« 2011年5月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

YUMEひろば開催!

penguin今回のひろばには男の子がたくさん遊びに来てくれて、

新アイテムの電車trainのおもちゃが大活躍でした。

下は5ヶ月の赤ちゃんから上は2歳半の子どもまで、

割と幅広い年齢層のお子さんが集まり、

お母さん同士もおしゃべりで盛り上がり、

終始、和やかな時間を過ごすことができた感じでした。

こんな感じの雰囲気で常連さんが増えていけばいいなと思いました。

penguin次回のひろばは、7月14日木曜日に開催します。

今回のように、にぎやかなひろばになればいいなと思いますnote

2011年6月28日 (火)

『エコ・シュリンプってどんなエビ?』開催☆

clover 6月28日横浜北センターにて『エコ・シュリンプってどんなエビ?』と題して、

オルタートレードジャパンの方をお招きして、エコ・シュリンプの学習会を開催しました。

この学習会、開催のきっかけはエビが食べたかったから(笑)。

カタログに載っている「エコシュリンプ」、気にはなるけど、今まで注文したことがなかった

メンバー面々。量の割にはお値段もちょっと張るし・・・。だったら学習会を開いてこのエビ

のことをよく知って、試食もしちゃおう!ということから話が進みました。

***************************************

まずは、エビに関するクイズやエコシュリンプの成育環境、コンセプトについて映像を交えて

説明していただきました。

世界でエビは3000種もいるのだそう。そんなエビを日本人は一年間に一人2000g消費。エビフライ、おすし、ピラフ、エビチリ、サラダ・・・エビは日本人の嗜好にあうのでしょう。

このエビのほとんどは輸入品。1960~70年代にはトロール船による大量捕獲が続けられました。しかし、このトロール漁は一度に大量のエビやその他の魚を乱獲するため、海の資源の枯渇や破壊を招くことに。その後、インドネシア政府は1980 年にジャワ島、バリ島周辺でのトロール漁法を禁止されるに至りました。
こうして海から捕れるエビが少なくなるにしたがって、エビの養殖が増えていったのだそうです。


 台湾で始まったブラックタイガーの集約型養殖。これがインドネシアでも行なわれるようになりました。この集約型養殖法は狭い池にたくさんのエビを飼って、人工飼料によって短期間に大量生産するというもの。人工飼料の食べ残しによる水の汚染・土壌の汚染や密度の高い場所で生育されることによるストレス等でエビに病気が発生しやすくなり、抗生物質などの使用が広まったそうです。しかし、それではエビが薬づけになると同時に、環境汚染にもつながりました。

沿岸部で多くの養殖地を開墾するため、マングローブの森林伐採がすすみ、また、養殖池では大量の水の入れ替えが必要で、人口肥料や抗生物質の残渣が残った水が排出され、周辺の環境を汚染しました。新たに大量の水をくみ上げ、地盤沈下にもつながりました。

染された池は使用不可能となり、放置されることが多く、次々と新しい土地に養殖池をつくっていくことになったそうです。。 

これでは持続可能なエビ養殖とはいえません。

持続可能なエビ養殖をめざして

そこで、すでにバランゴンバナナで海外の産地と日本の消費者をつなぐ民衆交易を進めていたオルタートレードジャパンが、安心・安全なエビを求めていた生協と手を組み、エコシュリンプが生まれたのです。

エコシュリンプは、粗放養殖という方法でエビを養殖しています。

文字通り、放し飼い。淡水と海水が交わる汽水域に養殖池をつくり、土着に生息する魚とともに生育させます。集約型が1㎡当たり30尾ほどなのに対し、ここでは2~3尾という低密度。のびのびと広い池で育つエビは筋肉が発達してぷりぷりした食感のエビに育ちます。人口飼料は一切与えません。

環境に負荷を与えない養殖法で、抗生物質や化学物質を

とらない安全なエビが育つ。海を隔てた生産者と消費者が

そのエビを通してともに豊かになれる関係を築く。

これがエコ・シュリンプのコンセプトなのです。

P1100411_400x300 

エビの収穫風景はさまざま

地域によってエビを捕獲する方法が違うということは、大量生産型ではない地域に根ざした産業になっていることをうかがわせるものでした。

◎現地で働くスタッフの笑顔

エビの頭を取り除いたり、大きさ別に選別したりといった工程をATINAという現地法人で行なっているそうです。

ここのスタッフの様子を紹介したDVDを見せていただきました。

やりがいを持ってがんばって働くスタッフには笑顔が。現地の人の励みにもなっているんですね。

市販のエビとエコシュリンプの食べ比べもしてみました。

若干、市販のほうが白っぽいかなと思われますが、見た目はあまり変わらない気がしました。

しかし、口に運んでみると、違いが歴然!!!身のしまり具合が違いました。市販のほうが水っぽいのです。

「これまでぷりぷりしていると思っていたエビが実はそうではなかったことに気づかされた」

ある参加者の方の感想です。

市販のエビには色身をよくするため薬剤やぷりぷりとした感じを出すための保水剤が添加されていることがほとんどなのだそうです。

ゆでると小さく縮んでしまうエビってありますよね~?

P1100414_400x300

エコシュリンプは背ワタが気にならない!

下処理のとき、ATJのスタッフさんは背ワタについて特に言及されませんでした。

通常、背ワタはどす黒い色をしていますよね。あれはエビの消化器官で消化し切れなかった物が残っているからなのだそうです。人口飼料によって飽食状態で生育されたエビの場合、餌が消化し切れず体内に残ることが多いのではないか、とのことでした。

エコシュリンプの背ワタは白っぽいのだそうです。自然の放し飼いで餌は自分で捕食しながら育つエコ・シュリンプは代謝もよく適度な量の餌がきちんと消化されているということなのかもしれません。

*************************************************

続いてエコシュリンプのうまみを活かした試食タイム♪

ちょっと欲張って(?)2品の試食を出しました。

(司会と写真を任された私は調理にはタッチせず・・。キッチンで頑張ってくれた皆さんありがとうございます!!)

P1100416_400x300

◎ エコシュリンプとにんにくのオリーブオイル炒め

エビの下処理をして、にんにくは薄切り、しょうがは千切りにし、

フライパンにオリーブオイルを中火で熱してにんにく、しょうが、

とうがらし、えびを入れて約3分炒めます。

火が通ったら弱火にしてレモンをまわしかけて、パセリや小松菜

などのグリーンを添えて塩コショウで完成。

P1100417_400x300

◎エコシュリンプのカクテルサラダ

解凍したえびをお湯で3分ゆでる。ゆであがったら冷水にとり

水分を取ります。ソース(マヨネーズ大6、ケチャップ大2、ウスタ

ーソース小さじ1/2、レモン汁、塩コショウ)をまぜる。

レタスやトマトを添えてえびを盛り付け、上からソースをかける。

ライムやレモンをかざって完成。

これ、両方ともおいしかったです!!!ぷりぷりのエビのうまみを堪能できました。

また、当日、食育チームのリーダーさんが参加してくださっていて、エビの殻を乾煎りして塩コショウしたエビの殻料理を手早く作ってくださいました。これにはATJのスタッフさんも舌鼓!

エコシュリンプのおいしさ、エコのヒミツが理解できる有意義な時間となりました。happy01  

(Radha)

2011年6月16日 (木)

楽食ちゃ~ぶ定例会レポ

今年の夏は、スーパークールビズがキーワードの一つですね。
暑い夏を前に、横浜もじめじめとした梅雨の季節を迎えています。
このじっとりも、そのあとのうだる暑さも、
快適に過ごすことと、節電とのはざまで
家庭の主婦も腕を振るわなければなりません(笑)。
でも、昔からある”あれ”を使って食事に上手に取り入れれば、
「サワ~」やかな風を食卓に吹かせることができるかもしれません。

で、今回のお題は…

「 THE  ~セカンドステージ 」

です。

暑さで食欲を失ったときも、お酢のさっぱりとした味わいがあれば、
スルーっとおなかに入っていくこともあります。
お酢を上手に使ってドリンクにすれば、
なんともさわやかな夏ドリンクを楽しむこともできます。
はたまた、煮物に取り入れれば、すっぱ!!くなく、
深みのある味わいにまとめてくれたりもします。

そう、お酢ってとっても素敵な調味料です。
なぜ「セカンド」かというと、
去年も夏に同じお題に取り組んでみたんです。
ですがですが、、7人に増えたちゃ~ぶメンバー。
食いしん坊主婦の「食」への熱さは、マンパワーで膨れ上がり、
今回も目を見張る品々がそろいました!!

それがこちらです。

Sh350073

「豚の角煮」
「きんぴら甘酢サラダ」
「お酢を使って手作りカッテージチーズ~カナッペで」
「チーズ作りで出たホエー(乳清)で炊いたご飯」
「玉ねぎの甘酢漬け」
「みょうがの甘酢漬け」
「黒酢・黒糖蒸しパン」
「ホタテの佃煮」
「青梅のシロップ」
「ジューシーフルーツと紅茶のサワードリンク」
パル商品
「骨まで食べられる小あじの甘酢漬け」
「丸ごと国産かけたら酢の物」で
   「山芋・トマトの酢の物」「サラダのドレッシング」
「産直大豆の油揚げで作った味付けおいなりさん」
「五目ずし」

Sh350070

それぞれの家庭で作ってきた逸品と、
パルシステムで取り扱っているお酢を使った商品(↑写真)で、
あらゆるお酢の表情を見て味わって確かめました。

ちなみにメンバーが使ったお酢は

「純米酢」 
「食酢」 
「鹿児島の黒酢」
「みずほの純米酢」

です。
お酢といえば、米酢が日本の食生活には一番使われているものと
思いますが、メンバーが定例会までにスーパーやデパートなどの
食材コーナーで気になったお酢や、珍しいお酢なども、
食事をしながら「お酢談義」にも白熱しました。

フルーツ酢の定番はリンゴ酢ですが、
ワインビネガー(ブドウ:赤・白)、バルザミコ酢(ブドウ・ワイン)、
がマリネやソースに使うとおいしい…
けど、全部使い切らずに古くさせちゃうなんて話や、
「柿酢」を紹介してくれたメンバーもいたり、
(柿酢は高級お寿司のお店で使われたりしているそうです!!
知らなかった~。そして、口当たりの柔らかい酢だそう!)

そして、黒酢ブームからお酢への注目が集まってきた中で、
飲みすぎによる「胃の荒れた症状」が出る方もいらっしゃるので、
飲む量に用心coldsweats02!なんてアドバイスもいただきました。

「スーパークールビズ」。
この夏は主婦の知恵の一ひねりで

ーパークールpenguin に、
元気に夏を乗り切っていきたいpunchと思います。

以上、楽食ちゃ~ぶ定例会リポートでした。

2011年6月 5日 (日)

紅茶講習会 ~ダージリン・ファーストフラッシュとハーブブレンドティーを楽しもう~

5月31日、青葉地区くらぶ「にじいろでんしゃ」でさぽねっと講師をお願いして
内部企画「紅茶講習会」を行いました。
紅茶の産地や美味しい入れ方のお話のあと、まず初めに紹介されたのが
紅茶の女王と呼ばれるダージリンティーの新茶”ファーストフラッシュ”。
遠めにみてもその茶葉は緑がかっていて、普通に飲まれている紅茶の茶葉の色と違う。
香りをかいでみると、緑茶にほんのり紅茶がまざったような、なんとも爽やかな香り・・
通常の紅茶は沸騰したてのお湯で淹れるのに対し、このファーストフラッシュはお湯をひとさましして
淹れ、蒸らし時間も若干短めにするのがコツだとか。
Photo
茶漉しを使ってティーカップへ注ぐと、黄金色のお茶が!
Photo_2
一見すると出がらしの緑茶のようでもあるけれど、一口含んでみると、味も緑茶の爽やかさと
紅茶の芳しさが一緒になった何ともいえないハーモニー
Photo_3
こんな味と香りをもった紅茶は初めてです☆
********************************************************

続いて紹介していただいたのが、紅茶の茶葉に体調や気分に合わせてハーブを
ブレンドしたハーブブレンドティー。
紅茶は嗜好品としてだけでなく、私たちのココロとカラダをセルフメンテナンスさせることが
期待できるんですね
今回は、美肌・美白ティーとストレスフリーティーの2種類のブレンドを実習し、試飲しました。

美肌・美白ティー
ティースプーンでセイロン2杯、ローズ1杯弱、ヒース&ローズヒップあわせて1杯をブレンド。
これで出来上がり4杯分になります。
Photo_4
ほのかにローズの香りがしてきます 蒸らすとさらに優雅な香り・・
強壮、解毒、収斂、鎮静、殺菌などの作用が期待されるそうです。
ヒースに含まれるアルブチン、ローズヒップのビタミンCが効きそうですね。
(お薬ではないので即効作用はないと思いますが)

ストレスフリー・ティー
ティースプーンでセイロン2.5杯、パッション1杯弱、レモンバーム1杯をブレンド。
これで出来上がり4杯分になります。
パッションフラワー:名前はなんだか南国フルーツみたいな感じですが、単体で香りをかぐと
”草”そのものの香り。私は「いぐさ」の匂いに感じられました。
不安や緊張をときほぐし、リラックス効果があるのだそう!
レモンバーム:すっきり爽やかなレモンの香り。かぐとスッキリ。鎮静効果があるのだそう。
Photo_5
先生がご自宅の庭に植えてあるというレモンバームを持参してくださったので、
一緒に入れてみました。
Photo_6
さらにレモン系のスッとした香りが広がります。
確かに、ちょっとイライラしたときに飲むと気持ちが落ち着いていいかもしれません。
消化器官にも作用するそうなので、個人的には、ちょっと食欲がないときや胃腸の調子が
悪いときに飲むのもいいかなと思いました。
****************************************************************
以前、スリランカ大使館の紅茶講座に参加したことがあって、そのときも紅茶って
おもしろい!と思ったのですが、今回も紅茶の奥深さ、季節や気分によって違った楽しみ方
があることがわかりました。
ダージリンのファーストフラッシュをお値打ち価格で少し分けていただいたので、
自宅で飲んでみました。
これまでの紅茶の概念とは別次元にあるお茶ですね、これは。
                                               Photo_8 
カップやソーサーにもちょっと気を遣って飲んでみたくなるお茶です。
そうした気持ち自体が、ココロをリフレッシュさせてくれる要素のひとつなのかも
しれませんね。
(Radha)
Powered by Six Apart

ホームに戻る