産地交流 Feed

2012年10月 9日 (火)

JAみどりの 秋の交流へ行ってきました!

10月6日~7日秋晴れの下、JAみどりの(宮城県大崎市)秋の交流に、6歳&2歳の息子を連れ、
家族で参加してきました!
家族4人の長靴が詰まったスーツケースを持って、いざみどりのへ!!

【1日目】
黄金色に輝く広大な田んぼで、稲刈り体験。

鎌を持って、稲を根元から狩り、昔ながらの稲刈りを体験。

Dscf6140


コンバインに乗車体験に子供たちも大喜び!(一台1500万円もするんだって!!)
田んぼにはバッタ、いなご、カエルがぴょん、ぴょん!
自然の恵みを肌で感じました。

Dscf6145

田んぼで靴飛ばし大会、手作りおやつをいただき、夕方からはJAみどりののお母さんたちによる
「ずんだもち作り体験」。
お母さんたちのすりこぎさばきの早いこと!!!
早送りで見ているみたいでした。子どもたちもお手伝いがんばったね!!
夕食はお母さんたちの手作り郷土料理を囲んで、生産者の方と交流会。
どのお料理も愛情たっぷり!おいしかったなぁ~。ビールも箸もどんどん進みます!

Img_2998

Img_8411

【2日目】
2日目は梨狩りからスタート、いろいろな種類の梨を味くらべ!
切っているそばから、水分ぼたぼた!とてもみずみずしいおいしい梨、
たくさん梨畑でいただきました。

Img_9310


大崎市の丘陵地・加護坊山へ移動、草すべり体験、段ボールで山の傾斜を滑ります。
子どもたちより、おとなのほうが燃えていました(笑)
ころころ転がって、参加者みんなで大笑い!

Img_4323
この素晴らしいロケーション!!自然豊かなみどりの、素晴らしい場所です。

お昼は、みどりのお母さんの手作り、芋煮汁とおにぎり。
みどりの名物・シソ巻きおにぎり&みそおにぎり、
とってもおいしかった!

Dscf6188

あっという間の2日間!
生産地を知り、生産者と触れ合うと、自分のカラダに入る食べ物がとても愛おしく、
大切に感じます。

Dscf6163

うちの息子は靴飛ばし大会で優勝!JAみどりのの職員さん手作りのクッキーメダル&ストラップ。愛を感じます。

きめ細やかな気配り、本当に「あたたかい思い」が詰まったツアーだなぁ~と感じました。
「これ持って帰れ~」「食べてな~」とお土産もど~~~さっり!!おばあちゃんちに来たみたい!

Img_6803

私たちもみどりののみなさまへお手紙でお礼をします。お米を買って買い支えたり、これから私たちのできることで

産地みどりのを応援したい!そんな気持ちになりました。

「またきてな」「またくるね、ばいばい」―こんなやりとりができる産地交流!
次回は冬の交流!雁が朝焼けとともに飛び立つ数万羽の群れは圧巻だそうです。
ちょっと寒いけど、でもでも、皆様もぜひお出かけください!

(N)

2012年7月 4日 (水)

JAみどりの いきもの観察と初夏の交流

6月30日・7月1日と、一泊二日で JAみどりの 生き物観察と初夏の交流に行ってきました。shine

7組19名の参加で、下は3歳から上は9歳と
幅広い子どもたちが集まりました。

201206300928000

がんばれ!東北
かわいいイラスト入りの新幹線で、出発です!

乗ること2時間。

古川駅に到着しました。

さっそく着替えて、田んぼに向かいます。

青空がきれいで、心地よい風が吹く中まずは、

生き物博士:藤本さんによる田んぼの生き物のお話を聞きました。

201206301257000

201206301315000_2
カエル、コイ・ドジョウ・タニシ・・・
などなど、田んぼにはたくさんの生き物がいるそうなので、
さっそく自分たちでも見つけてみることに。

田んぼに入ると、どろどろで柔らかく、
足がふんわり包み込まれます。

歩くと、周りからスイスイ虫たちが逃げ出していくのが見えるので
すかさず網ですくいます。

すぐにあちこちから、
カエルがいた~。
クモがいる~。
等の声が聞こえてきました。

どろと一緒にすくうので、

水で洗ってから、よ~~く見て見ると

イトミミズ・ユスリカの幼虫などの小さな小さな生き物から

ヤゴ、マルタニシなどの大きな生き物まで

さまざまな生き物が見つかりました。

小学2年生の息子は、カエルカエル~と
最初から最後までカエルに熱中していました。

生き物観察の後は、草取りになりましたが、
今年は草が少なく、ちらほら見える程度でした。
手押しの草取り機でたんぼを往復しました。
これ、意外に力がいります。
どろに引っかかって、途中で止まったりしちゃうんです。

201206301406000_3

201206301422001

ここで、嬉しいオヤツタイムとなりました。up
手作りのブルーベリーのブラマンジェ。
ほどよい甘さで、疲れた身体に沁みわたるおいしさでした。

田んぼの次は、大窪さんの畑で玉ねぎ収穫を行いました。

ラッキーという品種で、エコチャレンジ2年目の玉ねぎを
掘らせてもらいました。

201206301541000_3
201206301544001_2

葉っぱをつかんで、引っ張ると
簡単にスポッと抜けるので、
小学生軍団が競うようにスポスポ抜いて
あっという間に1列抜き終わりました。
収穫した玉ねぎは、お持ち帰りOKということで、
ありがたくいただいてきました。

夕食は、生産者の方たちとの交流会となりました。
生産者の方がすごくたくさん集まってくれました。
そして、テーブルには数々のご馳走が!!

左上から、ナスの漬物、ソラマメご飯、手作りのミートローフ&ウィンナー、

左下、ナスのソーメン、茹でたソラマメ、しその粉焼き、などなど。

ずらりです。

201206301803000_2

201206301815000_2

ナスのソーメン、こんな大きいナスで作ります。片栗粉をつけて、茹でるのだそうです。片栗粉がしっとりもっちりしていて、めんつゆをかけていただきました。

二日目は、あいにくの曇り空となりましたが
近くの水路にザリガニ釣りとなりました。
201207010849000_4

ザリガニ釣りなんて、うん十年ぶりで
大人のほうが熱中してしまいましたが
この日の成果は2匹でした。
201207010858000_2

この後は、蕪栗沼に出発です。蕪栗沼とは、天然記念物マガンの飛来地として、

ラムサール条約湿地登録されている場所で、貴重な動植物が生息しています。

蕪栗沼、広~~~い。その広さにびっくりです。見えているところほぼすべてが蕪栗沼です。

201207011035000

201207011117000
蕪栗沼の周辺も、田んぼに囲まれており、
見渡す限りの田んぼ田んぼ。
こんなにたくさんの田んぼは初めて見たってくらい田んぼでした。

そして、沼の水を網ですくうだけで
小魚やエビがピッチピチと。
生き物が豊富、ということを実体験できました。

201207011027000_2
201207011052000_2

今日の生き物博士は、春の交流でもお世話になったup

NPO法人 蕪栗ぬまっこくらぶ 副理事長・大崎非常勤職員の

鈴木耕平さんです。

エビのお話がとってもおもしろくカイエビ・スジエビ・ヌカエビの違いやオス・メスの違い、卵の有無など次から次へとお話が出てきてびっくり。

ちなみに、オスとメスの違いはメスは卵をお腹に抱えるので、湾曲しているがオスは、背筋がピーンとしているのだそうです。

大人がどんどん引き込まれていきました。

この日の昼食は、地場産の野菜と豚肉を使った
バーベキューでした。
野菜の甘いこと。
お肉の柔らかいこと。
おにぎりの塩加減が絶妙でおいしいこと。

201207011150000_2

生き物観察で、小さな生き物の名前を知り
取れたての野菜やおいしいお料理を用意してくださり
初めてのみどりのでしたが、とても温かく迎え入れてくれ、
親子ではしゃいで、楽しんだ2日間となりました。

小学4年生娘の感想「蕪栗沼で、たくさん生き物を取ったのが楽しかった」

小学2年生息子の感想「田んぼでカエル取り楽しかった」

JA みどりののすべての皆さん、2日間、お世話になりました。

ありがとうございました。happy02

2012年5月28日 (月)

JAみどりの春の産地交流 参加しました!

5月26~27日 宮城JAみどりの 田植え!春の産地交流に参加してきました。

前日は関東・東北は雨でしたが、当日は二日ともいいお天気のなかで様々な体験ができました。

昨年は震災の影響で春の交流は見送りとなったので、今回は2年ぶりの開催となりました。

着替えをしてから圃場へ。コアフード米とエコチャレンジ米を作っている大子田さんの田んぼです。

P1120334_500x375 

まずは田んぼの生きもの観察。網を持って田んぼへ。

初めは、ずぶずぶ・・と田んぼに入るのに、「え、え~」とためらっていたお子さんもいましたが、 入ってしまえば案外気持ちがいいもの。

田んぼの土や水をすくってみました。

P1120350_500x375     P1120339_500x375

マルタニシがたくさんいました。サザエのようにフタがあるのが特徴。 ↓↓なんだかわかりますか? アメリカザリガニです。

P1120347_500x375_3    P1120352_500x375

↑上の写真のタニシのまわりに茶色の点々が見えますよね。これは「カイエビ」という生きもの。

これから1センチくらいに生長して産卵、7月くらいには卵になるそうで、田んぼの水のサイクルにあわせて生きているそうです。

顕微鏡で見ると体が貝のようになっています。田んぼにたくさん見られました。また別のコアフードの田んぼには、

カブトエビという、あのカブトガニを1.5cmくらいにしたような生き物もいました。このカブトエビ、とても動きが早くて、

田んぼの中を動き回るので、雑草を生えにくくしてくれるそうです

↓↓ カブトエビ と ヒル(これは血を吸わない種類のヒルだそうです)

P1120354_500x375

NPO法人蕪栗ぬまっこくらぶ副理事長・大崎市非常勤職員の鈴木耕平さん に生きものの説明をしていただきました。

カエルが何匹かいたのですが、トウキョウダルマガエル、アカガエル、アマガエルとすべて違う種類。それぞれの違いを聞きます。

「オスには繁殖のためにメスをつかまえるタコが足についているんです」と言ってカエルの足のタコを見せてくださいました。

「カエルを触ったらよく手を洗ってくださいね」人間の粘膜に刺激を与える成分が含まれるため、カエルを触った手で

目をこすってしまうと赤く腫れてしまうそうです。

*カエルを強すぎず弱すぎず上手におさえて説明される手さばき(?)に感心しました・・

P1120355_500x375    P1120356_500x375

鈴木さんの生きもののお話は聞けば聞くほど、本当におもしろいです。ひとつひとつの小さな生き物が

何を食べて、どこで生きているか、どんなふうに変化するか、どんな種類の違いがあるか・・。実に詳しいのです。

東京生まれの鈴木さんですが、殺伐とした都会の空気を高校時代に感じ、これではいけない・・と思い立って

青森の大学に進学、その後、縁あって宮城の地に生活されたのだそうです。夕食後の交流会で、今の活動にいたる経緯や、

震災後の想像を絶する周囲の状況での行政職員としての活動などを聞き、いろいろと考えさせられました・・。

*****************************************************************************************

次は田植え体験です。稲の束を持ちながら、代掻きで引いた線が交差するところに植えていきます。

草取り、稲刈りと違って、一度稲を植えると手がどろんこになってしまいあまり写真が撮れませんでした;

田植え初体験の子どもたち。一生懸命やっていました。

普段、泥がついたら嫌がりそうなのに、ここではそれが当たり前。楽しそうでした。wink

P1120361_500x375  P1120365_500x375

P1120367_500x375  P1120369_500x375

田植え後のおやつは米粉とイチゴのブラマンジェ。生産者の女性部の方の手作りです。↑↑

作られたのは小原さん という方。そう、横浜北エリアでお味噌料理・郷土料理の企画をしたときに米粉シフォンケーキを

作ってくださった方です!使われているイチゴとイチゴジャムは同じく企画で好評だった「万能みそ」を紹介してくださった星さん

生産者コラボのデザート!もちもちで美味しかったです~!

さて、次はそのデザートにも使われたイチゴを栽培されている星さん のイチゴ圃場での「イチゴ狩り」です。

星さんもお米生産者ではあるのですが、同時にイチゴも栽培して直売所で販売されています。

そこで、美里町町長さん からのご挨拶が。産地交流は行政の方も一目おかれているイベントなんですね。

星さんの説明のあと、ハウスでイチゴ狩り。(ミドリ色のつなぎが星さんのユニフォーム。遠くからもよくわかりますね)

P1120371_500x375_2   P1120372_500x375_2

完熟状態まで収穫しないでおくので、果肉からあふれる香りがとてもいいです!とても美味しかったです!!smile

P1120391_500x375_4  P1120376_500x375

その後、宿舎のロマン館へ移動。今、話題の「塩麹」つくりを教えていただきました。

P1120396_500x375_3   P1120398_500x375

夕食&交流会。女性部の方の手作りのお料理を囲んで話が弾みました!

P1120402_500x375  P1120404_500x375

自己紹介のときに、先日横浜北エリアで行なった、お米を色々と変身させて試食した企画についても報告をさせていただきました。

お米の注文がたくさん入ると思いますので、今年もお米作りどうぞ頑張ってください!

P1120405_500x375_7  20120526_195901_500x301

 生産者の方の手の大きさにびっくり!!                        田植えをご指導いただいた大子田さんと。

交流会で、コアフード米を作っている方とお話をしました。パルシステム生産者になった後、トップブランドのコアフード米の存在を

知り、どうせやるならトップのお米を作ろうと考えて栽培を始めて3年になるそうです。いろいろと大変な苦労もあると思いますが、

強い志をやわらかい口調で語っていただき思わず応援したくなりました!

*************************************************************************************************************************

二日目。

生産者の高山さん の畑で大豆の豆まき

冬には味噌つくりの材料となります。今回は2畝を1家族で担当しました。

腰をかがめたり伸ばしたり・・の繰り返しが足にこたえそう・・;

聞いてみると生産者の方は豆をまく機械で行なっているそうで、ちょっとほっとしました・・。

しかし、出荷の際、大豆の等級でかなり価格がかわってしまうため、大豆の選別作業はとても苦労と費用がかかるそうです。

P1120412_500x375   P1120416_500x376

宿舎ロマン館に戻った後、大豆畑にたてるプレートを作りました★

P1120428_500x375

筍堀り 

根元をねらって掘っていくと・・・                 立派なタケノコが出てきました。

P1120417_500x375   P1120419_500x375

P1120420_500x375   

宿舎にもどり、昼食準備。

薪割りの体験を子どもも大人もしました。うまく真ん中を当てるのが難しそうでした。

P1120422_500x375     P1120424_500x375

昼食はしそ巻きおにぎり、トン汁、タケノコと豚肉の煮物。イチゴもでてきました。

ピクニックのようにシートを敷いていただきました。

P1120432_500x375

短い時間ではありましたが、お米つくりの様子や収穫体験をすることができました。

生産者の方の真摯な姿勢が伝わってきた交流でした。

(radha)

2012年1月28日 (土)

JAみどりの 冬の交流 蕪栗沼エコツアーに行きました

1月21日~22日にJAみどりのの産地(宮城県大崎市)に行ってきました。前日にはここ横浜でも初雪snowを観測し、翌朝の出発時も雪が凍りついていました。

東北新幹線bullettrainに乗るのも初めて、昼食は車内でとなっていたので、朝から駅弁選びにわくわくしながらのスタートです。

第1日目。

東北新幹線で古川駅に到着。途中福島県を通った時は一面真っ白な雪景色でしたが、仙台を過ぎ、古川駅では少し雪が残っている程度でした。ここからはバスでの移動です。

小牛田流通センターに着き、「みそ作り体験」を行いました。

Photo


キャップと手袋をつけ、準備をしますdelicious

大豆を洗います。大きなまな板を使い、左右にぐるぐる。水に泡が浮いています。この泡がなくなるまで何度も水を換えます。大豆がきれいになったらたっぷりの水に一晩浸します。

隣の40度の部屋では 麹をほぐす作業です。写真を撮ったもののレンズが曇り

Photo_2


こんな感じ。子どもたちを中心にやっていましたが、途中で暑くなり大豆洗いと交代した子も。麹に傷がたくさんついたほうがいいそうです。洗濯板を使い、そのうえでしごくようにして麹をほぐしました。

今日のみそ作り作業はここまで。明日この続きを行います。

次に今日の宿泊先でもある ロマン館に向かい、ここで「ソーセージ作り体験」です。

アグリファームの高梨さんにソーセージの作り方を教えてもらいました。

Photo_3


これは豚の腸です。ウィンナーは羊の腸を使い、フランクフルトは豚の腸を使うのだそうです。今回は破れやすい羊の腸ではなく、豚の腸でフランクフルトを作ります。用意してくれたひき肉に香辛料を入れよく混ぜます。粘りが出るまでしっかりとね。

Photo_4

次に専用の機械にひき肉を入れ、先端に豚の腸をつけたら成型です。

Photo_6

腸の先端をしっかりと持ち、ひき肉が出てきたら空気が入らないよう右手で調節しながら左手で腸を引っ張ります。

Photo_12


できたら、真ん中でねじり半分にし、一本分の長さのところでまたねじり、端を一本輪の中に通します。これを繰り返し最後までいったら、端と端を固結び。

Photo_13


手際よく作る高梨さん。さすが職人の技です。一通り教えていただき、子どもたちから順に実際に作りました。初めはこわごわとやっていた子どもたちですが、やってみると意外と腸が丈夫ですぐに破れないことがわかり、大胆になってきました。

Photo_14

出来上がったフランクフルトをひもで下げ、燻製箱で2時間(最初の1時間は炭火で火通したあと、桜のおがくずで香づけです。)そのあと30分ボイルしたら出来上がりhappy02

Photo_15


おやつを食べた後、ねぐらいりのマガンを観察に蕪栗沼に移動です。

蕪栗沼は東北地方を流れる大河北上川の自然遊水地として誕生した低地性湿地で、その多くがヨシやマコモなどの水生植物で覆われています。マガンやオオヒシクイなど数万羽の水鳥が冬期に渡ってきます。2005年にラムサール条約湿地「蕪栗沼・周辺水田」として登録されました。その特徴は沼だけでなく、復元湿地や広く周辺水田を含んでいることです。一部では冬に水を張り水鳥の生息地の拡大と農業との共生をめざす「ふゆみずたんぼ」の取り組みや田んぼと沼を活用した環境教育も行われています。

薄暗くなった蕪栗沼にみぞれまじりの雨がパラパラsprinkle

Photo_16

マガンは翼を広げると150cmにもなり、冬になるとシベリアから日本に渡って来るのです。
他にもオオタカ、スグリ、ハクチョウ、シジュウカラガンなども見ることができました。

Photo_17

雨も強くなり、寒さも厳しくなり、今日はここまで。明日は朝からマガンの飛び立ちを観察します。

本日の最後は生産者の方々と交流会です。三味線の歓迎を受け、乾杯beer

JAみどりのでは、みなさんご存知の「宮城ひとめぼれ」などのお米、国産小麦の酵母パンで使用されている小麦、1月には味噌用の大豆もありました。直接生産者のみなさんとお話しできたことで、震災後の苦労やパルシステムの厳しい基準に適合させるために農薬を減らしたり、肥料にもとても気を使ってくださっていることがわかりました。お米をあまり食べない方も多くなってきましたが、やはり日本人の食生活を支えている米を大切にしたいです。最近は米粉の利用も増えています。米粉を使ったパン、クリームシチューやグラタン、お好み焼きやてんぷらの衣にと利用してみてくださいね。てんぷらのサクサク感に子どもも病みつきです。

Photo_22

震災の時は組合員の方々がいち早く支援をしてくれてうれしかった。との言葉にこちらもうれしくなります。産地とのよい関係をこれからも大切にしたいです。

生産者や関係の方々はみな気さくな方ばかりでとても楽しく有意義な時間となりました。温泉spaにも入り、明日の朝に備えて早め(?)の就寝sleepyです。

第2日目。今回のエコツアーのメインイベント「マガンの飛び立ち観察」 朝、5時20分に起床後、5時50分にはバスで出発です。しかし、この日の朝、外を見てびっくりwobbly前日のみぞれ交じりの雨が雪に変わり、一面の雪景色snowsnowsnowになっていたのです。子どもたちは大喜びhappy01マガンの観察よりも雪遊びをしたそうでしたが、マガンが飛んでしまうのでここはガマンbearing

まだ日の出前の蕪栗沼は真っ暗です。雪の積もった道をギシッギシッと踏みながら観察地点まで歩いていきます。インストラクターの方が、観察のポイントを教えてくださり、注意点(カメラのフラッシュ禁止、大きな声を出さない。特に子どもの高い声は敏感だそうです。)なども気にしながら 観察しました。

Photo_2 雪に覆われた蕪栗沼は雰囲気が変わります。

沼の中にある黒い点々がマガンです。夜の間、ねぐらとする沼で休みます。日の出とともに餌場となる収穫後の田んぼに移動し、落ちモミや草などを食べて過ごします。

Photo

徐々に飛び立ち始めました。

マガンは家族などの群れで行動するので、群れごとに準備ができると飛び立ちます。飛び立つ前は鳴き声がだんだん大きくなり、首を振り合図を出すのです。1羽、2羽と首を振り、最後の1羽が首を振ると出発です。

Photo_3

頭上に迫ってきたときはやはり迫力があります。今年は雪が降っていたせいか静かな飛び立ちだったそうです。晴れた日はもっとすごいんでしょうねshine

Photo_6

気がつくと夜も明け、すっかり明るくなっていました。

これほど多くのマガンが飛来するようになったのも、蕪栗沼を始め周辺の環境が守られているからです。この環境を大切に守っていきたいですねheart04

朝食、買い物(お土産)を済ませ「一ノ蔵(酒蔵)の見学」です。

手作りのお酒ができるまでを見学コースに沿って、説明を聞きながらまわりました。

Photo_7

蒸米に種麹を振る作業を見ることができました。

最後に3種類のお酒(特別純米酒 大和伝、特別純米生原酒 にごり酒、ひめぜんライスパワーPlus)と甘酒の試飲もあり、思わずニッコリsmile

Photo_8

酒蔵の見学の後は 小牛田流通センターに移動bus

そして、最後に昨日のみそ作りの仕上げです。水に浸した大豆は水を切り、煮てくれてありました。その大豆とよくほぐした麹を混ぜ合わせます。

Photo_10

子どもたちも楽しそう!

Photo_11

ミキサーでつぶします。

Photo_12


味噌だんごを作り、カメの中に投げ入れます。

Photo_13


できあがり。10か月ほどするとおいしい味噌になります。待ち遠しいですね。

Photo_14

昼食をとりながら、生産者のみなさんと最後のご挨拶crying

1泊2日の短い日程でしたが、もっと長くいたように感じます。また、思い出に残る数々の体験ができました。生産者のみなさん、関係各所のみなさん 本当にありがとうございました。

<<おまけ>>

この時期にしてはめずらしく雪が積もったとのこと。(例年は2月に入ってからとか)横浜から来た子どもたちはうれしくて時間を見つけては雪遊びをしていました。

Photo_15


Photo_16
                       

(in)

2011年10月 9日 (日)

JAみどりの 秋の交流に行ってきました!!

10月8~9日、JAみどりの秋の産地交流に参加しました。

「いいお天気を用意して皆さんをお待ちしていました」という生産者の方の言葉通り、

快晴の二日間でした。(交流の1~2日前は雨が降ったり風が強かったりしたそうなので、

参加した皆さんが晴れ男、晴れ女の集まりだったのでしょう。sun

早速、黄金色の田んぼで稲刈り に挑戦!

P1110008_300x225

まず、生産者の方が稲刈りの見本を見せてくださいました。

P1110019_300x225 P1110020_300x225

鎌の向きに気をつけて稲を刈り、4~5本稲を取って稲の束を作っていきます。

P1110023_300x225 P1110025_300x225

鎌を初めて持った子どもたちも(大人もsign01)多かったと思いますが、みんな生産者の方にコツを教えてもらいながら作業を進めていきました。

P1110026_300x225 P1110027_300x225_2

稲穂にたくさんのお米が実っていましたshine

P1110022_300x225

田んぼには小さなカエルやザリガニ、タニシなどもいました。

稲刈りをするにはまだ幼い子ども達も生き物を見つけて喜んでいましたwink

400x284

************************************************************

その後、生産者の大子田さんのお宅で、稲を乾燥させて玄米にするまでの工程を説明していただきました。

P1110038_300x225_2 P1110045_300x225

************************************************************

夏の交流のときに蒔いた大豆を枝豆として収穫。

(当初は味噌作り用でしたが、収量の関係で味噌用の大豆は他の大豆畑で調達することになったそうです。)

P1110054_300x225 P1110056_300x225

ちなみに、7月に行ったときの大豆畑はこんな感じでした~↓↓

P1100547_400x300

大きく育った枝豆は交流会でいただくことになりました。

************************************************************

宿舎・ロマン館に到着後、みどりののハシモトさんより、豆腐作りを教えていただきました。

改めて、豆腐作りって手間のかかる作業なんだな~と実感。

子ども達が交代で作業を手伝いました。

P1110057_300x225

************************************************************

夕食&交流会

参加者と生産者とテーブルをともにして色々な話で盛り上がっていました。happy01

P1110084_300x225 P1110080_300x225

P1110094_300x225

大和センターの配送スタッフの方々も参加しました。

(写真は大和センターの相原さん(左)と山下さん。昨年の営業成績第1位・2位コンビなんだそうですscissors

<ちょっとこぼれ話>

10月3回のカタログ表紙に夏の産地交流のことが載りました。

「コトコト」には息子が表紙で載っています。(しかもドアップ)
「Kinari」表紙には、私のコメントと家族で田んぼにいる写真が掲載されました。
そのカラーコピーを持って行ったのですが、息子が自分の顔の横に広げてみせると、生産者の方々は目を丸くしてびっくり eye その表情は忘れられませんwink
「おぉ~、ぼく~、大きく載ってるなぁ~」
P1110147_300x225_2
JAの生産者理事の方には「そのコピーをいただけませんか」と言われました。
もちろん、差し上げるつもりで持って来たのでpaperpresent
みどりののお米を応援するおにぎりぼうやは一躍生産者の方々の人気者に
なっていました。

************************************************************

2日目

涌谷町にある「天平ろまん館」へ。

天平時代に砂金が採掘され、奈良の大仏建立時に金を献上したのだそうです。

私たちも砂金取り体験をしました。水の中の砂を器にすくって回しながら砂を流して

いき、最後に砂金が残っていればOK!なのですが・・なかなか難しかったです;

P1110096_300x225

Photo P1110101_300x225

梨狩り

今回の交流最後のイベントです。

「あきづき」という種類の梨の収穫体験のあと、長十郎、あきあかり、アップル梨、しんせい、豊水といった色々な種類の梨を食べ比べdelicious

P1110106_300x225 

「甘くてみずみずしい!」「私はこの種類が好き~」それぞれお気に入りの梨を見つけつつ、この季節にしか味わえないおいしさを楽しみました。

その後、梨畑のなかでお昼をいただき、お世話になったJAみどりのの方々とお別れ。

P1110124_300x225

今、東北は震災からの復興へあらゆる面で動いていますが、生産者の方々が心をこめて安心安全なお米作りに励んでいることも、その一つにつながっていると思います。

そして、それを支えられるのは私たち組合員一人ひとり。

震災直後、スーパーにモノがなくて「パルに入っていてよかった」思われた方も多いと思いますが、交流会の2次会で聞いた「私たちこそ、パルシステムの生産者でよかった・・と思いましたよ」という生産者の方の言葉が私には印象的でした。

今回もいろいろと貴重な体験をさせていただき、大変お世話になりました。

ありがとうございました!新米が届くのが楽しみです

radha wink

2011年7月 3日 (日)

『JAみどりの 生きもの観察と初夏の交流』に行ってきました

7月2日~3日、宮城県大崎市にあるJAみどりの にて行われた

初夏の産地交流に一家で参加してきました。

横浜北エリアからは私たち家族、相模エリアから活動組合員1名、一般のご家族3組ほか職員・理事の参加がありました。

週間天気では70%くらいの降水確率ということだったので心配していましたが、お天気が変わり、二日ともお日様のもとでいろいろな体験をすることができました。日中は暑かったですが、、横浜の猛暑に比べたらさほど苦にはなりませんでした。

東京駅から東北新幹線・古川駅まで約3時間。古川に到着するとJAみどりのの高橋さんが出迎えてくださいました。(5月に北エリアで行なったお米の学習会にも出席してくださった方です)

現地到着後、早速コア・フード米の田んぼで生きもの観察を行いました。

配られた小さな網を使って、田んぼの水を静かにすくい取ってみると、小さな生きものがかかっていました。虫かごに少し水を入れてそこに放して観察してみました。

役場の職員をされているスタッフさんに生きもの博士がいらっしゃって、小さな網で取れた生きものを解説してくださいました。

ヤゴ、タニシ、ドジョウの稚魚、アカガエルなどなどいろんな生きものがいました。

ゲンゴロウを小さくしたようなゴマフガムシもいました。(幼虫が肉食、成虫は草食なんだそうです)

400x300_2

P1100469_400x300_4

P1100466_400x300

トンボが飛んでいました。捕まえた・・というよりトンボのほうからこちらに遊びにきたような・・。

アキアカネという種類だそうです。

P1100471_400x300

ザリガニの子どもです。うっすら半透明の体をしています。

続いて、コア・フード米を作っている大子田さんの説明を受けました。

P1100453_400x300

草取り に挑戦です。

田んぼにズブズブと足を入れると・・お日様のせいで生温かい感じがするのですが、

ずっととどまっていると土のヒンヤリ感が徐々に伝わってきました。

子どもいわく「あったかくて、ふかふかしてる~」

今年は震災の影響で田植えが例年より1週間遅れたこともあり、稲の背丈は低い

気がしました。

キレイに並んでいる稲の周りにある稲以外の草を取っていくのですが、ホタルイ

という草は葉が細長くて一見、稲とまぎらわしくまだ背が低くて水に浸かっている

部分が多いため、ド素人には見つけにくかったです。

また、今回、初夏の産地交流ができるのか生産者の方も心配されたようで、

いつもより事前に道具を使って草刈りをしてくださったらしく、草ボウボウという

感じではありませんでした。しかし、人がこうして田んぼに入るだけでも、田んぼ

に酸素が入り、雑草が生えにくくなるため、稲にはいいことなのだと説明してくだ

さいました。

初めは恐る恐る・・田んぼに入った子どもたちも、どんどん進むにつれておもしろ

くなってきたようです。

もうすぐ田んぼの端っこに着く・・というとき、息子が取水口の近くだったのかちょ

っと深いところにはまって、お尻まで泥に浸かってしまいました。sweat01

でも、あとから考えるとそれでより田んぼの雰囲気になじんで、田んぼや沼での

活動に積極的になれたような気がします。

P1100474_400x300

P1100476_200x150

P1100480_400x300

P1100483_400x300

一度、営農センターに戻った後、今度は玉ねぎの収穫体験のため、

玉ねぎの圃場に向かいました。

P1100490_400x300

P1100493_400x300_2

玉ねぎの収穫方法について説明を受けます。

P1100496_400x300

P1100499_400x300_2

根元をしっかり持って、前後左右に揺らしながら抜いていくと、

大きな玉ねぎが姿を現します。子どもたちも面白がって夢中で抜いていました。

そのあと、根っことねぎ上部をハサミで切ってバットに集めていきました。

ねぎのにおいが一面に漂います。

P1100517_400x300

P1100510_400x300

P1100519_400x300

この玉ねぎは他の野菜と一緒に参加者の自宅へ宅急便で送ってくださいました。また、夕食や朝食の調理にも使われたそうです。こちらの玉ねぎは、カタログではまず代替品としての扱いになるそうです。(手続きの関係だそう)でもそのうち、複数産地のひとつとして「JAみどりの」の名前が載ることでしょう。

P1100521_400x300

宿泊先である「ロマン館」に到着。

P1100522_400x300

5時半から夕食&交流会が始まりました。

生産者の方々もテーブルについていろいろとお話しをする時間が持てました。

今回、大和センターの配送担当の職員さん達も参加されていて、大和センターで

募集した応援メッセージ等の贈呈も行なわれました。

P1100529_400x300

P1100527_400x300

P1100533_400x299

食事はJAみどりのの女性部の方々の手作り。野菜もりだくさんの料理です。

P1100531_400x300

しそでみそをまいた「しそ巻き」こちらではポピュラーな料理だそうです。

甘く味付けたみそとしその香りがおいしい一品。お酒のつまみに合いそう。

P1100535_400x300

P1100541_400x300

鹿島台地区の生産者の方々とお話しをしました。

みどりのの中では南部にあり、津波の被害のあった地域にも近い地区です。

また、JAみどりので生産している米粉を使ったレシピを作られている女性部の

方ともお話しをしました。こちらの米粉はまだ生産規模が小さいため、パルシステムの

カタログに載せるまでには至っていません。お米の消費を少しでも増やすために米粉

をつかったパンを予約注文を受けて販売しているそうです。

子どもたちはお菓子を配ってもらったり、花火をしてもらえたりしました。

***************************************************

交流会後、ホタルの観察会が行なわれました。車で30分ほど走り、外灯が一切ない

真っ暗な森へ。地元の方たちも、少人数ではちょっと怖いと思うほど人工の明かり

がない森。最小限の照明で沢のほうへ移動していくと、木々の間をゲンジボタルが

舞っていました。誰かが急にライトをつけたの?と見紛うほどの明るさで頭上を

飛んでいくホタルも。とても幻想的な光景を楽しむことができました。

***************************************************************

二日目:

大豆の種まき体験

P1100546_400x300

P1100547_400x300

これが大豆の種

P1100549_400x300

二粒ずつ10センチ間隔で蒔いて、軽く土をかぶせます。

P1100548_400x300

本来は春の交流で行なうはずだったのですが、震災のため今回の交流の

メニューに入りました。これが冬の味噌作りの材料になります。

震災で塀が崩れてしまい、今回種まきをした畑の奥は水はけが悪くなって

しまったそうです。

P1100555_400x300

下のほうから水が染み出てしまっています。↑



さて、いよいよ蕪栗沼へ。

P1100563_400x300

ラムサール条約に登録され、国際的に重要な湿地として保護されている

蕪栗沼とその周辺の水田。

P1100567_400x300 P1100568_400x300

P1100570_400x300 P1100571_400x300

ここでも網で沼の水をすくってどんな生きものがいるか観察してみました。

P1100578_400x300_3 P1100579_400x300_2

P1100584_400x300 P1100585_400x300

フナや小さな沼エビがたくさんいました。

息子が見つけたのは・・・大きなクモ! ↓

P1100577_400x300

水をはじくカラダをしているようで、水に浮いていました。

場所を移して、沼地にも入っていきました。水上にはアメンボの姿が。

ここに冬になるとマガンがやってくるのだそうです。

マガンのような渡り鳥は、一箇所の湿地を守っただけでは生息できません。

世界中のマガンの中継地点を守っていかなければいけないんですね。

P1100592_400x300 P1100595_400x300

「田んぼの緑ってなんて青々とまぶしいんでしょうannoy

道の左右にずっと広がる田んぼ。自分の住む地域にはない光景です。

目が休まる~

P1100597_400x300

これで、今回の産地交流のプログラムは終了です。

昼食後、ふりかえりを行いました。

P1100602_400x300

震災の影響もまだちらほら見受けられました。

仙台駅付近では瓦屋根に青いビニールシートがかぶせてあるところが

車窓から見え、古川駅から営農センターに向かう途中では傾いた電柱や

集められた瓦礫の山、中には倒壊した家もありました。

P1100447_400x300

みどりのの地域では、津波の被害はありませんでしたが、3月11日以降、

電気や水道が1~2週間使えない生活を送ることを余儀なくされたり、

農協の建物もパレットに積んであったお米が崩れたり、倉庫にも甚大

被害があったそうですが、そのような中でも生産者の方々は、秋の収穫に

向けて一生懸命にお米作りに尽力されていることが伺えました。

先日の予約登録で「ひとめぼれ」を登録したのですが、今から食べるのが楽しみです。

いろいろな体験をさせてもらい、特に子どもたちには初めての体験ばかりで

大きな刺激を受けたことと思います。生産者の皆さんの笑顔が印象的でした。

大変お世話になり、ありがとうございました。がんばれ!宮城みどりの!

P1100603_400x300

Radha

Powered by Six Apart

ホームに戻る