横須賀エリア Feed

2014年6月27日 (金)

JAみどりの春の交流会

5月24日25日お天気を心配していましたが、ほどよいお天気に恵まれた春の交流。新幹線の中から、だんだんと緑が増えていく車窓を楽しみながら、到着bullettrain

今回は総勢40名ほど。マイクロバス二台で移動でしたbusbus

 

田植えをするための着替えをして団結式。

Img_0318

 

JAみどりの方の思いを感じながら、田んぼへ。

昨年は大泣きしたたんぼにも今年は親子で入ることができました。

生き物探しも久々の体験で母も楽しみました。貴重なカブトエビも見られました!

【生きもの調査】Img_0319

Img_0321 生き物調査 大人も子供も夢中ですsign01
 
【田植え体験】Img_0326肌寒い中での作業、土の中は温かく気持ちが良かったですbleah

 

 

夜の交流では本当に貴重な、楽しいお話をみなさんとできて、

いつまでも語っていたい夜でしたbleah

Img_0328<本日のお品書き>春巻き(地場産たけのこ入)、トマト(鹿島台)、 田尻ハムの盛り合わせ(掲載無…)、おぼろ豆腐・小ねぎかつおぶしのせ(涌谷)、三つ葉と菊のなめたけあえ(南郷)、きゅうりのからし漬け・大根の紅花酢漬け、いちごシェイク、フルーツサラダ、すっぽこ汁(掲載無…)

 

 

二日目の大豆の播種やたけのこ狩り、薪割り。どれも子供も大人も楽しめました。

【大豆の種まき体験】Img_0333 Img_0334 穴の中に2~3粒の大豆を入れますcoldsweats02

 

【薪割り体験】Img_0338『 ちっちゃくても わたし がんばるわ~happy02

Img_0342 『 まかせろ~! 』

 

【昼食交流】Img_0350 天気が良かったので、シートを広げて最後の昼食交流bleah
Img_0348 愛情いっぱ~い詰まったご飯で、本当に美味しかったです!!


何よりも普段は小食の子供がご飯を食べる食べる!

虫をみても「みたーい!」と大喜び。

みどりのマジックにかかった二日間。楽しかったですhappy01

2013年12月15日 (日)

いのちってすごい!生命を愛しむ誕生学

11月15日

横須賀総合福祉会館において

「いのちってすごい!生命を愛しむ誕生学」

を開催致しましたheart01

講師は、誕生学協会のバースデーコーディネーターの先生に来ていただきました。

参加者は9名で、赤ちゃんの素晴らしさや命の大切さを学ぶ、

笑いあり涙ありの内容で、

お産のDVDでは涙しweep

ウェブサイトブロックの話では皆大爆笑happy01

家庭での性の伝え方はメモする方もみられました。

近年の子どもたちは昔よりも情報が豊かな反面、

正しい知識が身についているとは限らないそうです。

家庭で出来ることとして、子ども向けの性に関する絵本をトイレに置いたり、

夕飯は家族で摂るなどのスキンシップを大切にすると良いとのことでした。

我が家には3歳と5歳の息子がいるのですが、

照れがなく素直に聴いてくれる幼稚園の時期は伝えるのにオススメの時期だそうです。

自分の言葉では上手く伝える自信がないので絵本を置いてみることにしました。

図書館で実際に見てみて選びたいと思いますheart04

講座の様子ですnote

20131120_005

2012年9月21日 (金)

摘果みかんでジュース作り

今回、子供と一緒に初めて活動させて頂きました。

当日は、天候にも恵まれ、とても良いお天気でした。

みかん畑に到着すると青々とした実がたくさん生っていました。

今年は、花をたくさんつけたにも関わらず、あまり実がならなかったそうです。

□摘果作業

さっそく、摘果の説明を受け作業をスタート。

1本の木になる果実の数を減らす事で、1個あたりの果実により多くの栄養がいき届くようにするそうです。

出荷できるのは、全体の半分くらいだそうです。

傷や病気、小さすぎる実を選んで摘んでいきました。

摘果作業は、子供達も楽しそうに「これ大丈夫?」と聞きながら実を摘んでいきました。

□ジュース作り

摘果したみかんでジュースを作りました。

たくさんのみかんを洗いザルにあげ、半分に切りジューサーで絞ります。

子供達は、力を合わせて絞っていきました。

じわ~と出てくる果汁に子供達は大喜び。

絞った果汁に砂糖を加え水で薄めるとみかんジュースの完成。

ほんのり甘くて、とても飲みやすかったです。

P1040117


P1040121_2


牛乳に原液を入れて混ぜるとフルーツヨーグルトのようになり、牛乳嫌いなお子様にも良いそうです。

自宅では、夫が原液とウィスキーを1:1で混ぜて飲んでいましたが、格別に美味しい!と言っていました。

他、みかん畑では、大きなバッタやかたつむり、セミの抜け殻を発見。

子供達も大喜びしていました。

みかん畑での体験以外に自然の中で遊ぶことも出来て、楽しい一日となりました。

また機会があれば参加したいですね。

P1040121

P1040103

2011年5月 6日 (金)

小田原との交流が始まりました!!

年度が始まり、ようやく皆様は落ち着かれたころでしょうか?
3月11日に発生した東日本大震災により、私自身も出かけ先で被災し、多くの方の温かい心遣いにより、無事家族のもとに戻ることができました。
しかし、多くの方が亡くなり、家を失ったことを思いますと心が痛み、この1カ月は自分に何ができるだろうか?と、自問自答する毎日でした。
CMでもありますように、支援も「継続することが大切」まさにそうだと思います。
そして支援の形も時が過ぎるにつれ、変わってきます。その時にあった支援をしていきたいと思います。

さて、題名のとおり横須賀エリアでは今年度よりジョイファーム小田原との交流が始まりました!
なぜ、産地との交流があるのか?
それは組合員が生産者と一緒に産地でお手伝い(少しばかりですが^_^;)することにより、生産者の苦労を知り、産地を身近に感じ、それを神奈川ゆめコープの組合員にお伝えすることが出来るのです。
もちろん作物もどのように育てているのかも実際に見ることができるので、貴重な体験です。
今からわくわくしてきますよ~。

ところで、小田原といっても何が収穫できるのか、知っていますか?
梅は有名ですね。そして柑橘類・キウイ・お米・玉ねぎも!!そうそうオニオン祭が近いので楽しみ。

そして横須賀エリアでは主に柑橘類を育てている、石井さんの畑で1年を通しみかんなどの(本当に少しばかりですが)摘果や収穫をお手伝いさせていただきます。

上記の写真は石井さんとレモンの木です。初めてこの日お会いしましたが、とても優しい方でした。
この日はちょうど選挙の日で、投票所から風船をもらって来てくださり子供にプレゼントしてくださいました。
そして、畑へ案内していただきさっそく色々なお話をしてくださいました。

みかんの木にレモンの枝を挿し木することによりレモンが収穫できることや、挿し木の方法まで!!実演してくださいました。こちらは石井さんの秘伝の技なので公開出来ないのですが、やはりプロの技が光っていました。

来月はお花見の予定です!!今から楽しみ(●^o^●)
楽しいことばかりではなく大変なことも、色々と報告しますね!!


ぽにょにょ

Powered by Six Apart

ホームに戻る