平塚エリア Feed

2012年7月 9日 (月)

JAみどりの 生き物観察と初夏の交流 一日目

6月30日から7月1日、一泊二日で、

宮城県JAみどりの 生き物観察と初夏の交流へ行ってきました!

一日目はいっちゃんが報告しますnote

新幹線なんて何年ぶり、、集合場所の東京駅銀の鈴は初めてでした、、。

主人と子供2人(2歳と5歳)の4名で参加してきました。

2時間で古川駅へ到着。

バスで移動して、さっそく着替えて交流の田んぼへ行きましたsun

201206_061

↑春の交流で田植えをした田んぼ

201206_064

↑先生が採取した生き物たち。

このほかにも沢山採取してありました。

201206_065

↑ザリガニも。

201206_066

思い切ってズブズブと田んぼに入りました。

私の記憶にある限り、田んぼに入ったことが無いので、

なんとも不思議な感触でした。

息子と主人は、蛙を捕まえ、、いろんな蛙がいてびっくり。

蛙以外では、イトミミズ、ユスリカの幼虫、マルタニシ、ゲンゴロウ、、などが取れました。

娘は田んぼを怖がって入りませんでした。

2歳だから仕方ないですね、、農協のお姉さんや、他のママさんがシロツメクサをつんだりして遊んでくれました。

生き物観察の後は、草取り。

今年は気温が低かったせいで、草があまり伸びていないとのことでした。

例年だと30センチくらい伸びているそうです。

201206_074

↑この手押しの草取り機を使って、田んぼを往復しました!

押すだけなのですが、どろにひっかかるので、

結構大変でした。

201206_071_3

電動の草取り機も見せてもらいました。

縦の列は、この草取り機で対応できますが、

横、、稲の間などは器具が入らないのでやはり手で草取りをするそうです。

稲の穂が出るまで、、大体8月のお盆の時期までが、

雑草との戦いとおっしゃっていました。

草取りの後は、おいしいオヤツタイムcafe

ジュースと、米粉とブルーベリーを使ったブラマンジェを頂きました。

一旦着替えてから、今度はたまねぎの畑へ。

エコチャレンジのたまねぎの収穫体験をさせていただきました。

201206_100_2

小学生組が競うようにどんどん収穫してくれたので、

あっという間に終了。

ちなみに、未就学児組はバスで寝てましたsmile

こちらでもおいしいオヤツを頂きましたheart02

収穫したたまねぎは、お持ち帰りOKということで、

お土産にいただいてきました。

こちらの畑にも蛙やバッタなど生き物が沢山いました!

201206_104_2

農薬が少ないということは、こんなにも生き物に良い環境なのか

と実感できました。

平塚センターの周囲や、私の住んでいる秦野でも、

田んぼや畑が沢山あり、蛙も鳴いていますが、、、

こんなに、、あぜ道を歩く一歩一歩の度に蛙がぴょんぴょん跳ねるほど

いるかな??と考えてしまいました。

農業も高齢化していますし、人手不足ですし、効率、生産性など考えると、

なかなか出来ないことを、このJAみどりのの生産者さんは取り組んで

いるんだなと感じました。

宿舎ロマン館について、温泉で汗を流した後は!

生産者の方々と夕食の交流会でしたshine

201206_110_4
ソラマメご飯、スープ、手作りミートローフ、ウィンナー、

なすの味噌炒め、シソで味噌あじのものを巻いて揚げたもの(料理名がわかりません)

などなど、、。

女性部のみなさんの手作りshine

もちろん生産者のみなさんの愛がこもった食材でheart04

料理の画像には載っていませんが、庄屋大長ナスという、なが~いナスを使った、

なすのそうめんもありました!!

201206_115

↑庄屋大長ナス

子供には、トマトシフォンや苺ミルクなども作っていただきました!

また、今日一日体験したことや方言のクイズがあり、とてもにぎやかな会でした。

方言は、さすが宮城出身、我が平塚エリアのもっちーさんが正解していました!

201206_120

大人の話に飽きてしまった、未就学児3人組は、

JAのお姉さんに遊んでもらっていました。

お姉さんありがとうございました。

楽しい交流会の後は、希望者で

蛍を観に行きました!

ふわ~っふわ~っと沢山の蛍が飛んで、

光を放っていました。

子供達も手にとったりしていました。

以上一日目の報告を終わります。

長々とお付き合い、ありがとうございましたheart02

2012年6月12日 (火)

おしゃべり会in開成町

みなさんこんにちは!もっちーです。
今日は先日開催した「おしゃべり会in開成町」のご報告です★

5月31日に開成町でおしゃべり会を開催しました。
開成町にお住まいの組合員(3名)と、この方達のご友人の非組合員(1名)の方が参加して下さいましたhappy02

そしてみんなでパルシステムに入ったきっかけや好きな商品の話などをして和気藹々と過ごしました。
今回はさまざまなものを試食したのですが、私はロースハムとボンレスハムを食べ比べたときの味の違いに驚きました!
パルシステムのハムはおいしいのでよく注文していますが、今までこれらのハムを食べ比べたことはなかったのでcoldsweats01

みなさんそれぞれ試食品に対していろいろなコメントをして下さいましたdelicious

それからエリア経営会議の話、JAみどりのとの産地交流の話、地区くらぶの話、平塚エリアでの企画の話などをしてあっという間に終了時間になってしまいました!

試食をしながら組合員のみなさんと商品の話をすることってなかなかないので楽しかったですlovely平塚エリアにはまだ地区くらぶがないのですが、うちのエリアでも地区くらぶができたらいいな~と思ってます★

以上、もっちーによる報告でした!

2012年5月21日 (月)

産直米の学習会に参加してきました!

みなさんこんにちは!

議長いっちゃんです。

先日、平塚センターで配送員さん向けに行われた学習会に潜入(?)してきましたのでご報告します!

普段、会議の際におじゃまするときには、配送中なのでセンターにはトラックは無く、配送員さんもいません。

しかし今回は、トラックが沢山とまり、配送員さんも沢山いらっしゃり、にぎやか。

201205_090

201205_085


パルシステム産直米学習会として、パルシステム生活協同組合連合会の方や、産直推進課の方、

そして、なんとなんと!!

はるばる宮城の「JAみどりの」から、生産者の方と農協の職員の方がいらしてくださっていました!!

田植えの準備に忙しい時期であるにもかかわらずきてくださり、感激してしまいました。

学習会では、産直の四原則という基本的なことから、他生協さんとの違い、パルシステムの取り組み、TPPについてや放射能低減の取り組み、

そして、特にJAみどりのパルシステム米栽培研究会の取り組みなどをお聞きしました。

以下、私の感想です。

今まで、パルシステムのお米は、なんとな~く、質が良いおいしいお米である、いうことは分かっていましたが、

農薬や化学肥料に頼らないお米作りは、おいしいお米が取れるだけでなく、環境が守られること、他との差別化が図れることが

良い点なのだなと分かりました。

どれくらい、農薬に頼らないか、、

JAみどりのエコチャレンジ栽培米の例を取ると、、

慣行栽培(一般的なお米)では、17回まで使用されるのに対し、みどりのは5回。

この5回というのも、成分の回数なのです。

具体的には、3成分の入っているものを1回、育苗の時に1成分で1回、カメムシ対策で1成分で1回。

驚きの回数です。

本当に必要最低限なのがわかりますよね!!

消費者の為に、安心安全なお米を届けるために、

放射能に対しての取り組みもかなり努力されていることが報告されました。

もともと、豊かな土作りをしてきた土地なので、セシウムの吸収はされにくいそうなのですが、

JAみどりのでは、土壌の状況に合わせて、カリウムや、燃焼灰鶏糞という独自の肥料を使用して

低減対策をしているそうです。

お金と手間がかかるだろうなと思うのですが、生産者の皆さん一生懸命だと感じました。

他の産地も同様低減対策に取り組んでいることもわかりました。

本当に手間・ひまかかって、愛情heart02のこもったお米であることがわかりました!

今週末には、JAみどりので田植えの春の交流が行われますね。

平塚エリアは残念ながら参加しないのですが、草取りの初夏の交流には2名参加してきます!

実際に、どういう環境でお米が育っているのか、生き物調査もあるので、この目でしっかり見て来たいと思います。

また、生産者の方とお会いできるのを、とても楽しみにしています!

環境保全型農業を体験や交流を通して学びたいと、今からワクワクしています!

話を学習会に戻して、、、

お米の試食もありましたnote201205_089


白米は、JAみどりの「宮城ひとめぼれ」

ふっくら甘くてとてもおいしかったです!

白米・玄米のほうは、

白米のほうはすみません、、忘れてしまいましたので、確認出来次第訂正します。

玄米は、産直発芽玄米でした。

発芽玄米は、白米と同じ感覚で炊けるという、なんとも便利な商品です!

玄米は一晩付けておく(6時間くらい)のですが、その必要なし!!

噛み応えがあり独特の風味があります。

でも、普通に玄米を炊いたより、柔らかくて子供も食べやすそうです。

付け置く時間が私はネックだったので、それを解消してくれそうです。

最後に、、

はるばる平塚センターまで来てくださった方々と記念写真。

201205_091


講師の皆様、本当にありがとうございました!

以上

報告でしたhappy02

2012年3月10日 (土)

フルーツケーキdeほっこりティータイム企画報告

みなさまはじめまして!
平塚エリアで経営委員をしているもっちーです。経営委員は普段定例会議での議事録作成や会計処理などを担当しており、新横浜本部での会議にも月に一回程度参加しています。

ここからは本題の企画報告です。
3月5日(月)の13:30~15:30に平塚市中央公民館調理室にてフルーツケーキdeほっこりティータイムを開催しました。
当日は土砂降りという移動が大変な天気でしたが、なんと7名もの方が参加してくださいました★どうもありがとうございました!遠くは小田原市や海老名市からでみなさま足を運んで下さりとても嬉しかったです。

講師は食育ぱっくん隊の荒木さんで、りんごのパウンドケーキといちご大福の作り方を教えていただきました。

まずりんごのパウンドケーキの作り方から説明を受けました。材料を切って混ぜて焼くだけと実に簡単!
三つのグループに分かれて調理実習を開始しました。和やかに会話をしながら手を動かしていたので、あっという間にすべてのグループがオーブンでケーキを焼く作業までいきました。

Img_0104

次はいちご大福の説明です。今回大福の皮はフライパンで作ることになりました。ちなみにレンジでも作れるそうです。
フライパンの中身がどんな風になるのかみなさん興味津々♪
はじめはさらりとした液状でしたが混ぜながら加熱するうちにだんだんととろみを帯びてきて、最後にはつきたてのお餅のようになりました!実にもっちり★
いちご大福の作り方を一通り教えてもらい、またグループに分かれて実習です。

Img_0126

皮を作るときにお餅状になるのですが、テフロン加工のフライパンでないと餅がくっついてしまって大変なことになるそうです。
いちごをくるんだあんこを皮でつつむときに、みなさんは大福の皮のさわり心地を「赤ちゃんのほっぺみたい」「ぷにぷに」などと話していました。作業の最中にパウンドケーキが焼き上がり甘くていい香りが♪
いちご大福もあっという間に完成しました!

Img_0131

Img_0141

試食・交流ではりんごを薄切りにして浮かべた紅茶を飲みました。
ぱっくん隊のアシスタントの方々と増岡センター長にも各グループに入っていただいてさまざまな会話を楽しみました。
パウンドケーキといちご大福について「簡単ですぐできたからうちでも作る」などの声が聞かれました。

ちなみにいちご大福ですが中身をキウイにしてもおいしいそうです★

以上企画報告でした。

4月3日の企画もお楽しみに!

Powered by Six Apart

ホームに戻る