2025年1月31日 (金)

たまったポイントどこで使っていますか?

こんにちは☀️

みなさん、パルシステムのポイントってどうされていますか😊?
私は2ヶ月に一度くらいなのかな?
に景品交換できるタイミングで
景品に交換させてもらっています🎶

そして今年初の景品交換が
1月4回にあったので
4品交換させてもらいました👇🩷

1️⃣「みんなの豚汁(国産野菜と豚肉使用) 13.1g×5」
2️⃣「ロングミルクレープ 1個」
3️⃣「いちご(恋みのり) 230g」
4️⃣「まぐろねぎとろ芯(巻き用) 6本108g」

4️⃣のねぎとろは節分の海苔巻きとしていただこうと思っています😈🎶
ほかの3つをいただいたので、その紹介です🙌

1️⃣の「みんなの豚汁」はフリーズドライのお味噌汁です😊具がたくさん入っていました。
写真撮るの忘れちゃった😭
毎朝忙しくて
ちゃんとした朝ごはんを子供達に
用意してあげられていなかったのですが、
これはお湯を注げば
野菜もタンパク質も塩分も取れるから
便利でいいなぁと思いました✨

2️⃣「ロングミルククレープ」🍰
特にお祝い事があったわけでもないですが、毎日のご褒美として食べてみたいなぁと思ったので注文👆📱

家族4人で分けて食べましたが
満足感ありました🙌
甘さはそこまで強くないですが、
クリームがずっしり。
1番下にはスポンジ生地があって
美味しかったです😋

3️⃣の「いちご(恋みのり)」
粒が大きいなぁと思いました🍓
少し酸っぱさもありつつのお味でした♪
季節を感じるフルーツで
食べられて嬉しかったです♡
先日いちご狩りに行ってそこから
いちごブームな我が家のおチビさんたちも
よく食べていました♬

普段は手が出にくい商品でもポイント交換ならすこし敷居が下がるというか、試しに買ってみようかな、という気持ちになれるのでありがたいです🙇‍♀️

次回のポイント交換の時には何にしようかなーと今からワクワクしています☺️(M.W)

2025年1月13日 (月)

かもめ 1月号

YokohamaminamiPDF版はこちらkamome_202501.pdf

2024年12月17日 (火)

産地交流 しめ縄作り体験 その②

横浜南エリアの2024年度の交流産地
JA岩手花巻の皆様としめ縄作りを通して
交流をしました✨

このブログからご覧になった方は
「その①」の記事も是非お読みくださいね😝👇
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/12/post-a813.html


さて作り方のレクチャーも終わり
いよいよ実践です✊


稲の藁を3束に分けて
それぞれをネジネジと「より」ます。
ネジるときには、左右にぱっくり均等に分けて
ネジネジ〜とします。

3束ともネジネジ出来たら
それらを更にねじりつつ1束にまとめます。
まとまった一本の太いネジネジを
丸いリース状にする
という流れです。

足で藁を押さえながらネジネジ〜と
カッコよく決めたい所ですが‥

ただネジネジするだけだと
すぐもとの直毛(?)に
戻ってしまうのです😭

👆この写真の1番左、
下半分はお手本として作っていただいたので
綺麗にネジネジされていますが、
上の方は私がネジったもの‥
その違い、お分かりになりますか?💦
これではやり直し😔です。

私がヘルプ〜😭
と助けを求めると

「そりゃコロコロしないからだよー」
と生産者のかたがコロコロ〜の
お手本を見せてくださいました。

リズミカルな手さばきがお見事✨

左右に分けた藁を
手のひらを合わせてコロコロ〜🍙
直毛だった藁を縦パーマにしつつ👩‍🦱
2本をねじって絡ませることで
うまくネジネジがキープされるんです❣️
直毛のままねじってもダメなんですね🤭

これって人の髪の毛でもそうなのかも🤔
今度、娘の髪の毛でネジネジヘアアレンジして試してみようかな?

ネジネジ完成です👍

なんとか輪っかにすることができました👏

変なところに力が入って
普段使わない背中と腕の筋肉を
使った感じがします💪

ここからは好きな飾りをつけていきます🌸
私は欲張りなので
用意してくださった飾りを
ほとんど使わせていただきました🙏✨

完成です🐟
どうですか?
いい感じになりましたでしょ🩷

最初はどうなることかと思いましたが、
コツを教えていただいてから
藁を「よる」作業が
だんだん楽しくなってきて
無心になって作ってしまいました💦
本当は参加された皆様の
お手伝いをする側だったのに‥

その後は「岩手ひとめぼれ」(玄米入り)で作ったおにぎりや
甘くて大きなりんご、
漬物、
お手製干し柿などを
試食させていただきました💗

お米は粒がふっくらもちもちしていて
私は味付けなしのままで美味しいなぁ😋
と思いました🩷

ある生産者のかたは
「高血圧だから塩かけなきゃ」と
冗談をおっしゃりながら
塩むすびで召し上がっていました🤭笑

和やかな雰囲気で交流を楽しめました♪

お米作りの大変さを学び、
しめ縄作りは和気あいあいと楽しく
美味しい試食もいただけて満腹です😋

これからお米をいただくときは
今日のことを思い出しながら
ありがたくいただきたいなと思いました😊
(M.W)

2024年12月15日 (日)

産地交流 しめ縄作り体験 その①

横浜南エリアの2024年度の交流産地
JA岩手花巻のかたがたと
しめ縄作りを通して交流しました✨

花巻市東和町(とうわちょう)から
4名の生産者のかたが
パルシステム神奈川新横浜本部に
来てくださいました!

まずは東和町や産地交流の内容の紹介が
ありました😊

東和町の農業では
①米作り🌾
②りんご🍎
③和牛🐮
が有名で、
ピーマンなどの野菜も
盛んに栽培されています🫑

今年のりんごは大きくて美味しいものが
できたそうですよ❣️
ありがたいことにお土産にいただきましたが
とても甘くてジューシーでした🩷

お話の中で印象的だったのは
お米作りには人手が必要だし
とても手間がかかる、
その手間を怠ると失敗してしまう
ということでした。

春の田植えでは2〜30人で
800a(アール)程ある田んぼに
1日で植えていくそう。

外来種のアメリカザリガニ取りも
稲を守るために
大事な作業だそうです🦞

夏は雑草との戦いです🌱
雑草が生えていると
カメムシが発生して
お米がやられて黒くなってしまう‥
失敗すると「挫折してしまう」とまで
おっしゃっていました💦

また傾斜のある田んぼなので
草刈りも重労働だそうです。

夏場の炎天下はとんでもなく暑いですし
どれだけ大変なことなのでしょう
と想像されました🥺

パルシステムで購入できる
「エコ・岩手ひとめぼれ」の紹介です🍚
発芽玄米などの紹介もありました♪♪


続いて、生産者の方がたが大切に育てた
稲の藁を用いて作る
しめ縄の作り方のレクチャーがありました😊


「この時期なら
クリスマスリース風に飾りつけして
12月25日を過ぎたらお正月飾りに変更して、
お正月過ぎたらズック👟を洗うタワシに
してもいいよー」だそうです😊

参加者のお子様からは
「畳みたい」という声もあり
それに対して生産者の方が
「畳の中にも使われているんだよ、正解!」
などのやり取りもありました☺️

稲わらっていろんなものに使えて
とても便利ですね😳

産地交流、しめ縄作りの様子はその②に続きます👉
次はいよいよ実践ですよー👍✨
(M.W)

2024年12月13日 (金)

パンbriéのクリスマス会でした

こんにちは♪
もうすぐクリスマスですね🎄

今年横浜南エリアに新しく発足した
手ごねパン作り地区くらぶの
「パンbrié(ぶりえ)」🥐は、
※「ブリエ」は「こねる」という意味
横浜南エリアのエリアメンバーに
パンつくりの先生がいらっしゃり、
その先生を中心に集まったくらぶです🍀

先日、クリスマスにぴったりな
パン作り行って
クリスマスパーティーを行いました🙌

🎄お品書き🎄
❄️Zopf(ツオップ)🥐
❄️サラダ(生クレソン)🌱
❄️ミネストローネスープ🫕
❄️クレソンとソーセージのチーズたっぷりキッシュ🧀
❄️チョコレートケーキ🍰

スープはパルシステムのお料理セット
「ミネストローネスープセット」を
注文して簡単調理です😊
野菜がゴロゴロしていて濃いめの味付け。
こんなに野菜を自分で切るのは大変だし
お料理セットならそれをしなくていいので
便利だねぇと思いました✨

サラダとキッシュに入れたクレソンは
メンバーから無農薬の天然クレソンを
裾分けいただきました♡
オリーブオイルと塩だけでたべましたが
クセもなくて美味しかったです😋

ソーセージはパルシステムの
「つかいっきりミニポークウインナー(皮なし)」を利用。
皮無しなので1歳の娘でも食べやすかったようです🤤いろんな料理に活用できてこれも便利ですよね✨

生地をこねたら丸めて
一次発酵です♪

この、焼く前のパンちゃん、
やわらかくて小さくて
とてもかわいいですよね🩷

ここから少しずつ成長していきます🤭

パンをめん棒で伸ばすのは
見ていると簡単そうですが
やってみると少し難しくて
私は意図した方向とは違う向きに
伸びてしまいました💦

伸ばしたら
中にミックスナッツとクリームチーズを入れて
棒状にします!

これを三つ編みにして
さらにリースのように丸くしてから
焼いていきます♪

丸くしたときに離れないように
両端を工夫しておきますよー!
そういった工夫もパンの先生に直接学べるので
本当に勉強になります🤓

じゃん🎀

じゃじゃん🎂

パン作りの合間に他のメニューも
調理していました✨

いっただきまーす💓
チョコレートケーキはほとんど娘に食べられてしまいました😭
娘はパンとキッシュもパクパク食べてくれて
スープも少しだけ飲みました😊

焼きたてのパンはふわもちホクホクで
サイコー👌でした😊
クリームチーズとナッツが少し大人の味かな?
と思ったのですが
持ち帰ったものは4歳のはらぺこ娘に奪われて
ほぼ全て食べられました😂
ほんとに美味しかった!

調理中もそうだし、できたものを食べている間もそうですが、今度こんなパンを作りたいねとか、これはこうやって食べると美味しいよね!とかそんな話をしながら自然と会話が出てきて盛り上がりました💓

そうそう、途中で横浜南センターの
センター長がサンタさんになって登場する
サプライズも‼️
突然のサンタさんに子供も私もびっくりしましたが、そんな楽しくあったかい雰囲気のセンターです☺️

地区くらぶ「パンbrié」ではメンバー募集中です♪
次回はメンバーのご自宅にある大きなハートの型をお借りしてのノルディックウェア(詳細未定)を計画中です❤️🩷(M.W)

2024年11月18日 (月)

芋掘りの芋をどうするか問題

こんにちは😊

タイトルに「問題」と書きましたが
問題というより、なんというか。。。
嬉しい悲鳴というやつです🙌

先日、幼稚園生の娘が芋掘りをしてきました🍠
幼稚園の中でも蒸して
食べさせてもらったようですが
家にもたくさん持って帰ってきてくれました♪♪
(この前、幼稚園に行ったらまだまだたくさん残っていました。あれはどうするんだろう?)

しかも🍠持ち帰ると知らず
パルシステムで注文した
「さつまいも(シルクスイート)」が
届いたその日に持って帰ってきたのです😂

我が家は芋だらけ🙌



最初のうちは
炊飯器の玄米モードで柔らかく炊いたり
炊き込みご飯にしたり〜と
秋の味覚を堪能したのですが
ちょっと飽きてきちゃって💦

さてどうする?
手の込んだことはしたくないし🌀
うーーーん。と悩んで
ホットケーキの中に投入することにしました♡

使ったのは
我が家に常備しているパルシステムの
①「産直小麦のホットケーキミックス」
②牛乳
③🍠
のみです✨

このホットケーキミックスは
たまご無しでも牛乳なしでも美味しくできるので
冷蔵庫がすっからかんな時でも助かる存在です🥺

これくらいの大きさなものが2つできました!
見た目はお好み焼き?

2人とも美味しそうに食べてくれました♪
これでさつまいもは全て食べ終わっちゃって😋
寂しいのでパルシステムのパルくる便に
さつまいもを登録しました👆♪

ホットケーキには
野菜ジュースもいれればよかったなぁ。
と思ったので、後日、
野菜スムージーを入れて
クマさんの型に入れてレンチンで
蒸しパンも作りました🤤

ホットケーキミックスに混ぜちゃえば
野菜を食べてもらえるなぁ‥

パルシステムのレシピサイトにも
たくさんレシピが掲載されていますよね!
参考にしながら
色々な野菜のホットケーキを試してみたいなぁ
と思いました✨(M.W)

2024年11月11日 (月)

かもめ 11月号

Yokohamaminami_2PDF版はこちらkamome_202411.pdf

2024年11月 1日 (金)

まなびパル「アロマハンドクリームを作ろう」開催しました!

Dsc_0960_2

10/25(金)にまなびパル講師をお迎えして「アロマハンドクリームを作ろう」の企画を開催しましたnotes

これからの乾燥の季節や、気分転換にピッタリの企画で、当日6名の方に参加していただきました。

Dsc_0962_2

最初に先生よりアロマとは?という説明をしていただきました。アロマといえば、よい香りのするオイルくらいの認識したなかったのですが、なんと香りは体調によって感じ方が変わるそうです。つまり、好きな香りやいいなと感じる香りは、その時体が欲しているものなのでとか・・・。なるほど、香りを通じて体の声を聞いてあげることも時には大切なのかもしれないですね。

Dsc_0972_3

Dsc_0974_6

先生の楽しいお話を聞いた後は、いよいよハンドクリームの作成へ。まず、今回持ってきていただいた6種類のオイルの香りの中から好みの香りを選びます。ああでもない、こうでもない、えー、決まらない、など大盛り上がりhappy01

最終的には、それぞれがお気に入りのオリジナルアロマハンドクリームが出来上がりました。ほかの方の作った香りを試させてもらったり、作った後もしばし楽しい時間を過ごしました。

今年の冬は、いい香りと共に乾燥対策したいと思います!

2024年10月23日 (水)

うちエコ診断から数ヶ月。

こんにちは♪

先日行ったうちエコ診断から早くも3ヶ月ほど経ちました!
※うちエコ診断をうけたときの記事はこちらです💁‍♀️
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/07/post-20e1.html



あれから
☀︎トイレ便座の保温は切る(夏なので!)
☀︎エアコンのフィルター掃除
☀︎エアコンの温度設定を控えめに
☀︎こまめに電気を切る(スマホの充電など)
☀︎シャワーヘッドを節約のものに買い替え
を心がけて生活しました😊

そしてこの8月9月のガス電気水道使用料が
確定したので、診断士さんに結果を報告しました✨

その結果がこちらです👆


あれ??去年より高くなってるぞ???
という結果でした😵
なんでだろ〜?

診断士さんのコメントが
とても優しい🥺♡

今年の夏は暑かったですよね、
それでエアコン入れっぱなしだったのかな🤔
我が家では次女が一歳を過ぎて
お家で水遊びさせることが多かったし‥
料理も去年より多くしているから
ガスを使ってるのかも💦
と色々原因を考えると高くなった理由が見えてきました!

結果的には高くなっちゃったので
少し残念ですが、
もし今回のように診断を受けたり
意識して取り組んだりしなかったら
もっと高くなってたってことですものね😫

秋から冬にかけても
「うちエコ」を意識した生活
続けていきたいと思います‼️(M.W)

2024年10月 7日 (月)

かもめ 10月号

YokohamaminamiPDF版はこちらkamome_202410.pdf

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp