横須賀エリア Feed

2016年8月26日 (金)

みその天地返し

8月23日、手作りみその天地返しをしました。

1月19日エリア会議のときに作った手作りみそです。

Img_0499

緊張しつつオープン!少しカビっぽいものがありましたが、取り除きました。

すでにみその良い香りがしています。

Img_0500_2

みそをいったん取り出します。

Img_0502

丸めてみそ玉を作り、別の入れ物に移します。

Img_0505

子どもたちも、みそ玉作りのお手伝い。

Img_0507

消毒した元の入れ物の底に塩を振り、戻します。

Img_0508

子どもたちも、みそ玉を底に向かって…「えいっ」!

Img_0511

最後に表面をならして塩を振り、ラップをかけて塩の重しをし、元通りふたをして終了。

「天地返し」で上と下のみそを入れ替えみそを空気にふれさせることで、発酵がすすみ、より風味が増すそうです。

できあがりが楽しみです!

2016年8月 3日 (水)

今年は親子で関根川探検★レポート

遅い梅雨が明けて翌々日、夏の青空が広がる7月30日。

毎年好評の親子川遊び企画、今年は横須賀市の関根川にやってきました!

講師は【横須賀「水と環境」研究会】の方です。

まずは河口の久留和海岸に集合。富士山がきれいに見えますネ!

07

さっそく川にはいったり、貝や石を拾う子ども達。

01_2

ココの海岸の石や貝は波で洗われてきれいな形のものが多いんです♪

次に関根川の親水公園へ。

そこで水着に着替え、網を片手に生き物調査開始。

02_2

岩のかげや川底の泥をすくうと、そこにたくさんの生き物が!

03

04

09

アメンボ、ガガンボのヤゴ、 ハグロトンボのヤゴ、モクズガニ、

テナガエビ、 ヨシノボリ(魚)そしてホタルの幼虫(レア?)も発見!

講師の方いわく「水の汚れが気になる」川ということですが、

ホタルの幼虫がいるということは、水がキレイな証拠ですね~

08

生き物調査の後は、生き物を川にリリースし、遊歩道組(主に大人)と、

川の中を歩く組(主に子ども)に分かれて川の上流へ。

05

水は程よい冷たさで、森の中の木陰も気持ちよく、

たまに少しだけ深いところがあったり、滝登りがあったりで、冒険心も満たされます。

子ども達はいきいきと「川ハイキング」を楽しんでいました。

06

調整池近辺で昼食後、数人で関の渡り川の木道も散策しました。

帰り道は、おいしいと評判の湧水「関根不動」に立ち寄り、

長いトンネルを通って、立石海岸でゴール!

余力のある方は、解散後に磯遊びも楽しんだことでしょう。

Photo_2

今回探検した関根川の親水公園、

横須賀市民の方々も知らなかったという穴場スポット!

帰りにはおいしい湧水を汲むこともでき、

蝉しぐれ、鳥のさえずり、川のせせらぎに癒された1日でした。

この清流を未来に残すためにも、合成洗剤ではなくせっけんを利用するなど、

環境負荷の少ないライフスタイルを心掛けたいですね。

(ちなみにせっけんサンプルのお土産つきでした♪)

2016年7月 6日 (水)

プチボランティア★絵本シート貼り

6月21日(火)横浜中センターにて「プチボランティア絵本シート貼り」を開催しました。

5月31日に横浜中センターで開催された「プチボランティア絵本シート貼り」
に参加してくださった横須賀エリアの組合員さんをもう一度お招きしての開催です。

絵本シート貼りとは、組合員などから提供された絵本にラオス語の翻訳シートを手作業で貼る作業です。

できあがった本はラオスに送られ、子どもたちの教育に役立てられます。

梅雨時とあってあいにくの天気でしたが、1歳のお子さんをお持ちのママさん2名と、

3歳のお子さんのママさんの合計3名が参加され、絵本のシート貼りの作業を行いながら、

子育てトークも大いに盛り上がりましたhappy01

Photo_4

Photo_3 

私達が翻訳シートを貼った絵本が、ラオスの子たちの励みや笑顔につながるといいですね(*´▽`*)

*  *  *  *  *

作業の後は、横須賀エリアおすすめ商品の産直卵を使ったおたのしみ試食ランチタイム♪

Photo_2

冷凍卵をはさんだ「おにぎらず」は中の黄身が濃厚で、

めんつゆで味付けしたごはんとの絶妙なバランスがたまらない!

また、余りの卵白とコーンで作ったスープは鶏ガラスープと塩だけの優しい味付けなのに、

深みもあって参加者から好評でしたdelicious

 

そして、今回の参加者の中から地区くらぶが誕生しました(^^)/

鎌倉エリアを中心に、のんびりペースで活動予定です。

よろしくお願いします♥

2016年6月 9日 (木)

卵の学習会 ~おいしい『産直たまご』のヒミツ~

5月27日、横須賀センターにて卵の学習会「おいしい産直たまごのヒミツ」が開催されました。

Photo

神奈川中央養鶏から2人の生産者が来て下さり、鶏が産卵する体の仕組み、鶏の飼育の方法、飼料へのこだわりなどについて詳しく説明して下さいました。

Eggstudymeeting201605271

試食として「ほっとけプリン」、冷凍卵で作ったおにぎらず、てんぷら、目玉焼き(いずれも「産直たまご」を使用)と神奈川中央養鶏の直売所で販売しているロールケーキを頂きました。

Eggstudymeeting201605272

ほっとけプリン。お湯をはったフライパンに生地入りの容器を入れ、「ほっとく」と出来ます。

Photo_2

冷凍卵。卵は冷凍すると割れるため、必ずチャックバックなどに入れてから冷凍します。

Eggstudymeeting201605273

参加された方は冷凍卵の皮むきも体験してくださいました。

Eggstudymeeting201605274

冷凍卵のてんぷら

Eggstudymeeting201605275

冷凍卵のおにぎらず

Photo_3

冷凍卵の目玉焼き。半分にカットして焼くため、1つの卵で2つ「目玉」が出来ます。

Eggstudymeeting201605276

試食をいただきながら生産者に様々な質問をしました。卵の黄身の色、栄養、どれくらいもつかなどの疑問に丁寧に答えて下さいました。

2016年2月16日 (火)

ほっとパルティータイム

2月9日、長浦コミュニティセンターでクッキーを作り、お茶会をしました。

Fullsizerenderjpg 他のエリアで紹介され、おいしいと評判のクッキー。まずはチョコレートを刻み、材料を計りました。

Fullsizerender1 マーガリンと花見糖を混ぜて、混ぜて♪

Fullsizerender2 たまご、ホットケーキミックス、コーンフレーク、刻んだチョコレートも混ぜたら

Fullsizerender3 スプーンでまあるく薄くのばして

Fullsizerender4 オーブンで焼きましょ~♪

Fullsizerender5 170度で15分。しっかり焼けた方がサクサクします。

Fullsizerender6 焼けた~heart04

Fullsizerender7 バレンタインデーが近かったのでハート型も作ってみました。なかなか可愛いheart01

Fullsizerender8 お茶会用のワンプレート。紅茶を入れてティータイム。お話も弾みました。
結構食べ応えのあるシリアル入りクッキー。皆さんも作ってみませんか?

材料

国産粉ホットケーキミックス・・・・1袋

マーガリン・・・・・90g

たまご・・・・・・・・1こ

コーンフレーク・・・・1カップ

ミルクチョコレート・・・・1枚

花見糖・・・・・大3

 

 

2015年11月23日 (月)

まんまる vol.88

Photo_9

2015年10月26日 (月)

まんまる vol.87

552_6

2014年10月23日 (木)

手軽で簡単にパーティーを☆年末商品試食会

10/23(木)横須賀センターにて、年末商品試食会を開催しました。

テーマは、「手軽で簡単にパーティーを!」

その名の通り、温めるだけ!盛り付けるだけ!の、簡単調理でも、おいしい商品がたくさん!!

Dsc05832

11名で、にぎやかに、おしゃべりしながら盛りつけ、試食の準備note

Dsc05849

少し早いですが、クリスマスやお正月にぴったりの商品を取り揃えての試食です。

Dsc05850スモークサーモンでチーズを巻いたり、大人気のチキンは、食べやすい大きさに切って、サラダと一緒に食べてもGOOD!

それぞれ、盛り付け方にも工夫があり、食べる前に、“目で楽しむ”こともできました。

Dsc05853_2 こんせんくんのチョコレートケーキは、新商品。どちらを食べようか・・・と、迷ってしまいますconfident

Dsc05856 いよいよ試食タイムrestauranthappy02 

「かにのグラタンは、温かいほうが、よりおいしい!」

「さば寿司は、解凍しただけ・・なのに、この味!この食感!」

「スープも、具だくさんで食べごたえがある!」

と、大絶賛shine 

「久しぶりの、おなかいっぱいランチでした~happy01heart04」と、参加者全員大満足のひとときでした。

今年の年末は、このメニューで決まり!

   【試食した主な商品】

   ・米沢郷鶏スパイシーフライドチキン

   ・こんせん生クリームケーキ / こんせん生クリームケーキ(チョコ)new

   ・かに甲羅クリーミーグラタン

   ・押寿しセット(さばの押寿し・焼きさば寿し)

   ・各種野菜

   ・野菜たっぷり和風ドレッシング(カロリー30%カット)

   ・ポークウインナー

   ・チーズで鉄分

   ・紅鮭スモークサーモン切り落とし

2014年10月 7日 (火)

JAみどりの稲刈りと秋の交流

10月4日5日、宮城県へ産地交流に参加しました。

東京駅で集合の後、やまびこに乗車して古川駅へ。

到着後、マイクロバス2台に分かれて移動し、栄農センターにて開会式をしてから、いざ田んぼへ。

田んぼではイナゴ取りをしました。

少し昔までは学校行事でイナゴ取り大会があったそう。取ったイナゴは佃煮にするのですが、今回は自然に帰してあげましたhappy02

【イナゴ取り】

2014107_030
イナゴ取り大会の次はいよいよ稲刈り体験です。

【稲刈り】

2014107_035
刈った稲は束ねて重ねます。

2014107_037 
そして、別の田んぼに移動して、靴飛ばし大会とコンバインの試乗体験です。

【靴飛ばし大会】

2014107_038_2

なんと、横須賀エリアのSさんは大人の部3位入賞しました~!!


【コンバイン試乗体験】

2014107_045 

田んぼの広さにびっくりしました。さすが米どころ宮城県です。

子どもたちは藁で遊んだりカエルやイナゴを追いかけていましたhappy02

2014107_048 
夕食は生産者の方々との交流会でした。

女性生産者の方々手作りの美味しい料理でお腹いっぱいになりました。春の交流で参加者で植えた枝豆もでてきて美味しくいただきました。つきたてのお餅で作ったずんだ餅はとっても香りが良くて絶品でした。

納豆にからめた餅も出てきましたが、枝豆・ずんだ餅・納豆、それぞれ品種が違いたくさん種類があるんだなーと驚きました。

皆さん和気あいあいと楽しく過ごしました。

 

2日目はまず、稲刈りのあとの乾燥する工程を見学しました。

2014107_049

ここでは、玄米にして乾燥させます。

お米の水分を19.5%に調整するそうです。

刈ってから16日以内にすべてのお米を終わらせるために朝から夜遅くまで作業するそうです。

1年分のお米が16日以内に、、と驚きました。

 

次は梨刈り体験に行きました。

梨の食べ比べをしました。長十郎、二十世紀、あきづき・・りんご梨というめずらしい品種もありました。

「こっちの方が好き~」と皆さん自分のお気に入りを見つけていました。

【梨狩り体験】

2014107_050

JAみどりの管内が一望できる大崎市の加御防山に行きました。

【加御防山】

2014107_053 
芝や長い滑り台で子どもたちは草すべりを楽しみました。

そして、お昼におにぎり、豚汁、きゅうりとなすのお漬物、イナゴの佃煮をご馳走になりました。

うちの子どもたちはイナゴの佃煮が気に行ってましたheart02

 

二日間はあっという間でした。

新幹線の駅へバスが出発するとき、手を振る生産者の方々に向けて「また来るからねー!!」という声も。

 

我が家では来週、予約米で注文した、宮城ひとめぼれが届きます。

生産者の方々の顔や田園風景を思い出しながら食べるご飯はきっと美味しいことでしょう。

もともとご飯が大好きでしたが、今回の体験でもっと大好きになりましたlovely

みなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

2014年8月 4日 (月)

県内産地で収穫体験! 三浦半島EM研究会 夏の収穫交流 参加報告

2014年8月3日日曜日 京急線 三崎口駅に集合して、今年も始まりました。太陽がぎらぎらと輝く中にも程よい風が吹いていたため、良い日和でした。

生産者の川島さんの圃場での収穫体験! まずは2種類のピーマンを収穫しました。

 

2014823_1771本の木にいっぱいなっているので、次々と収穫できるところが嬉しいですlovely

次はナスを収穫

2014823_180
他に、赤、黄、オレンジ色のミニトマトも収穫しました。

ぽろぽろと取ることができて面白くて写真を撮るのを忘れて夢中になってしまいましたhappy02

実るまでのご苦労も想像しながら有りがたく収穫しました。

川島さん、ありがとうございました。

 

2014823_183
バスで10分位移動して潮風アリーナへ。三浦半島EM研究会の生産者さんたちと一緒に車座になって、昼食をいただき、家庭菜園のトマトの上手な育て方を聞いたり、野菜作りの熱い情熱を語って頂いたりfuji

2014823_184お弁当のおかずには三浦半島EM研究会の生産者さん達が作ったジャガイモやナス、ピーマン、玉ネギ、カボチャが使われています!それはそれはおいしいお弁当でしたwink

2014823_188

ランチが終わったら生産者さんに質問タイム!

「キュウリはどうしてトゲトゲ?」とか「何種類の野菜を作っていますか?」などなど全家族の質問に答えて頂きました。

 

あっという間に終了時間に。今日出会った記念に集合写真を撮りました。

 

解散後、生産者の石渡さんの直売所で甘ーいスイカや玉ネギ、枝豆を買いました。

2014823_191三崎口駅のすぐそばです。

三浦半島にお住まいでしたら殊に!わざわざでも美味しいお野菜を買いに行く価値ありshine

とおススメしたくなるほど、食べ頃に育つまでお日様に当たっていて、そのとれたてを味わうのは格別ですよconfident

759_2

 

 (終)

Powered by Six Apart

ホームに戻る