つる丸瓦版 4月24日発行
PDF版はこちら tsurumaru_201704.pdf
PDF版はこちら tsurumaru_201704.pdf
4月23日(日)に鶴見公会堂で、しんぶんびりびりを 開催しました。
自己紹介をした後、みんなでしんぶんびりびり
新聞に体当たりして、破ったり、くぐってみたり
びりびりに破いて、楽しんで、 その上にゴロゴロしてみたり。
それぞれ思い思いに遊んでいました。
そして みんなでビニール袋に詰めて 片付け。
片付けも大きな袋の中に入って、新聞紙を押し込んでみたり 楽しんでいました。
その後は、エプロンシアター。 みんな 食い入るように見てくれていました。
リクエストで、もう一つ 『おおきなかぶ』を エプロンシアターで。
みんなで「うんとこしょ。どっこいしょ」と 掛け声をかけたら、カブが抜けました。
そうして 終わった後は、好きに遊んでもらいました。
新聞紙のビニール袋を持って、サンタさんになりきったり
大きなかぶのように、みんなで引っ張ってみたり、
エプロンシアターをつけて、子供がお話してみたり。
大人たちは、育児トークもできて大満足でした。
新聞だけでも かなり盛りあがるので、定期的に新聞びりびり開催できたらいいなと思っています。
3月1日、中原市民館にてさぽねっと講師による料理教室が行われました。
和漢膳と言うと、難しそう…そんな考えが吹っ飛びました。薬膳の考え方は病気になる前に食事で身体を整える。生命は自然界の一部として、調和するように自然の力を借りて健康を保つ。心と体はひとつ「心身一如」と言う考え方になるそうです。
心身のバランスを真ん中に(中庸)に保つように調整する。ちょっと言葉では難しそうですが、体調に合わせて、温寒の食材を取り整えていく。普段食べている食材がどの部類に当てはまるかを考え、自分の身体が必要な食材を見極めてとれば、体が元気になるんだ‼旬の食材を食することが身体に良かったりする。お話を聞けば納得の講座でした。
合わせて、川崎エリアのブログでも講座の内容がアップされています。ご覧下さい。
↑↑↑講師の話を真剣に聞き入ってます‼
↑↑↑今日使われる食材たち
↑↑↑美味しく頂き、身体も心も元気になりました。
y子
PDF版はこちらtsurumaru_201703.pdf
みなさん、こんにちは😊
3/8(水)におはなし会を開催しました。
この日はちょうど川崎地区くらぶLucky ‼︎の
ミーティングも行われていたので、
一緒にバスボム作り&ランチをさせていただきました😊
地区くらぶのメンバーを先生にアロマをつかったバスボム作りは、とてもたのしくできました😊🎶
型に詰めて、固まるまでの間に、
みんなでランチをしながらおしゃべりしました😊
川崎地区くらぶLucky ‼︎のミーティングでは、
いつもおいしいランチなのですが、
今日はメンバーの方が作ってくださった、
きゅうりの味噌和えや、手作りツナサンドなど、この日もとってもおいしいランチでした😋🥄
参加していただいた方も、楽しんで頂けたようで、
これからも組合員活動の輪が広がっていったら良いなと思いました😊✨
ぜひ、たくさんの方に組合員活動を知っていただきたいと思っています😌
ご興味のある方は、
「パルシステム神奈川ゆめコープ 地域活動支援課」
まで、お問い合わせください🌸
☎︎問い合わせ先:045-470-6863
3/3(金)ひなまつりの日に、
生産者・消費者交流会に参加してきました😊
このイベントは全国の生産者の方々と交流できる年に一度の大イベントです。
この日は北は北海道、南は熊本の生産者の方々がいらっしゃいました。
伝言ゲーム交流では、生産者と私たち組合員にそれぞれお題が出されて、
ゲームを通じて、お互いを知ることができました😊
写真は「伝言筒」です😊
(私は列の一番端で、最初に伝言する役だったので、間違えないように伝えなくてはと、
ハラハラドキドキしました😳)
その後の交流タイムでは、たくさんの生産者の方とお話ができました。
生産者の方々抱える問題は様々で、
特に印象に残ったのは、北海道で有機栽培で玉ねぎやじゃがいもを生産されている農家さんとのお話でした。
有機栽培は、とても手間がかかり農薬を使用しないので、畑に雑草が生えて見た目が悪いため、
周囲からは荒地に見られることも…。
北海道として、「きちんと区画された美しい農場風景」を観光資源にするような取り組みもあったりして、
有機栽培を取り囲む状況はとても厳しいとのことでした。
また、北海道の広大な圃場で草取りの為のアルバイトは成り手が少なく、時給を上げたり、仲間同士で取り合いになっているような現状があるそうです。
パルシステムでは、7つの約束があり、
それを守るために、生産者の方のたゆまない努力を強く感じ、
私たちももっと産地や食べることついて理解し、学び、
パルシステムの組合員に食べてもらいたいと思ってもらえるような消費者でなければいけないと思いました。
お昼のお弁当はパルシステムの食材を使った、とても豪華なお弁当でした✨✨
それぞれ、どの産地のものなのかも説明があって、一つ一つ噛みしめながら食べました😌
初めての参加でしたが、
また来年も参加したいと思いました😊
生産者の方への想いが強くなった1日でした。
なかお
みなさん、こんにちは😊
2/22(水)に鶴見センターでセンターを開放してのイベント「OPEN PAL」が開催されました。
私たちは、産直野菜の販売とおすすめ商品の「素材がいきる白だし」の試飲を行いました😊
他には、メーカーさんが2社、パルシステムの新しい取り組みになる「パルシステムでんき」のブースがありました!
また、パンやおにぎり、ミニ肉まんなどの軽食コーナーもあり、来場者の方に喜ばれていました✨
参加されていたメーカーさんは
✳️大麦若葉青汁の「株式会社タケイ」さん
✳️せっけんシャンプーのザボンセレクトでお馴染みの「株式会社中村商店」さん
の2社です😊
株式会社タケイさんは、青汁を使った様々なお料理やお菓子の試食がありました🥄
なかでも、電子レンジ1分半で作れる青汁クッキーは、
その場で型抜きをして、自分で作ったものを食べれるというとっても楽しくて、おいしいワークショップ型のブースでした😊🎶
私は青汁ビシソワーズが本当においしくて、
あまり青臭くないタケイさんの青汁だからこそ、どんなお料理にも合うんだなぁと実感しました♪
中村商店さんのブースでは、手作りせっけん化粧水のお試しコーナーがありました😊
とっても、簡単にしかもリーズナブルに作れる化粧水で、
お試しでつけたパルシステムの男性職員の方の手が透明感がでて、すべすべになっていました^^
せっけんは自然由来なので、
環境にも肌にもやさしいので、ぜひみなさんにも使ってほしいなと思います😊
パルシステムでんきは、つい先日パルシステム神奈川ゆめコープでも開始された新しい取り組みです💡
再生可能エネルギー(FIT電気)を使った資源循環型のエネルギー事業になります。
ぜひ、みなさまもまずは資料請求されてみて、
パルシステムでんきについて知ってもらえたらと思います。
⬇︎パルシステムでんきについて
http://www.pal.or.jp/denki/
産直野菜の販売では、いつものカタログの野菜をとってもお安く販売させていただきました😊
たくさんの方に買っていただき、また販売を通じて来場いただいた組合員さんとお話しさせてもらったり、とても楽しかったです🎶
初めてのイベントでしたが、
平日の昼間にもかかわらず、たくさんの方にきていただき、本当にありがとうございました✨✨
私たちもとても楽しい一日でした😊
なかお
2月15日(水)神奈川地区センターにて「宮城の味を楽しもう🎵JAみどりのお料理教室」が開催されました。
はるばる、宮城県から女性生産者4名が来てくださいました。宮城県の郷土料理の中から 6品を教えて頂きます。
まずは、万能味噌の作り方のデモンストレーション
すっぽこ汁の野菜を刻んで、サラダの準備…班の皆さんで協力しお母さんと料理の仕方を伝授していただき…
会話も弾みました🎵
がんづきも材料を順番にいれて混ぜて、蒸し器にいれて…あとは待つだけ‼
~「がんづき」の由来~
まるく蒸された「がんづき」の上に散らばる黒ごまが、月と雁の姿に似ていることから「雁月」と名付けられたそうです。
すっぽこ汁も野菜を切っていれて、干し椎茸の戻し汁と野菜の味と醤油と塩、片栗粉でとろみをつけて…
~「すっぽこ汁」の由来~
遠田地方で精進料理として、明治以前から伝えられたもので、寺を通して伝えられた「卓袱(しっぽく)」に由来している説や、法事などのお手伝いをしてくれた人達に振る舞った料理で料理に使った野菜のはじ「しっぽ」まで残らず使って
「しっぽこ」➡「すっぽこ」になった説など色々な説があります。
宮城県の郷土料理の中から、
☆万能味噌
☆万能味deアレンジ
その1 酢味噌和え
その2 簡単味噌ドレッシング
☆すっぽこ汁
☆かんづき
☆ご飯(宮城ひとめぼれ)
以上 6品
生産者の方から
産地野菜の漬け物2種類をご馳走になりました。
食事中も皆さん会話が弾み、和やかに終了しました。
参加された皆さまからの感想は…
とても楽しかった。
また参加したい。
産地の物を買いたくなった。
など、頂きました。
生産者と皆さんで記念撮影‼
お腹も心も満たされました🎶
最近のコメント