平塚エリア Feed

2015年1月 1日 (木)

バナナde英国式ティータイム♪開催しました

12月1日(月)に平塚市中央公民館にて「バナナde英国式ティータイム♪」を開催しましたcafe

前半にパルシステムのエコ・バナナ学習会、後半に紅茶講座の二部構成でしたscissors

 

まずパルシステムのエコ・バナナについての学習ですbanana

パルシステムで扱っているバナナは以下の4種です。

ホムトンバナナ(タイ)…クロスミッチェル種(さっぱりした甘み・香りの強さが特徴)

バランゴンバナナ(フィリピン)…バランゴン種(適度な酸味とコクがある濃い味が特徴)

コロンビアバナナ…キャベンディッシュ種(甘みと酸味が調和したさわやかな味わいが特徴)

ドミニカバナナ…キャベンディッシュ種(ねっとりとした甘みが特徴)

 ※コロンビアバナナとドミニカバナナはカタログで「エコ・産直バナナ」と表記されています。

パルシステムのバナナはすべて産直で、栽培期間中に除草剤・化学合成農薬を使いませんsign03

 家族経営で農協を作って取引をしているからバナナの品質にばらつきがあるそうです。

「産地の方はバナナを食べるんですか?」という質問が出たのですが、

バナナがどんな出来かを確認するために必ず食べるという人もいれば、

現地にある好きなバナナは食べるが作ったバナナは食べないという人もいるそうです。

 バナナに関するクイズでは、バナナの木1本に150本くらいなることを知りみんなで驚きましたeye

Img_6862 
次にさぽねっと講師による「英国式紅茶の淹れ方」講座ですcafe

はじめに3種類の違う形の茶葉を見せてくれましたbud

CTC製法とブロークンタイプは出やすい製法だそうで、その他にリーフタイプがありましたcafe

英国式は、ゴールデンルールに基づいて入れますshine

 

茶葉は新しいうちにおいしいうちにhappy01

茶葉は封を開けたら徐々においしくなくなってしまうので常温で密封して保存しますpunch

冷蔵も冷凍もNGですngまたにおいを吸いやすいので、分けて保存しましょうwink

おいしく飲むために茶葉は2~3ヶ月で飲みきるのがよいそうです。

水はくみたてのものを使い、お湯は直前に沸かしますspa

紅茶は90℃以上でタンニンが出て味がよくなりますheart01

お湯の温度がすごく大事なので、お湯が沸いたらやかんではなくポットの方を持っていきますsign03

また沸騰させすぎると空気が抜けてしまいおいしくなくなるそうですsad

沸騰していないお湯を使うとジャンピングが起こらず、

茶葉が全部浮いてしまうので気をつけましょうdanger

電気ケトルやお湯がわくとピーっと音が鳴るやかんを使うと沸きたてがわかりやすいです。

茶葉の分量をティースプーンで量るcat

茶葉の量は1人分がティースプーン1杯ですdiamond

ティースプーンとコーヒースプーンは良く似ていますが、ティースプーンで量ります。

ポットを使って茶葉を蒸しますheart

ポットの素材ですが、陶器・ガラス・急須はOKcherry鉄瓶は黒くしてしまうためNGですwobbly

注いだ熱湯が冷めないように、お湯を入れて温めて使います。

細かい茶葉は出やすいため抽出時間を2分から始めます。

茶葉の種類によって抽出時間が異なるので、茶葉のパッケージをご覧ください。

ポットの中身をスプーンでひとかきして、一気に別のポットへ最後の1滴まで注ぎますsign01 

 最後の1滴が「ゴールデンドロップ」と呼ばれる一番おいしいところと言われているので、

最後の最後まで注ぎます。

 

ミルクティーの淹れ方taurus

①小さな容器に茶葉を入れ、お湯をかけてひたす。

Img_6889 ②鍋に牛乳を入れて温め、茶葉を入れたら火を止め、3分はかる。

Img_6890

Img_6891 
③ひとかきしてティーストレーサー(茶こし)を使い、別に用意したポットに最後の1滴まで入れる。

Img_6892


バナナミルクティーの淹れ方bananataurus

①鍋に牛乳と水とバナナを入れる。

Img_6896 ②お湯でサーバーを温めておき、沸騰したらサーバーにお湯とティーバッグを入れる。

ティーバッグで紅茶を入れて(2分)、その間鍋を温める。

Img_6899 ③温めた牛乳を先ほどの紅茶に入れ2分置く。

Img_6901

ミルクティーに向いている茶葉は、ディンブラやアッサム、セイロンブレンドだそうですkissmark

レモンティーのレモンは香りを楽しむためのものなので、入れたらすぐに引き出しますupwardright

レモンを入れたままだと苦くなってしまうそうですcrying

しかしオレンジなら入れたままでもOKnote

キウイやりんごを入れてもおいしいそうですapple

また、入れるお砂糖はグラニュー糖がおすすめで、

上白糖は入れると味が変わってしまうためおすすめしないとのことでした。

パルシステムの花見糖を使うと甘くておいしくなるそうですup

 

フレーバードティーの一種にアールグレーがありますが、

これは茶葉にベルガモットの香料をつけたものですmaple

アールグレーはメーカーにより味や香りの強さが違うため、

自分好みのものを見つけるとよいそうですwink

 

講師によるミルクティーのデモのあとは、参加者が英国式紅茶の淹れ方を実践しましたshine

Img_6912

こちらは細かい茶葉maple

Img_6913

こちらはひじきみたいに大きな茶葉ですbleah

Img_6918 ひとかきしてから一気に注ぎますdownwardright

Img_6919

Img_6922 茶葉の種類で水色が違いますeye茶葉によって薄いのも濃いのもあります。

ちなみにもともと水色が薄い茶葉のものはいくら時間をおいても薄いままで濃くなりません。

渋くなるだけなので、ご注意をbearing

Img_6926

紅茶を淹れた後は、バナナ学習会で学習したバナナを使ったパフェと共に試食タイムtulip

Img_6933 
バナナはホムトン・バランゴン・コロンビアの3種を食べ比べました。

「私はホムトンが好き!」「コロンビアはさっぱりしてるね!」など、

バナナを食べ比べてみなさん自分好みのバナナを見つけられたようでしたlovely

「お客様に今日教わった淹れ方で紅茶を入れておもてなしをする」と話していた方も

いらっしゃいました。

楽しくおいしく優雅なティータイムを過ごしました♪

 

みなさま ご参加ありがとうございましたlovely

以上 もっちーでしたcat

2014年8月28日 (木)

「平塚の空襲体験を聞く」開催報告

6月23日に平塚駅南口にある市民活動センターにて、“平塚の空襲と戦災を記録する会”の江藤氏をお招きし、平塚の空襲体験を聞く企画を開催しました。

まず、平塚空襲への道のりということで、時代背景、太平洋戦争の勃発から、当時の世界情勢などを教えていただきました。

Img_6396

1944年11月24日に日本本土で初めての空襲があったそうです。

よくテレビドラマなどで取り上げられる、東京大空襲は1945年3月10日。

無差別爆撃を行った米軍によると、日本人は空襲を行ってもすぐに消してしまう、逃げずに消す日本人に驚いた、と証言する兵隊さんもいたというお話が印象的でした。

米軍はスパイを放ち、事細かく日本の都市を調べ上げていたようで、平塚も軍事施設の有無だけでなく、詳しい間取りなども調べられていたそうで(航空写真が鮮明、資料として残っている)、その話を聞いて鳥肌が立ちました。

Img_6398

平塚大空襲は1945年7月16~17日、23時32分~翌1時12分、138機の航空団が出撃、照明弾を落としてから、大量の焼夷弾を投下(44万7716本)、八王子、冨山に次3番目の多さでした。

Img_6401

Img_6403_2↑ 
実物の焼夷弾で、かなりの重さです。直接被弾して亡くなられた方が約6割だそうです。 


私も平塚の出身ですので、横浜ゴムのあたりに海軍化薬廠があり、そのために平塚は狙われ、空襲があったと伝え聞いていましたが、、、

空襲で化薬廠はたった5パーセントしか損害を受けていなかったと記録にあるそうです。

これは初耳!びっくり驚きました。

海軍化薬廠があったからにしては、なぜ損害がすくなかったのでしょうか。

私は知らなかったのですが、平塚には化薬廠の他に、海軍航空廠、日本航空工業、横須賀海軍工廠、海軍病院など、軍事施設が沢山あり、

7月16日の空襲では海軍航空廠は100パーセント、日本航空工業は16日の空襲は10パーセントでしたが、2回目(7月30日)でほぼ焼失したとの事。

爆撃の中心は軍事施設ではなく、メイン通りの交差している所、住居の中心街(平塚の中心街)がメインだったそうです。軍事産業を支える人がいる限り、施設を壊しても意味が無いという考えだったようです。

そのお話を聞いて納得しました。

Img_6400

その後、江藤氏の被災体験や、「平塚の空襲と戦災を記録する会」へ入会したきっかけなどを伺いました。

Img_6402

 それまでのお話は、歴史の授業的な感じで聞いていた私でしたが、江藤氏の被災体験をうかがい、現在はにこやかでとてもお元気そうな姿からは想像も出来ない、大変なご苦労をされてきたことをしりました。ごく普通の中学生が体験した壮絶な体験を知り、より戦争の怖さを感じ、二度と戦争を起こしてはならないと強く思うことができました。

 

参加者の皆さんからも、ご自身の体験をお聞きすることができました。

 

実際住んでいる土地、身近な土地の被害、被災体験聞くことによって、

今はとても緑多い高麗山、平塚総合公園周辺、駅前周辺がどんな苦労を経て、現在に至るのか、知ることがきました。

 

この企画をきっかけとして、私は子供を連れ、平塚市博物館で7月16日前後に開催される平塚大空襲展を見に行ったり、働いているデイサービスでは利用者の方に戦災体験をお聞きしたりしました。

 

戦後時間が経つにつれ、戦争を知らない世代の多くの人はを忘れてしまい、政府は集団自治権など、戦争を正当化するような世の中になりつつありますが、

 

こういった小さい企画からでも、戦争について考える人が多く広がればと思いました。

平塚エリアでは初めての戦争を考える企画でしたが、知ることから初めて、徐々に子供に伝える企画に発展していけるよう努力していきたいと思います。

 

ご協力くださった皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました。

2013年7月19日 (金)

天地返しをしました!

みなさまこんにちは!もっちーですapple

2013年1月21日に仕込んだみその天地返しを、7月19日に平塚センターにて行いました。

Photo_13

私は人生初の天地返し。議長のいっちゃんは2度目ですshine

ふたを開けてみたらこんな感じになっていましたeye

Photo_14

 白いカビが表面に生えていましたpig

それをスプーンで削り取りますrestaurant

Photo_15

消毒した別の入れ物にみそ玉を移動し、元の容器をきれいに消毒します。

Photo_16
 みそ玉を元の入れ物に詰めていきます。

Photo_17

詰め終わったらラップを密着させ、半分の重さにした塩をのせてふたをします。Photo_18

天地返し完了!Photo_19

おいしいみそになりますようにheart04
エリアの味噌はまたしばらく平塚センターで眠りますconfident

2013年5月30日 (木)

国産小麦ソフトフランスパンを試食しました!

みなさま、ご無沙汰しておりますcat

経営委員のもっちーですsun

4月22日の平塚エリア経営会議定例会で、「国産小麦ソフトフランスパン」の試食をしました。

2012年度パルシステム神奈川ゆめコープの商品開発チームである

小麦のおいしさ伝え隊のみなさんが、 パルシステム連合会、協力メーカー㈱パルブレッドと協力して

産直産地「JAみどりの」の小麦「ゆきちから」を使って作った”サクッふわ”のおいしいソフトフランスパンですbread

「食卓の定番として長く愛される、産直小麦を使ったパンを作りたい。ほっと一息つけるひとときを、ちょっと贅沢な

気持ちにしてくれるパンがいい。」という想いが形になりましたlovely

Img_4632


これは断面ですrestaurantふわふわとしているのがわかりますか?弾力がありますscissors

うっかりソフトフランスパン全体の写真を撮るのを忘れてしまいましたcoldsweats01

このソフトフランスパンは1つ約70グラムで、5枚切り食パンに換算すると約1枚分です。

国産小麦で作ったパンに「ぼそぼそして食べにくい」「重い」というイメージを抱えている人も多いと思います。

しかしこのソフトフランスパンは違います!

そのままでもおいしいのですが、軽くトーストするのがお勧めだそうですtulip

そのため、私達は軽くトーストしてレタスとハムを挟んで試食しましたdelicious

Img_4629

トーストするとまずサクッとした歯ごたえと香ばしさが、そしてふわっと柔らかく小麦の味わいが口に広がりますnote

トーストしてから時間が経ってもおいしいので、お弁当にもオススメだそうですhappy01

Img_4634

今井センター長もあっという間に食べ終わってしまうほどのおいしさでしたgood

Img_4635_4

商品の開発をしたメンバーから苦労話やこだわりなどを聞きながら食べる

ということがなかなかないので良い経験になりました。

試食の際一口食べて全員から「おいしい!」という声が出たのは、それだけ商品がおいしかったからでしょうねsmile

この国産小麦ソフトフランスパンを購入できるのは今年の10月からですchick

お楽しみに!

2013年4月18日 (木)

玄米レシピ応募ありがとうございました!その1

みなさまこんにちは!

2月のエリアニュースで玄米を使ったレシピを募集したところ、

2作品の応募がありました。

5月のエリアニュースに掲載予定ですが、こちらでいち早くご紹介します♪

その1ではまず!

「玄My(米)バーグ」をご紹介します。

応募くださったHさんのお子さんがハンバーグだけを食べてしまい、

ご飯を混ぜて作ったところ、とてもおいしかったということで、Hさん宅の定番となっているレシピです。

①玄米ご飯(冷めた残りでもOK)と合挽き肉を

 玄米1、肉2の割合で混ぜ、炒めたたまねぎ(みじん)やすりにんにくなどをいれ、

 塩・こしょうをして、いつものハンバーグと同じ具で混ぜる

flairケチャップと焼肉のタレを適量入れて、味付けを濃くする(ご飯がはいるので)

③フライパンで焼く(ご飯が混ざっているので火が通りやすいheart01

④お皿に盛って、フライパンの残りの肉汁でケチャップとソースと水(大さじ2)で

グレービーソースを作り、ハンバーグにかけて出来上がりsign03

ということで、さっそく作ってみました!

___3


パン粉が無かったため、、お麩を砕いて使用しました、、。

画像の黄色い物体がお麩ですcoldsweats01

合いびき肉、玄米ご飯、炒めた玉ねぎ、卵1個、パン粉の代わりのお麩

塩コショウ、ナツメグ、焼肉のタレ、ケチャップ

を使いました。

___4

おいしい!!

家族に大好評でした!!

また作りますheart04

Hさんありがとうございました。

次回は、もう一つのレシピをご紹介しますので、お楽しみに♪

(2つ一気に紹介できずすみません。もう一つのレシピに挑戦したら掲載しますね。

下の子の幼稚園入園でバタバタしていたのでと言い訳coldsweats02

以上議長いっちゃんでしたheart02

2013年3月31日 (日)

「ふろしきでエコバッグ&ギフトラッピング」を開催しました!

3月18日(月)伊勢原市中央公民館にて「ふろしきでエコバッグ&ギフトラッピング」を開催しましたsun

さぽねっと講師によるふろしきのさまざまな使用法を楽しく学ぶ講座ですconfident

私もふろしきが便利なものであるということは知っていましたが、使い方がよくわからないということから使っていませんでしたdespair

今回便利な使い方を覚えたら実際に使えるようになると思い、参加者のみなさんと一緒に学びました。

1枚の布がこれからさまざまなものに変身しますlovely

どんなものになるかはお楽しみですscissors

Img_4430

まずは4つの角を結んで帽子に変身winkふろしきキャップですcherry

Img_4431

頭を入れる部分に手を入れて広げれば、頭のサイズに合わせることができて便利ですhappy02

ふろしきですが、なんと着ることもできます!ふろしきボレロhappy01

Img_4437

ちょっと肌寒い時に羽織るのに便利ですheart01

ただ、男性には少し小さいですねsweat01

その他にインスタントバッグ、ふろしきトート、お買いものバッグなどもつくりましたbag

わからないことがあった時には隣や近くの人が教えてくれるということもあり、私も助けられました wink

Img_4445

大きなふろしきはなんとリュックにも変身します!1枚だと女性や子どもにちょうどいいサイズです。

Img_4449

使うふろしきを2枚にすると大きくなるので、男性が背負う時やたくさんの荷物を入れたい時にお勧めですsmile

Img_4453

Img_4457

使うふろしきの色や柄を変えるだけでリュックの雰囲気が変わりますhappy02

Img_4458

Img_4459

だいぶ雰囲気が違いますよねsign01

ベルトループにふろしきを通して結ぶとウエストポーチのできあがりsign03ペットボトルを入れるのにもちょうどいい大きさですclover

Img_4463

ここからはふろしきを使ったギフトラッピングですribbon

まずは小物入れpresent

斜めに敷いたふろしき◆の中心に容器を置いて、手前の布を容器にかぶせ、

底に添わせます。反対側も同様に布をかけて、容器の縁でひとつ結びをすれば完成ですnote

Img_4465

味気ない容器もふろしきを使うとおしゃれな入れ物に変身しますshine部屋の雰囲気や中身に合わせて

ふろしきを選ぶのがお勧めですwink

その他にもおしゃれなギフトラッピングの実演をしていただきましたcrown

Img_4468

Img_4483

Img_4484

Img_4489

結び方が同じでも、使うふろしきが変わるとイメージも変わります。

Img_4490

Img_4492

ふろしきの講座が終わった後は、パルシステムの商品を試食しながら交流しましたdelicious

「食べたことがなかったけどおいしい」「これはいつも頼んでいる」「今度頼んでみよう!」など、

商品の話でも盛り上がりました。

Img_4497

Img_4499

さぽねっと講師の方が「ふろしきはエプロンにもブラウスにもなる。スカーフだってふろしき代わりに使える。」と

おっしゃっていました。

そして水をはじく撥水ふろしきは、なんとバケツ1杯の水を運べるそうですaquarius

かさばらないので非常持ち出し袋の中に2枚入れておくのがおすすめですnote

参加者のみなさまが「今後ふろしきをぜひ使ってみたい!」とおっしゃっていたので、

ふろしきの魅力がよく伝わる素敵な講座だったと思います。

私もこの講座に参加したことをきっかけにふろしきを持ち歩いて使えるようにしようと思いましたdiamond

さぽねっと講師のつるがさん、参加者の皆様、どうもありがとうございましたheart04

以上、経営委員のもっちーでしたdog

2012年12月 4日 (火)

配送員向け玄米試食会!

11月14日(水)平塚センターにて、職員・配送員向け玄米試食会を行いましたriceball

試食に使った玄米は「JAいわて花巻パルシステム神奈川ゆめコープ交流玄米」ですscissors

Img_3083

今年度平塚エリアでは玄米のオススメをしており、エリアニュースやチラシで玄米についてや

玄米レシピなども紹介してきましたhappy01

今回はいつも組合員の皆様に商品をお届けしてくれる配送員さんに玄米レシピで作った

試食を食べてもらい、玄米のそのものの味と玄米アレンジ料理を知ってもらうことにしましたsun

作ったものは玄米おにぎりと玄米のサラダの2品ですheart01

Img_3074

玄米のサラダの材料はこちらですrestaurant

Img_3075

配送員さんにお配りした資料はこちらですtaurus

Img_3076

今までエリアニュースで紹介した玄米レシピですが、2012年8月27日発行のもので「玄米の春巻き」、

2012年7月23日発行のもので「玄米と豆のサラダ」を紹介していますclover

気になった方はどうぞご覧くださいeye

玄米のおにぎりと玄米のサラダを食べている配送員さん達ですdelicious

20121114175440

玄米レシピを食べた感想もたくさんいただきましたnote

Img_3172

Img_3173

配送員のみなさま、どうもありがとうございましたapple

2012年10月23日 (火)

クリスマス商品試食会in伊勢原開催報告

10月17日(水)10:30~13:00伊勢原市中央公民館にて

「クリスマス商品試食会in伊勢原」を開催しましたrestaurant

企画の内容は、

パルシステムのクリスマス商品をアレンジしてプチクリスマスパーティーメニューを作って試食wink

そして年末の大掃除にも使えるとろとろ石けんを作る、ですhappy01

本日作るのは全部で4品xmas

・鹿児島若鶏ローストチキンと、人参とルッコラのサラダ シーザードレッシング風味

・産直牛のローストビーフのパニーニtaurus

・カニ甲羅クリーミーグラタンcancer

・クリスマススペシャルデザートbirthday

そして飲み物はコーヒーですcafe

最初にみんなでレシピを見ながら調理方法の説明を聞きましたear

Img_2697

簡単にできるみかんのカッティングの方法も教えてもらいましたheart04

みかんは柔らかいので挑戦しやすく、食べる時も楽だそうですlovely

Img_2707

いよいよ調理開始ですsign01

手分けをして4品の調理に取り掛かりますrestaurant

Img_2718_2

カッティングされたみかんですhappy01華やかですねheart01

Img_2727

これはピーラーを使って薄くスライスした人参ですwink人参の厚さにより食感が変わるので、

お好みの厚さにして下さい。サラダにする場合は薄い方がおいしいそうですdelicious

Img_2728

鹿児島若鶏ローストチキンを、みんなで食べられるように解体しますchick

今回は2本のチキンを9人で食べますcatface

Img_2737

さらに細くさいていきますconfident

我が家ではクリスマスにこれを1人1本食べるのですが、みんなで集まってパーティーを

するときなどはこのようにチキンを食べやすい大きさにしてサラダなどに使ってみようかなと思いました。

Img_2739

これは紅玉という種類のりんごで作りますapple酸味があっておいしいりんごですよねdelicious

紅玉を5mm厚さのくし型に切り耐熱皿に並べ、砂糖を振りかけてラップをして電子レンジで約1分加熱し冷ましますsandclock

砂糖の量ですが、りんご半分に対して20gが目安です。

きれいな色に仕上がりますnote

Img_2741

こんせんくん生クリームケーキの飾り付けをしていきますbirthday

箱を開けるとこのようにシンプルな白いケーキとこんせんくんチョコプレートが入っています。

Img_2742

3種のベリーミックスで飾ったらこんな感じに仕上がりましたheart01

色合いがきれいですねlovely

Img_2749

薄く切った人参とルッコラをシーザードレッシングであえています。

Img_2757

みんなで手分けをしての盛り付けですnoteだんだんできあがってきましたhappy02

Img_2766

Img_2770

ついに完成ですsign03

手軽に見栄えのするパーティーメニューを作ることができましたbell

ちょっとした小道具を使うだけでもだいぶクリスマスっぽい雰囲気が出るんだなと感心しました。

Img_2777

みんなで試食をしながら交流ですhappy01普段利用している商品の話や子どもの話などをしながら楽しく過ごしましたnote

「クリスマスは毎年これを頼んでます!」「アルカリウォッシュは掃除に便利!」など、話は尽きませんでした。

Img_2778

片づけが終わってから「とろとろ石けん」を作りましたtyphoon

作り方はとても簡単ですribbon

ペットボトルに必要な量の粉せっけんとぬるま湯を入れて、あとは振るだけ。

Img_2787

しばらくの間しゃかしゃか振っているとスライムのような状態になります。

これで完成ですscissors

Img_2785

このとろとろ石けんはどんなところの掃除にも使えますが、参加者のみなさんはガス台周辺や水周りなどを

きれいにしてみるとおっしゃっていましたhappy02私はガス台付近の壁の掃除に使いましたが、きれいになりましたよnotes

今回の企画がクリスマスや年末の大掃除の参考になれば幸いです。

おいしく楽しい時間を過ごすことができましたhappy01

参加者のみなさま、ありがとうございましたnote

ご自宅でとろとろ石けんを使って掃除をしてみた感想などをコメントに書いていただけると嬉しいですheart04

2012年7月24日 (火)

絵本のシート貼りのご案内を発送しました!

みなさまこんにちは!経営委員のもっちーですcat

昨日、7月31日(火)ラオスに絵本を届けよう!翻訳シート貼りのご案内を発送いたしました!

今回は応募者全員が当選ですhappy01

みなさま、お手元にご案内が届くまでしばしお待ちくださいconfident

当日みなさまにお会いできることを楽しみにしていますheart01

2012年7月11日 (水)

JAみどりの 生き物観察と初夏の交流 二日目

宮城県JAみどりの 生き物観察と初夏の交流に行ってきましたsign01

二日目の報告はもっちーが担当しますscissors

私は4歳の娘と二人で参加しました★

二日目の天気は、くもり時々雨という微妙な天気でしたraincloud

はじめに行ったのはザリガニ釣り。

朝食の時は降っていた雨がいいタイミングでやみました!ラッキーhappy02

Img_1067_2

ザリガニ釣りの場所である近くの水路まで徒歩で移動shoe

Img_1068

ザリガニ釣りの方法を教えてもらいましたfish

エサに使用したのは煮干しです。頭を取ってからつけるのがポイントですsign03

Img_1070

子どもたちもみんな張り切っていましたhappy01

釣れるかな~sign02私は全然釣れませんでした…しかもエサにも食いつかないcrying

まわりのみなさんはザリガニが食いつくもののなかなか釣れませんでした。

先日私達よりも少ない人数の子どもたちだけでザリガニ釣りをしたときは、とてもたくさん釣れたそうです。

一体どうやって釣ったのでしょうかsign02

Img_1078

昨日田んぼと畑でたくさんのカエルを見ましたが、ここにもカエルがいましたcatface

見つけられますか?中央にいますよeye

Img_1079

ザリガニ釣りのあとは蕪栗沼に移動です。蕪栗沼に行く途中にもたくさんの田んぼがありましたbus

Img_1085

蕪栗沼に着きました!目に入る範囲がすべて蕪栗沼です。広いですね~wink

Img_1087

ここでも生き物観察をしましたmist「とても小さな魚は触ると死んでしまうから触らないでね」と言われました。

他にもいろいろな生き物がいるそうです。一体何がいるのでしょうねpisces

Img_1090

みんなで網を持って生き物を取っていますcancerぬかるんでいるので足元には気をつけて!

Img_1093

小さなザリガニ発見!

Img_1096

どんな生き物がいるのかな?

1099

JAみどりののお姉さんが草笛を作ってくれましたlovely

Img_1101

エビなどが取れましたwink

Img_1105

こういうケースがあると観察が楽しいですねheart02

取れた生き物を観察しながらお話を聞きましたtulip

Img_1111

上の画像は確か大きいのがサカマキガイですeye

サカマキガイは殻を上から見ると左巻きで、タニシなどとは逆巻きです。

逆巻きだから、タニシとかの貝を食べてる生き物には食べにくいようですpout

二日目の昼食は本来なら加護坊山で食べることになっていたのですが、

そこはどうやら立っていられないほどの悪天候だったらしく、ロマン館で食べることになりましたrestaurant

蕪栗沼からロマン館へ戻ってきたら、奥の方からジュージューという焼ける音といい香りがしてきましたcatface

行ってみると、ちょうどJAみどりののみなさんが鉄板で肉や野菜を焼いているところでしたlovely

Img_1115

宮城野豚と生産者のみなさんが作っている野菜のバーベキューpig

お肉はとても柔らかくておいしかったですheart04野菜もおいしくてパクパクといっぱい食べました♪

Img_1121 

野菜の上にのっているソーセージも生産者の方が作っているものですhappy01

太くてボリュームがあり、食べ応えがありましたrock

Img_1123_2

このごましおおにぎりもおいしかったですupうちの娘が無言であっという間に2個完食しました(笑)

Img_1131

生産者の方たちと楽しく交流しながらおいしい料理をみんなで頂きましたriceball

Img_1129

食べきれなかった料理は「持って帰ったらいいっちゃ!」ということで各々持ち帰りましたwink

夕飯のおかずとして自宅でもおいしく頂きましたheart01

こちらはおいしい料理を作ってくださったJAみどりのの女性部の方々ですribbon

Img_1138

古川駅まで見送りに来てくださいましたbusお姉さんはこの2日間子どもたちとたくさん遊んでくれましたconfident

Img_1140

さあ帰りの新幹線で東京に向かいますよ!古川から東京までは2時間弱bullettrain

Img_1143

帰りも子どもたちは元気でしたsun

この2日間、私達親子にとっては初めてづくしでしたcat

田んぼでの草とりや生き物調査・玉ねぎの収穫・ホタル観賞・ザリガニ釣りなどなど、楽しい思い出がいっぱいできましたhappy02

「生産者の方々と話すのは緊張するな~」と思っていましたが、みなさんがとてもフレンドリーだったので、

まるで親戚のおじさんの家に行った時のようにリラックスして話すことができましたnote

すごく楽しい2日間だったので、東京に戻るときにはなんとなく寂しい気持ちになりましたweep

JAみどりののすべてのみなさま、大変お世話になりましたhappy01

どうもありがとうございましたheart04

平塚エリアのブログをご覧になっている皆様も、一度産地へ行ってみませんか?

以上もっちーでしたnote

Powered by Six Apart

ホームに戻る