2018年6月 4日 (月)

はあと to はあと 6月号

Seisyoukennsei PDF版はこちらhearttoheart_201806.pdf

2018年5月28日 (月)

必見!映画「日本と再生」上映会のお知らせ

忘れていませんか?原発依存から抜け出したいと思ったあの気持ち。

世界は再生可能エネルギーにシフトしています。今日からできること、まずはこの映画で「知る」ことから。

  club日時:6月29日(金)10:00~12:30  spade場所:ひらつか市民活動センター

  diamond定員:30名   ribbon参加費:1名185円(税込200円)

  chick保育あり:5名・・・1名695円(税込750円)4か月~未就学児 ※組合員のみ対象

  sign01〆切:WEB・FAX 6月11日(月)16時、はがき 6月8日(金)

  ご応募はこちらから↓

  http://www.palsystem-kanagawa.coop/event/nihontosaisei20180629

西湘・県西エリア初の「日本と再生」上映会開催ですsign03

普段横浜方面でしか見られないから・・・と諦めていた方も、まだ見たことがない方はもちろん、もう一回見たい方もぜひ。

組合員でないお友達との参加でもOKですnoteご応募お待ちしておりますhappy01

2018年4月30日 (月)

はあと to はあと 5月号

SeisyoukenseiPDF版はこちらhearttoheart_201805.pdf

2018年4月23日 (月)

ハワイアンリボンレイストラップを作ろう♬

3月29日(木)ひらつか市民活動センターにてハワイアンリボンレイストラップ講座を開催しました。(主催:西湘・県西エリア経営会議)

エリア担当の理事に教えていただきながら好きな色のリボンを選んで制作開始♬

P1050396

P1050399_2 春休み中の開催だったので子どもたちも参加してくれました(^^♪

思い思いのリボンレイストラップを作りあげていきます。

そして完成!素敵な作品が出来上がりました \(^^)/

P1050400_2 時間を忘れるほど夢中になりあっという間の2時間でした♬

コツを掴むまで娘より時間がかかってしまいましたが(>_<)親子で楽しい時間を過ごすことができました(^^♪

(よ)

2018年4月 2日 (月)

はあと to はあと 4月号

Hiratsuka  PDF版はこちらheartotoheart_201804.pdf

2018年3月 5日 (月)

はあと to はあと 3月号

Hiratsuka PDF版はこちらhearttoheart_201803.pdf

2018年3月 2日 (金)

お気に入りアロマでリフレッシュ

2月21日におだわら市民交流センターUMECOでアロマ香油作りを行いました。(主催:秦野地区くらぶ なんてん)

講師に昨年8月に開催されたパルシステムまつりin小田原でお世話になった長沼先生をお迎えし、開催メンバー、日生協の取材の方を含め計14人で、各自お気に入りの香りを選ぶことからスタートしました。

Image_12

Image_2

(ネームプレートは拾ってきた松ぼっくりを使った手作りです)

今回は2種類の気に入った香り(エッセンシャルオイル)を選び、グレープシードオイルと混ぜてアロマ香油を完成させるという手順だったのですが、香りを選ぶのに思った以上に悩みました。

というのも、個々の香り選びであればご自身の好みがあるので「この香りが好き!」と選べるのですが、複数の香りをブレンドする場合、好みの2種類の香りを混ぜたものより普段は手にとらないような香りを使った組み合わせの方がしっくりすることがあるからです。

Image_3

でも、この悩みながら香りを選ぶという時間をみなさん楽しまれていたようです!

色々なアロマの香りに癒されながら、みなさんでオススメの組み合わせの香りについて情報交換をしたり和気あいあいと香り選びを楽しみました♪

Image_4

Image_5

今回、長沼先生が用意してくださった香りは以下のものです。


トップ:ベルガモット、オレンジ
ミドル:ラベンダー、ユーカリ、ゼラニウム
ベース:マージョラム、パチュリ

Image_6

好きな香り2種類を選んだら、グレープシードオイル(8ml)をビーカーではかり、ロールオンタイプの容器に入れ、そこに選んだ香り2種類(エッセンシャルオイル)を2滴入れ、そっと振り混ぜたら自分だけのお気に入り香油の完成です!

Image_7

Image_8

因みに今回は意外にもユーカリの香りに人気があったようです。
ユーカリには花粉症への効果もあるらしいです!


アロマ香油作り完成後は、参加者全員で長沼先生に用意して頂いたハーブティーとパルシステムのお菓子を試食しながらまったりと過ごしました。

Image_9

Image_10

Image_11

長沼先生のテンポ良い分かりやすい説明のお陰で予定通りに進み、1時間半のアロマ香油作りはあっという間に終了しました。


まだまだ寒いこの時期、参加されたみなさんがお気に入りのアロマ香油で少しでも癒されると嬉しいです♪

(茶トラ)

2018年2月18日 (日)

旬の地元野菜でひなまつりランチ♪

今年度最後の企画は、ジョイファーム小田原の生産者と一緒にひなまつりランチです♪

2月16日に平塚市中央公民館で開催しました。

インターネットショップで人気の「緑みかんシロップ」を寿司酢に使い、旬の菜花を混ぜて彩り良く三色押し寿司を作ります。

緑みかんシロップとは、夏にみかんの樹に緑の実がたくさんつくのですが、実が多すぎると一個が小さくなってしまうので適度に摘果します。この摘果した実を絞ってジュースにしたものです。

詳しくはこちらをご覧くださいdownwardleftwink

https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/yume09/cat9442459/

菜花はもちろんジョイファーム小田原のもの。

無農薬で丁寧に育てられた安心安全野菜です。

3人の生産者とジョイファーム小田原の事務局の方をお招きして、お話を聞きました。

「菜花はビタミンCが豊富で認知症にも良いですよ。抗酸化作用もあります。」

菜花のほかにもキウイや玉ねぎなども生産されています。

無農薬で作る難しさや大変なことはありますか?

「この間マダニに刺されました。無農薬だと色々な虫がいるので、命がけです(笑)」

「肥料も使わないので、今年の寒波で作物が育たない、育っても寒くて傷んでしまう。朝は菜花が凍ってるので、陽が当たって溶けた午後にしか作業できないんです。」

「除草剤を撒かないので夏は草刈りが大変です。」

「玉ねぎは9月頃に種をまいて6月に収穫ですが、冬に強風が吹くとマルチごと苗が飛んでいってしまう。雑草も小さいため草取りがとても大変です。オニオン祭のカレーにも使っています。とっても美味しいのでぜひオニオン祭にも来てください。」

大変なことも多いですが買う人のことを思って頑張って生産されているものを、私たちが購入し続けることで応援していければと思います。

Img_20180216_101203

3人の中のお一人はソプラノ歌手で、調理室できれいな歌声を披露してくださいましたheart04happy01

Img_20180216_102153

お話のあとは、押しずしと菜花のサラダ作りです♪

作り方はとっても簡単。緑みかんシロップの寿司酢を混ぜた酢飯をとりわけ、刻んだ菜花と桜でんぷ入りの3色にします。牛乳パックを輪切りにしたものにラップを敷き、彩りよく詰めたらひっくり返して出来上がりshine

間にそぼろや煎り卵、人参を刻んだものを入れてもgood

トッピングもお好みで飾りつけしたので、全員違った押しずしになりましたsign01

Img_20180216_110319

Img_20180216_110309 菜花のサラダは、生でいただきます。

茎の部分のみ細くスライスして、塩コショウとオリーブオイル&無農薬レモンを混ぜて出来上がり。

Img_20180216_113531_2

最後にみなさんで記念撮影cameraとても楽しい会になりましたnote

ご参加いただいたみなさま、ジョイファーム小田原のみなさま、ありがとうございました!

Img_20180216_122816 (ひまわり)

2018年2月 5日 (月)

はあと to はあと 2月号

Hiratsuka PDF版はこちらhearttoheart_201802.pdf

2018年1月23日 (火)

3歳児も果敢に挑戦!エリア手作りみその仕込み

毎年恒例、交流産地JAみどりの(宮城県)の大豆を使った、エリアのみそ作りの季節がやってきました。

今年の仕込みは、平塚地区くらぶママの休日の1月のくらぶミーティングにて。

Dscf4222

参加したメンバー4人は、手作りみそになじみのある人ばかりですが、それでも新しい発見がありました。煮あがった大豆や煮汁を味見して「甘みがあっておいしい」「こくがある」ことを感じると、「素材のおいしさで、みその味にも違いが出るように思う」との経験談が。また、大豆を潰す作業に初めてブレンダーを使った人からは「いままで潰す作業に苦労していた/それが手間であきらめた」が、ブレンダーの簡単さ、速さに驚きの声があがりました。

Dscf4214

そして、今回は3歳の子どもたち3人が初挑戦。少し目を離すとほかのところを触ってしまったり、ちょっと飽きて脇道にそれる子どもたちに、興味を持ってもらい、楽しくみそ作りを体験してもらうのは、本題の仕込み作業よりもタイヘンだったかも・・・。まぜたり丸めたりを器用にできたり、積極的で丁寧な仕事ぶりに感心する場面もあり、3歳でも、もうここまでしっかりできるんだなぁと、子どもの成長を実感できました。

Dscf4216

Dscf4217

みそ作りは、何度やっても新たな発見があり、ひとりでは孤独な作業も、皆でやるとあっという間。楽しいくらぶミーティングとなりました。さて、秋の仕上がりが楽しみです。

Dscf4220

Powered by Six Apart

ホームに戻る