールを貼ってもらいました。

・パルシステムをやっていて、どのお魚も食べたことがある〜
・おいしく手軽に食べられてとても便利!
という方もいれば
・お魚は普段あまり食べない…
・子どもがお魚は食べてくれない、給食でも残す子が多い
という方も。

10時から14時まで約150名の方に回答いただきました。

アンケートの集計結果は↓↓↓

▪️ほっけ昆布醤油干し[ 76 ] vs あじの開き[ 76 ]

▪️しめさば[ 66 ] vs かつおのたたき[ 84 ]

▪️さばのみぞれ煮[ 50 ] vs さばの味噌煮[ 96 ]

上の2問は迷う方が多かったのですが、さばは即答で味噌煮を選ぶ方がたくさん!
私もみぞれ煮を食べたことがないのですが、とてもおいしいと聞いたので今度食べてみたいと思います⭐︎

今年も良いお天気のもと、お腹も心も満たされ、とても楽しい1日となりました! (A.N)

2024年11月27日 (水)

配送センター見学&環境学習会

パルシステムでは総合福祉事業の取り組みとして、配送センターやふらっとパルなどの施設を活用した「地域と連携した居場所作り」の取り組みをしていることをご存知ですか?
今回はその取り組みの一例として、横浜北センターで行われた、放課後キッズクラブの小学生を対象とした「横浜北センター施設見学&環境学習会」を紹介します!

10月21日、土曜日に運動会が開催され、翌月曜日が振替休日となった日、近隣の山下みどり台小学校放課後キッズクラブの子どもたち55名がコーディネーター6名の方々と一緒に横浜北センターに来てくれました。

最初に1階の倉庫でみんなで挨拶をし、2チームに分かれて見学&学習会スタート。

パルシステムのリサイクルについてセンター長からお話を聞き、私たち組合員が商品をお届けしてもらい、リサイクル品をお渡しする様子を簡単な寸劇で見てもらいました⭐︎
その後、配送センターに集められたリサイクル品を牛乳パック、たまごパック、ビン、まとめ袋などなど品目ごとに仕分けしてもらいました。
子どもたちはサクサクっと仕分けをしてくれて、あっという間に仕分け完了!

続いて、みんなのお楽しみの冷蔵・冷凍設備見学。
マイナス20℃の世界に子どもたちは大興奮!
キャーと言いながら出入りを繰り返す子、上着を着込んで寒さに耐える子、敢えて上着を脱いで半袖になり入る子など様々😆
みんなとても楽しそうでした。

その後は配送センターの2階にある会議室で環境推進課の職員の方からリサイクルについてお話を聞き、簡単なゴミの分別ゲームをグループに分かれて行いました。

お話を聞いた後はパルシステムのクリーミーヨーグルトを試食。今まで食べた中で1番おいしい〜という声も♪

最後は、みんなで集合写真を撮って終了。

普段見ることのできない施設を見学し、リサイクルについて学び、子どもたちにとって楽しい時間を過ごせたのではないかなと思います。
お友だちや家族に今日のことを色々話をして、リサイクルや環境について考えるきっかけになってくれたらいいな、と思いました。(A.N)

2024年9月19日 (木)

やってみよう!カジノヤ大豆栽培②

7月20日(土)、快晴のもと、活動メンバーのみなさんと一緒に『草取り』を行いました☀️

雑草を取らないと生育の妨げになるので、これはとても大切な作業となります

種まきから約1か月たち、大豆は元気に成長していました😊
それと共に雑草もたくさん🌱🌱🌱
3チームに分かれ、草取り競争をしました

それぞれ1列ずつだったので、最初は楽勝!と思っていたのですが、取っても取っても雑草は減らず…かなりの重労働💦
ですが、この作業を農家の皆さんがしてくださっていると思うと、感謝の気持ちでいっぱいになります✨

取った雑草は前回作った看板のもとに集めました

ボランティアの神奈川大学の皆さんのアイディアで、取った雑草を使ってパネルを作りました

パネルをもって記念写真✌
暑い中おつかれさまでした!!

次回の活動は『生育調査』
こちらのブログで報告しますので、ぜひご覧ください😊

KM

2024年7月12日 (金)

ヨーグルト好きさん集まれ~!

7月4日(木)横浜北センターにて『生乳70%のプレーンヨーグルト学習会』を開催し、9名の組合員の方が参加されました。
講師は榛名直販㈱の新井さんと武部さん。当日は群馬県からお越しいただきましたsign01

9524a4f6ad964673a678f88d2cce6631_3

まず初めに、資料を見ながら酪農家の現状についてお話しがありました。
全国の酪農家戸数は年々減少していて、毎年3~4%ずつ減っているとのこと。
それに伴い牛乳の生産量も3年連続の減産となっているそうです。
主な要因は、酪農家の高齢化と後継者不足による離農、輸入飼料の急激な高騰などによるものと考えられ、
このままいくと将来牛乳不足が深刻化する可能性があるそうです。

榛名直販㈱がある群馬県は生乳生産量全国4位ですが、酪農家不足の問題は深刻で、
酪農家減少のスピードが全国平均(3~4%)よりも速いのが特徴的です。後継者不足が大きな問題となっているそうです。


続いて、「生乳70%のプレーンヨーグルト」の美味しさのこだわりを教えていただきました。
商品の特徴としては
 ①「生乳を70%使用」
 ②「生きて腸まで届くBB12菌を使用」
 ③「450gとたっぷりの内容量」

他社商品と食べ比べをしながらその違いを教えていただきましたflair

Photo_2


味は乳酸菌や発酵方法で変わるそうで、各商品味が全然違いましたsweat01
オリジナルの乳酸菌を使用している商品もあり、各社のこだわりを感じます。
酸味が強いものはフルーツなど入れると良いそうで、
マイルドなものはそのままでもおいしく食べれるとのこと。

ちなみに内容量は、他社商品が400gに対し「生乳70%のプレーンヨーグルト」は450gsign03
実はとってもお得なんですよ!

Photo_3


また姉妹商品の「生乳70%の飲むヨーグルト」の飲み比べもしましたshine
こちらの商品は「生乳」にこだわっており、群馬県の酪農家の生乳のみを使用。
原料は「生乳、砂糖、脱脂粉乳」のみです!

Photo_4

こちらも味の違いは明瞭で、「生乳70%の飲むヨーグルト」はクセがなく、 マイルドな飲み心地でとてもおいしかったです。 他社商品に比べ正直お値段は高いですが・・・味は(個人的には)一番です!!

そしてみなさんお待ちかねの試食タイムshine
各々ヨーグルトにトッピングをして、オリジナルパフェを作りましたlovely

Img_5857



用意した具材は、
★生乳70%のプレーンヨーグルト(そのまま&水切り)★コーンフレークフロスト(シュガー)
★有機バナナ★冷凍3種のベリーミックス★冷凍カットマンゴー★産直小豆 ゆであずき
★国産大豆きな粉★マスコバド糖黒蜜(粉&シロップ)★国産いちごジャム・甘酸っぱい紅ほっぺ
★ミント

水切りヨーグルトは定例会でやり方をレクチャーし、当日朝からセンター長に頑張って
いただきましたhappy01

パフェ容器はメンバーが持ち寄り、プラゴミ削減を図りました。
容器もトッピングもそれぞれ異なり、個性豊かなパフェが出来ました!

1000003462


1000003473


横浜北エリアでは、これからも”緑のパッケージ”の『生乳70%のプレーンヨーグルト』
応援していきますsign03

(K.M)


2024年6月30日 (日)

やってみよう!カジノヤ大豆栽培

6/22(土)、麻生区岡上にある株式会社カジノヤさんの畑で大豆の種まきをしてきました!
前日は大雨でしたが、当日は青空も見える中で無事開催、17家族が参加されました。

毎年行っているこちらの交流ですが、畑の連作障害を避けるため、今年は去年の畑より少し上にある畑で栽培。
「つながる ひろがる ゆめ納豆」の原料である津久井在来大豆を作っている株式会社大地の小泉さんから、津久井在来大豆の特徴や種のまき方を教えてもらいました。
津久井地域で代々作られてきた在来大豆、粒が大きく甘味があるのが特徴です。

また、神奈川大学「山岡ゼミ」の学生さん4名も運営に参加してくれています。
参加者は、赤・青・緑のグループに分かれ、学生さんたち提案の、隣の人の名前を言ってから自分の名前を言う、という方法でグループごとに自己紹介をしました!

それから、各グループごとに種まきスタートです。
ロープに沿って12センチごとに等間隔に一粒ずつまいていきます。
密植もダメですし、深く入れ過ぎると芽が出てこないし、浅いと雨で流されてしまうので、手作りの定規で間隔と深さを測りながらの作業。
種は鳥に食べられてしまわないようにカプサイシンなどで赤く色付けされています。

ふかふかの柔らかい土の上で足の裏が刺激され、普段運動不足の身には、足腰どちらも痛くなりました。

種まきの後は、グループごとに看板作りです。
画用紙に子どもたちがそれぞれ、好きな絵を描きました。
来月来た時には看板となって畑に立てられているそうです。

1週間後にはこんな感じで芽が出てくる、ということで見せてもらいました!

来月は、草取りです。
すくすく元気に大きく育ち、おいしい大豆ができるのが楽しみです。

横浜北エリアでは一年を通じて大豆栽培の様子を
お伝えしていきます!(A.N)

2023年12月31日 (日)

クリームパンを作ろうの会

12月16日(金)、株式会社パルブレッドの方を講師にお招きし、センター北のクッキングサロンハマッ子にてクリームパン作りをしました!
応募者多数の中、抽選で選ばれた10名の方が参加。
用意してくださった、国産小麦粉に卵や牛乳などを混ぜた生地をこねるところからスタート。

腰を入れて、大きく早く生地をこねます。
最初はベタベタと手についた生地がこねるうちに手につかなくなってきます。
この作業がおいしいパンを作る決め手!
みなさん黙々と頑張りました。

最後は台に叩きつけて空気を抜き、薄く延ばしても切れないくらいになったら生地の完成。
ボールに入れて一次発酵させます。

その間においしいパン作りのポイントを教わりました。
大事なポイントは3つ。
①食塩の量→しっかり計る。
②お水→水道水がベスト。
③生地を休ませる時間。

30分ほど発酵させたら、こんなに膨らみました。
一定の大きさに切り分け、10分休ませます。

成形の方法を教わり、みなさんそれぞれ形を作ってクリームを入れました。
今回クリームはプレーンと紅茶クリームの2種類。隠し味にチーズとラム酒が入っているクリームはそのまま食べても美味しかったです。
紅茶は国産のアールグレイの茶葉を混ぜました。
とても良い香り♪

天板にのせて、二次発酵を30分くらい。
190〜200℃に設定したオーブンで10分程焼いたら完成です☆

紅茶と一緒にクリームパンをいただきながら、パルブレッドのパンのこだわりなどのお話を聞きました。
生産者さんとの長い付き合いを考えて取り扱いをしている国産小麦粉の話や、イーストフードや乳化剤などの添加物を一切使わないこと、さらに、余ったパンは廃棄されるのではなく、飼料として豚に与え、すくすくパン豚となっていること、など。

生地からパンを作ったことが初めてという方から、普段パン作りをされているという方まで、様々な方が参加されていましたが、おいしいパンが出来上がりおなかも心も満たされ、パルブレッドのパンがますます好きになる企画となりました。(A.N)

2023年11月28日 (火)

快晴の収穫祭!

11月23日(木・祝)藤が丘駅前公園で『あおばを食べる収穫祭』が開催されましたmaple

Img_20231127_222004595


このイベントは横浜市青葉区の飲食店や農家、生花店などが集い、マイバッグ・マイ食器の持参を推奨している、
エコ&サスティナブルなローカルマルシェです。
ここ数年雨の中の開催だったのですが、今年は超快晴sun秋晴れのとっても気持ちの良いお天気で、メンバーのやる気もさらに上がりましたup

Img_20231123_143340122_hdr


横浜北エリアでは毎年恒例「お菓子釣りゲーム」を出店しました。

Img_20231123_104832734_hdr2_2

カラフルな海の生き物が釣れると、お菓子と交換できますlovely
毎年楽しみにしてくださっているお客さんも多く、200個用意したお菓子は14時ごろ完売しましたsign03

今年は近隣に移転オープンした
shine「ぬくもり藤が丘」shineの紹介も兼ね、「介護相談」コーナーも併設。
お喋りに立ち寄られる方や、介護食についての相談もあり、「パルってこんなこともしてるんですね~」と知らない方も意外と多く、良いPRになりましたflair

Img_20231123_101448008_hdr2

私たちも毎年楽しみにしている収穫祭!
近隣の人気店が集結するので、おなかも気持ちも満たされる大好きなイベントですhappy01
家族で楽しめるので、来年もぜひ遊びに来てくださいねnote     
(K.M.)

Img_20231123_133407186_hdr


2023年9月21日 (木)

久し振りの対面でのエリア会議でした

夏が戻ってきたかと思う暑さですが、吹いてくる風に少し秋っぽさを感じるようになりました。

本日は久し振りに北センターにて対面でのエリア会議。
オンラインはオンラインの良さがありますが
対面ならではの、掛け合いや絶妙なタイミングでのやりとりが出来るなぁと思っています。


会議の後はお楽しみの試食です。
全く知らなかった商品や、普段自分で購入しない商品に出会えるので貴重な機会です。

Pxl_20230919_012827576


ベーグルサンドはマヨネーズベースの具沢山サラダとスモークサーモンが絶妙な味わいです。
クロテッドクリームがべーグルの風味を引き立てていて、カフェメニューの様です。

秋らしいマロンクリームが濃厚でおいしいマロンクリームパン
一切れは小さいですが、チョコレートがまったりと濃厚なチョコレートケーキ
ほのかに甘いととビスケット

ととビスケットは豆乳を作るときにでるおからを使用しているそうで、香ばしさが美味しさを引き立てます。


スモーク味が苦手な我が家の子供も、マヨネーズ系のサラダと合わせれば
なにこれ美味しい!!ともりもり食べるような気がします。
今度、私が考えましたけど?という顔で同じものを出してみようと思いますhappy01


あちらこちらで体調不良の知らせを耳にするようになってきました。
よく食べて早寝早起き、普段の体調を整えつつ
皆様もどうぞ気を付けてお過ごしくださいchick

Powered by Six Apart

ホームに戻る