Powered by Six Apart

ホームに戻る

2021年8月 9日 (月)

つる丸瓦版 8月号

Yokohamahigasi

PDF版はこちらtsurumaru_202108.pdf

2021年7月 6日 (火)

おうちでお米を育てよう 3

19a8a9b7700049338875a00d89b45a45


梅雨の長雨ですね。

この大雨でバケツ稲の水 あふれており、とりあえず排水させてもらいました。

バケツ稲は、だいぶ大きくなってきました。

種もみから 植えたものも 大きくなり どれがどれだか…

バケツの種類が一緒だと区別がつかないです。

653014de539c4d90bc25979b31d800b7

そして 新顔だった 大豆さん…

鳥にたべられたのか全滅…

10個 種をまき 3個発芽も

鳥よけしていましたが、少しずつ減っていき 大きくなったものも いつの間にかに食べられたようで…

全滅いたしました。 

この調子だと 稲も心配です。早いうちから対策をしないとですね。

7643237355ed49b5b39725bdb616f904

大豆を食べられてしまったので、リベンジとして

芽がでてしまったグリンピースを植えてみました。

一つのバケツはたくさん 発芽も もう一つは 全く出ていない…

とりあえず 無事に育つことを祈ります。

1d41baf8a42244e1b641decdd62d920c

ミニトマトは、かなり大きくなりました。

そろそろ収穫できそうですので、夏のお弁当の時期に重宝してくれるといいなと思っています

<is>

2021年7月 1日 (木)

生ちくわをもっと知ろう③

5月の生ちくわ学習会以降、ちくわでどんなレシピができるかなーと考えるのが楽しみになりました。
練り物は添加物が多いような不安を持っていましたが、学習会以降、不安もさっぱり消えました。

「魚を食べるようにちくわを食べて欲しい」とのメーカーさんのお言葉より、魚だと思うと、平らにして蒲焼き風?出汁が出るからスープ?と以前より考えが広がるようになりました。

お弁当にも最適。海苔と紫蘇とチーズを巻いて。オーブンで焼いてから食べても美味しい!

刻んだり、くるくる巻いたり、形も自由自在になるところも、なんだかとっても心強い。以前はキュウリを入れるか、そのまま食べるだけだったけれど、レパートリーも広がりつつあり、最近ますますお気に入りです!

M.H

2021年6月12日 (土)

おうちでお米を育てよう 2

そろそろ梅雨入りですね

我が家のバケツ稲は、すくすくと育っております

<分けつ>といって 少し稲が増えてきました

3384012d541642c18762a7a5eafd09fc

そして 新しい 仲間も増えました

「おうちで大豆を育てよう 2021」の大豆

下の写真の津久井大豆の種を植えました。

植えた写真 まったくわからないですが、今後 どのように育っていくか…

そして 枝豆大好きな子供たちが 大豆になるまで、収穫を待てるか… 鳥たちに食べられないか不安ですが こちらも楽しみです

77e7776ec3c74589b416c720383461ca

こちらの下の 種もみから作った稲も 無事に成長し、田植えをしました。

まだまだひょろひょろの稲になっています。F32e1f8963c4493ab95d19eabcfb9943

土が余ってしまったので、何か他の植物でもつくってみようかと検討中です

トマトも実がでてきました。

収穫が楽しみです

<is>

2021年6月 7日 (月)

つる丸瓦版 6月号

YokohamahigasiPDF版はこちらtsurumaru_202106.pdf

2021年5月23日 (日)

おうちでお米を育てよう 1

 


以前より 気になっていたバケツ稲

はじめて挑戦してみました

Dbce1707f0d742508282669d7e465186

土とバケツを購入し 土づくり。

稲が届いてから バケツに田植え。

そして この長雨でバケツに水がたまりすぎて、少し排水

8c59e3eff6c14c6699aecfabc49ada82

この機会なので、トマトも挑戦

39a78e75b38d4dea8e87d8d010450529

そして、種もみから作るバケツ稲にも挑戦中。

こちらは スタートが遅く、まだまだ田植えできませんが、無事に育つか…

926504989cb84f05af1780a539dbbe4c

美味しいお米が育つといいなと思います

<is>

おすすめ!いわて花巻交流玄米

写真を撮り忘れてしまいましたが…

玄米をおにぎりにして、職場に持参してみました。

炊きたてもおいしいですが、おにぎりにしても おいしかったです。

普段、もち麦と白米のミックスで食べているのですが

もち麦入りより歯ごたえがないので、子供にも大好評でした。

白米より栄養価が高い玄米。これから こちらにシフトしてみようかと検討中です。

2021年5月15日 (土)

生ちくわをもっと知ろう!②

R3.5.12 日本水産(株)を講師に迎えオンラインにて「生ちくわをもっと知ろう」企画を開催しました。

事前に資料を郵送し当日は動画も準備していただき映像を見ながらお話を聞くことが出来ました。

46206932185449224029ecdbf9d50a74ae0

46206932185449224021ed95e20a0624b_2

 練り製品の歴史や原材料の確保、安心安全の取り組みなど「生ちくわ」の原材料の質の良さやおいしさへのこだわりを聞くことができ、より一層味わっていただける企画になったと思います。

Img_1110 「生ちくわ」はそのまま食べて美味しい商品」

魚を食べるようにちくわ(練り製品)を食べて欲しい」とのメッセージもいただきました。

当日の夕食に生ちくわに大葉・チーズ・海苔を挟み美味しくいただきましたが写真を撮り忘れましたcrying

下の写真は、翌日作った「ちくわと里芋の白だしの煮物」です。

Img_1105

(Kata)

2021年4月29日 (木)

生ちくわをもっと知ろう①

2021年度 横浜東エリアでは「生ちくわ」を年間おすすめ商品として

「生ちくわ」のおいしさをお伝えしたいと思っています。

Photo

「生ちくわ」の裏面に二次元コードがついているのにお気づきでしたか?

こちらの二次元コードを読み込むと

レシピサイトの「だいどころログ」が表示されます。

Photo_2

「レタスとちくわのマヨ醤油炒め」を作りました‼

ちくわのレシピがあっという間に探せて便利です。

こば

2021年4月24日 (土)

パルシステムの.“お米”のはなし

4月23日(金)zoomにて「パルシステム“お米”のはなし」をPLA(パルシステムライフアシスタント)の首藤安都子さんに講演いただきました。

パルシステムの産直米とは?
産地との約束として、
※生産者と産地が明らか
※生産者履歴の把握
※相互交流
※環境保全型農業&資源循環型農業
を守ってお米を生産しています。

化学合成農薬や化学肥料に頼らず、堆肥を作り、循環型農業を目指しています。
種子も、種籾は昔ながらの、お湯で消毒されています。除草剤も極力使わないため、夏には雑草を手で取る作業は、かなりの重労働です。
お届けするお米は、様々な検査を行っているのでとても安心です。

普通のお米と、無洗米の違いは、はだぬかを、取り除いたものが無洗米です。無洗米を研ぐと、白く濁るのは、タンパク質が溶けてしまうからだそうです。なので、洗わなくて大丈夫だそうです。無洗米になるまでも、衛生管理がされている為、そのまま食べれるようになっているのだそうです。

平成の米騒動をきっかけに、食べる側と作る側の双方の共存の為に、予約登録米のシステムが出来ました。

参加者皆さんで、記念撮影会!!!
今回も、お米について知る事ができました〜

P子