はあと to はあと 1月号
PDF版はこちらhearttoheart_201801.pdf
11月12日(日)ひらつか市民活動センターにてピラティス&ストレッチ講座を実施しました(主催:平塚地区くらぶママの休日)。
「さぽねっと」講師の阿部弘美先生の説明はとてもわかりやすく、気持ちよくのびのびと体を動かすことができました。1時間のエクササイズは、あっという間なのに体はポカポカしてすっきり。参加したみなさんからは「日ごろ動かさないところを意識できた」「すっきりした」などたいへん好評でした。
日ごろなかなか体を動かす時間がとれないなぁ...と悩んでいますが、まずは日常的に、正しい姿勢を心がけて過ごすことが大事と教わり、「できることからコツコツと」が大事だと感じました。
休日で、県西での企画開催はめったになく、ふだんパルシステムの企画に関心はあっても参加できないという方に企画に参加していただくよい機会にもなりました。「ママ休」メンバーの大半は平日に働いているので、毎月のくらぶミーティングも企画開催も土日となります。これまで組合員活動に触れる機会が少なかった皆さんが気軽に参加できる企画を考えていきたいと思っています。どうぞご参加ください。
(木こりの嫁)
11月10日(金)ふらっとパル茅ヶ崎にて、20~30歳代の若手農業者と産地食材で鍋パーティーが開催されました
9名の青年農業者とパルシステムの青果・米専門の子会社㈱ジーピーエスより1名の方が来られて、賑やかな会となりました
始めに生産者の紹介がありました。遠いところでは北海道や長崎、関東では千葉・茨城から来ていただいたそうです。
前日は別の会があって泊まりで来ていたから、今朝は茅ヶ崎を散歩して烏帽子岩を見てきました~という方もいらっしゃいました
みなさんとても前向きで、「大変なことは何ですか?」という質問にも「やったらやった分だけ自分に返ってくるから大変だと思わないです。」とか、「農業をやっていて嬉しいことは何ですか?」という質問には「作った野菜がおいしく出来た時が一番うれしいです。」など聞いている方が嬉しくなってしまう答えが多かったです
台風被害を受けて収穫量が減っていたり、豊作で収穫すれば収穫するほど赤字になってしまう野菜もあるようですが、変わらずに応援をお願いしますとのことでした。
産地からの食材と、神奈川県限定のすくすくパン豚で鍋ランチです
新鮮な野菜とパン豚で、とても美味しい鍋になりました!
食べながら産地からのクイズが出題されました。
結構むずかしくて、たとえば「大根はどのように動きながら生長するでしょう?」答え「太陽の動きに合わせて回りながら生長する」だそうです。
みんな楽しみながら出題&回答しています
最後は全員で集合写真
農業は高齢化が進んでいると聞いていたので、今回交流に参加して思ったよりもみなさん若くてびっくりしました。さらに農業に誇りを持ちながら頑張っているのがとても伝わりました。これからもパルシステムの産直野菜(果物)を購入することで、若手生産者も応援することが出来たら良いなと改めて思いました。
(ひまわり)
11月4日(土)澄みわたる青空の下で開催された「柑謝祭」。
平塚エリアからお手伝いに行ってきました。
場所は、前年度もお世話になった生産者石井さんのみかん畑(山)。
今回の柑謝祭は、約600名の方に応募いただいたようですが、当選が約120名と5倍の確立になってしまったそうです ご応募いただいたみなさま、申し訳ありません。ぜひ来年もチャレンジしてみてくださいね
ジョイファーム小田原から生産者のみなさんが来てくれました。
いくつかのグループに分かれて収穫体験をするのですが、生産者の目利きでみかんの収穫方法やどれが良いかなどを教えてくれます
陽の当たるところになっている実が甘いのはもちろんですが、枝がついている部分(へた部分)までオレンジになっているのが良いんだよーだそうです!でも、下から見上げるから全部オレンジに見える・・・
収穫したみかんは持ち帰りなので、これは!というみかんを選んで切っていきます。
みかんの樹が元気な方が甘いのかなと思いきや、枯れそうな樹になっている実の方が甘いのだそうです!
枯れる前に最後の力を出すんじゃないかな、と話されていました。
クイズラリーがありました。山(みかん畑)の中に10問隠されているので、探して答えを書いていきます。
2年間果樹の学校に行ったから楽勝!と思っていたら、ひっかけ問題にまんまとひっかかりました・・・
クイズを探していたら、畑の隅の方でこんなものを発見!初めて見たのでびっくりです。
きっと美味しいみかんを食べに来るのでしょうね
みかんの皮むき長さ競争や、青空の下でお弁当を食べたりと、とても楽しい柑謝祭でした
最後に全員で集合写真を撮りました
余談ですが、石井さんのみかん畑は傾斜がなだらかだと言われていますが!下まで降りてまた上まで登るのが体力不足なのか結構疲れました 上まで登るころには息切れが・・・
↓このずっと下に入口があります。
毎日登り降りされている生産者のみなさんには脱帽です
即席の直売所では、ジョイファーム小田原で取り扱っている緑みかんシロップやジャム、レインボーレッドキウイや、石井さん自家栽培の野菜や詰め放題キウイも販売されていたのでいくつか購入して帰りました。
ジョイファーム小田原の品はもちろんですが、キウイと野菜がとても美味しかったです!見た目は市販品より少しいびつなものもありましたが、味と見た目は比例しないということを実感しました
(ひまわり)
10月27日(金)平塚市中央公民館にて開催しました!
「お雑煮」と言っても、地域によって、家庭によってさまざまな味・違う食材の組み合わせでいろいろな味がありますね。
その違いを、パルシステム神奈川ゆめコープの食育リーダー養成講座を修了した組合員が活躍する「食育ぱっくん隊」のみなさんに教えていただきました
今回は3種類のお雑煮を教えてもらいました。
関東風雑煮(左下)、京風雑煮(上)、つゆもち(右下)
関東風はしょうゆ味の合わせだしに角もち。
京風は白みそ味の昆布だしに丸もち。
つゆもちは、福島県会津若松の方で食べられている雑煮だそうで、ささがきごぼうが入っています。
おもちの形は大体で言うと、東日本が角もち、西日本が丸もちに分かれているそうです。
京都の食文化の影響を強く受けた地域が丸もちを使うとか。四国の一部ではあんこが入った丸もちをお雑煮に使うそうです。
デモでお雑煮3種を作っていただきながら、説明や参加者の出身地のお雑煮のお話を聞きました
かまぼこの飾り切りも教えてもらいました!包丁をギザギザに斜めに入れて・・・
今回の年末年始商品試食はこちら↓
右端から時計回りに、
コア・フード野付のほたて、北海道産味付け数の子(折子)、米沢郷鶏スパイシーフライドチキン(骨なし)、かまぼこの飾り切り、紅鮭スモークサーモン切り落としのサラダ、鹿児島若鶏ローストチキン(骨付モモ)、加賀まつり寿司、パーティピッツアセット、かに甲羅クリーミーグラタン、お雑煮3種、こんせん生クリームケーキ(チョコ)、こんせん生クリームケーキ、こんせん純生クリームロールケーキ、産直りんごのアップルパイ
※試食なので、小さく切り分けています。
ローストチキンは、とりわけやすいように骨から外して切り分けています。
骨からきれいに外す方法は、アツアツのうちに軍手の上にビニール手袋をして、関節のところをグリグリしてから一気にぐっと外すそうですよ~
参加者のみなさんは、それぞれ試食して各家庭に合う味を見つけられたようでした
アンケートでダントツ人気だったのは、コア・フード野付のほたて!
甘い、大きくて食べごたえがある、歯ごたえが良いなど、とても良い感想をいただきました。
もうすぐクリスマス・お正月商品のカタログが入りますね
1年にこの季節にしか載らない商品もあるので、ぜひみなさんも気になる商品を試してみてはいかがでしょうか?
(ひまわり)
10月27日(金)10:00~ 平塚市中央公民館にて年末年始商品試食会を開催します
今年度は試食会のほかに、パルシステムの食育リーダー「食育ぱっくん隊」によるお雑煮の食べ比べ&かまぼこの飾り切り講座を計画しています
こんせんくんケーキの食べ比べも出来ますよ~
お一人での参加でも大丈夫です。ぜひお待ちしております。
お申し込みは下記↓からお願いします
http://www.palsystem-kanagawa.coop/event/af63803
<申込締切>WEB・FAX 10月9日(月)16:00
最近のコメント