かもめ 7月号
PDF版はこちら かもめ7月号.pdf
PDF版はこちら かもめ7月号.pdf
こんにちは😃
お米の値段、こここまい(平仮名で書くと可愛い感じ?)気になる話題ですよね。
我が家では食費節約のために💰
最近野菜の再生ブームです‼️
※とはいっても育児の片手間にやっているので
規模は鉢植え2つだけです。
「再生」とは??
例えば、スーパーやパルシステムで
ネギを買って根っこがついていたとき、
根っこを捨てずに土に植えて
育てるとネギがにょきにょき
伸びてきて‥収穫できた🙌
ということは経験のある方
多いのではないでしょうか?😊
他の野菜でもできるんだろうか??
果物ならどうだ??
と、気になったので試してみているのです✌️
今のところ挑戦したのは
☀️ねぎ
☀️小松菜
☀️びわ
です‼️
ネギの説明は今回はスルーして、
まず小松菜。
小松菜は四つ植えてここまで大きく成長しました♪
花まで咲いたのは嬉しい☺️‼️
根っこがついていなかったので
最初に水耕栽培で根っこが伸びてきてから
土に植え替えて毎朝
「まだ食べられないかな〜?」
「まだかな〜?」
と水をあげながら様子を見ていました♡
葉っぱは虫に食われることもなく
何回か収穫できました🙌わーい
そうしてしばらくすると花が咲きました🌼
せっかくなので花や茎も食べられるのかな?
と、おひたしに🧑🍳
娘がうんとこしょ、どっこいしょ
しました
花は柔らかくて美味しく食べられました😊
子供達も楽しげに食べていましたよ🤭
でも茎は茹で方が足りなかったのか、
硬すぎて美味しく食べられなかったです😭
1つ食べたので、他の3つは
種ができるまでまってから
次にまた小松菜の種から栽培をしたいなぁ
と思っていたら、、、
アオムシが大量発生してしまいました😭
残念。
「ママ〜アオムシとって〜
幼稚園に持っていってみんなに見せる!」
と娘。
自分で触るのは怖いようです💦
私も触るのは嫌だけど‥娘の希望もあるし、と
全員幼稚園に連れて行きました🤭
みんなで今アオムシさんたちを育ててくれているみたいです🎵
アオムシも小松菜もいなくなって
寂しくなってしまった我が家の鉢植えに、
今度は、びわの種を植えました😊
これもまたパルシステムで購入した「びわ250g」です🥰
果実の中にあった種を捨てずに植えただけ‥
ちょこちょこ水をあげながら様子見しているのですがまだまだ生えてこないですね🤔
本当に生えてくるのかな?
また我が家の小さな小さな家庭菜園に
変化があったら報告します!(M.W)
PDF版はこちらkamome202506.pdf
こんにちは🌞
ジメジメとした雨の休日、
お家でパン作りです🥐
今日はブームにあやかり、
「アンパン」をつくります😊
ドラマとコラボしたお料理番組で
作り方をやっていました。
それを見たので食べたくなってしまいました🤤
先日ブログに掲載したパンは
朝ごはん用のお惣菜系でしたね。
その様子は先日のブログをご覧ください♪
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2025/04/post-07df.html
さて、ただのアンパンだとやや罪悪感が‥
野菜嫌いのうちの2歳児になんとか野菜をとってもらいたいなぁということで、
祖父の畑でとれたほうれん草
(とひとつだけサヤエンドウも混ざってた💦)
を練り込みました😊
茹でた後ジューサーでブイーンとやっただけです。
他の材料は強力粉の「春よ恋」、
牛乳、ドライイースト、塩、砂糖(これもパルシステムの「花見糖」)です🎵
めんどくさがり屋で計量が苦手なので
強力粉以外は目分量‥
今日は私と娘たちとで
「誰が1番上手にこねられるか競争!」
って言ったら一生懸命こねこねしてくれました😂
5歳の長女は工作ブームがきているので
「スライム欲しい」とか「ねんどやりたい」
とかよく言っています。
スライムのプルプル触感が私は苦手なので
パン作りでご容赦ください。。。と言って
許してもらってます🤭
パンのプニプニ感は好きなんだけどなぁ🤔
2歳の次女は相変わらず、
止めても永遠にこねつづけています。
成形して焼きまーす♪
変な顔のものもありますね。
いろんなかたちのパンができました🥐
子供とパン作り楽しいですね😀
これからの梅雨時期はパン作りの日だらけになりそう🤭
初心者におすすめのパンがあったら教えてください♡(M.W)
おはようございます。
日曜日の朝です☀️
早起きしたのでパンを作ろうと思って
キッチンでコソコソ動き始めたら
下の子が起きてきてしまいました💦
「わたしもアイス食べる〜」と寝言泣きのような感じで起きてきたのですが
どんな夢を見ていたんだろう🤔?
仕方ないので彼女にも手伝ってもらうことに。
2歳児に手伝ってもらうと
2倍時間がかかるんだよなぁ🥺
今日は先日配送していただいた
強力粉の「春よ恋」を使い、
絹ごし豆腐や豆乳、ドライイースト、塩、砂糖(これもパルシステムの「花見糖」)を使って作りました♪
以前はコネコネしている間に食べてしまって困っていたのですが、今日は生のまま食べてしまうことはありませんでした😊
2歳過ぎて言葉が通じるようになってきた気がします!
発酵は炊飯器の発酵モードで行いました♪
何年か使っていたのについ最近になって
発酵モードがあると知ったので
それ以降パンを家で作るようになりました🙌
そして横浜南エリアの地区くらぶ「パンbrié」で教えてもらったやり方を思い出しながら‥
2回発酵させたんですが2回とも娘がパンをこねるのが楽しすぎて手放してくれず‥
諦めた「娘の手発酵」の子達もいます😭笑
👆あたためています笑
電子レンジのオーブン機能で
焼いたらできました🙌
やっぱりパンは2時間弱かかりますね。
「おやつソーセージ」と
キャンディチーズをはさんで
トマトケチャップぬって食べました😋
おやつソーセージもパンの個数分用意したのに
つまみ食いされてしまい
半数になってしまったので
残りのパンはチョコレートを挟んだり
はちみつを挟んだりして
おいしくいただきました🩷🩷
強力粉と豆腐を混ぜたことにより
硬すぎにならずにできました🎵
外はカリッと中はふわふわ〜
材料がたくさん残ったので
近日中にまたつくりたいです❣️(M.W)
PDF版はこちらkamome 202504.pdf
パン briéのメンバーで、3/21に開催される企画のための試作を行いました✩.*˚
メニューは2種のマーブルブレッド🌸
ハーブを効かせたキャロットラペ(ミックスカールスプラウトのせ)と、レシピに使用する牛乳を活用した産直鶏団子とチンゲン菜のミルクスープも⸜❤︎⸝
焼きたてのパンはふわふわ♪♪
実はメンバーに調理の達人がたくさんいるので、キャロットラペの人参もあっという間に美しい細切りに✨️✨️
私はいつもスライサーを使っちゃうので感心するばかり🥰
スープもやさしい味で、しっかりおかわりしちゃいました😆
みなさんの食のアイデアが本当に豊富で、余った材料も無駄にならないところも良いですね👍
パン briéとしては初の企画となりますが、ご参加の皆さまにも春の雰囲気を感じていただけたらと思っています🌸
パン briéの活動に興味のある方は、ぜひ見学にお越しください😊
(N.A)
こんにちは🌞
春の訪れももうすぐでしょうか。
今年の冬はあたたかい日も多かったですね。
地球が温暖化しているのかなぁって少し感じて心配してしまいました。
さて、昨年の7月頃にうちエコ診断をうけましてあれからもう半年経ちました!
その時の記事はこちら💁♀️
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/07/post-20e1.html
あれから
「ちょいエコ生活」を頑張ろう!
と目標を立ててやってきました👌
家族のなかで主に、というかほとんど私だけかもしれませんが、すこーしだけ
エコな生活を心がけるようになっています😊
まず最初に取り組んだのが
【エアコンのフィルター掃除】
私はエアコンに届かないので
主人にお願いしました。
定期的に「お願いしまーす」って言わなきゃだめなのでしょうが、年明けからはすっかり忘れていたのでまた頃合いをみてお願いしようと思っています💦
また、診断を受けてすぐの休日に
ホームセンターに行って
【節水シャワーヘッドを購入】
しました!
高いものからお手頃のものまでたくさん売られていてどれが1番いいんだろう?と悩みました😩
ずっと気になっていたのですが、
どれがいいのかもわからないし、
我が家のシャワーホースと適合するのか?水圧に物足りなさを感じないのか?など不安要素があって手を出せずにいました💦
でもこれを機会に「えいっ!」と思い切って購入してみました。
結果を見ると、
最近は昨年より使用量減っているし
真夏にほぼ毎日プールをやっていた割には
節水できているなぁという印象を受けました♡
それと、診断後すぐに取り組んだ、
というかやめたのは
【トイレの便座をあたためる】
便座にフカフカシートを貼っているため
冬でも寒くないので電源📴のまま
冬も乗り切れました♪
【スマホの充電】
については、夜の寝ながら充電を
やめました😊
充電しながらの使用もバッテリー的にもよくないみたいですのでやめました!
一方で、私が子供たちより早く寝落ちしてしまうことが増えたため、
【リビングの電気をつけっぱなし】
のまま夜中目覚めて気づく😳‼️
ということが増えてしまいました‥
またうっかり【エアコンつけっぱなし】で外出してしまうことも何度かありました💦💦
このように半年間、
昨年の電気・ガス・水道の使用量と
今年のものとを比較しながら
アドバイスももらいつつ
(失敗もしつつ‥💦)
あーでもないこーでもない🤔
と工夫して参りました!
忘れた頃にシートを提出して
結果に対するアドバイスいただけたので
その度に「あ、がんばらなきゃ」と思えたのも
ありがたかったです✨
他にも加湿器の代わりに洗濯を室内干しする
とか、
洗顔時に水道水があたたまるまでバケツに水を入れて洗濯に使うとか、
考えられることはやってみたつもりです✨
結果として冬場のガス代が昨年より減っていますね🙌これはお風呂にお湯をためて入る回数を減らしてその分、浴室暖房で身体をあたためられるようにしたのが大きいのかなぁ?と思っています♪♪
(主人の帰宅が遅い日は子供達とお風呂に早めに入ると主人帰宅のタイミングで追い焚きしなきゃいけなくてガス代もかかるので、そういう日はお湯をためるのをやめました!)
電気代は我が家の課題です🌀
電気のつけっぱなし、エアコンつけっぱなしをまずは無くしたり、他にも工夫できることがないのか探してみたいと思います!
簡単でいいエコな方法があったら
是非教えてくださいね♪(M.W)
PDF版はこちらkamome_202503.pdf
生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動
このブログは「横浜南エリア」が運営しています。
エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。
横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。
エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。
【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp
最近のコメント