おはようございます。
日曜日の朝です☀️
早起きしたのでパンを作ろうと思って
キッチンでコソコソ動き始めたら
下の子が起きてきてしまいました💦
「わたしもアイス食べる〜」と寝言泣きのような感じで起きてきたのですが
どんな夢を見ていたんだろう🤔?
仕方ないので彼女にも手伝ってもらうことに。
2歳児に手伝ってもらうと
2倍時間がかかるんだよなぁ🥺
今日は先日配送していただいた
強力粉の「春よ恋」を使い、
絹ごし豆腐や豆乳、ドライイースト、塩、砂糖(これもパルシステムの「花見糖」)を使って作りました♪
以前はコネコネしている間に食べてしまって困っていたのですが、今日は生のまま食べてしまうことはありませんでした😊
2歳過ぎて言葉が通じるようになってきた気がします!
発酵は炊飯器の発酵モードで行いました♪
何年か使っていたのについ最近になって
発酵モードがあると知ったので
それ以降パンを家で作るようになりました🙌
そして横浜南エリアの地区くらぶ「パンbrié」で教えてもらったやり方を思い出しながら‥
2回発酵させたんですが2回とも娘がパンをこねるのが楽しすぎて手放してくれず‥
諦めた「娘の手発酵」の子達もいます😭笑
👆あたためています笑
電子レンジのオーブン機能で
焼いたらできました🙌
やっぱりパンは2時間弱かかりますね。
「おやつソーセージ」と
キャンディチーズをはさんで
トマトケチャップぬって食べました😋
おやつソーセージもパンの個数分用意したのに
つまみ食いされてしまい
半数になってしまったので
残りのパンはチョコレートを挟んだり
はちみつを挟んだりして
おいしくいただきました🩷🩷
強力粉と豆腐を混ぜたことにより
硬すぎにならずにできました🎵
外はカリッと中はふわふわ〜
材料がたくさん残ったので
近日中にまたつくりたいです❣️(M.W)
PDF版はこちらkamome 202504.pdf
パン briéのメンバーで、3/21に開催される企画のための試作を行いました✩.*˚
メニューは2種のマーブルブレッド🌸
ハーブを効かせたキャロットラペ(ミックスカールスプラウトのせ)と、レシピに使用する牛乳を活用した産直鶏団子とチンゲン菜のミルクスープも⸜❤︎⸝
焼きたてのパンはふわふわ♪♪
実はメンバーに調理の達人がたくさんいるので、キャロットラペの人参もあっという間に美しい細切りに✨️✨️
私はいつもスライサーを使っちゃうので感心するばかり🥰
スープもやさしい味で、しっかりおかわりしちゃいました😆
みなさんの食のアイデアが本当に豊富で、余った材料も無駄にならないところも良いですね👍
パン briéとしては初の企画となりますが、ご参加の皆さまにも春の雰囲気を感じていただけたらと思っています🌸
パン briéの活動に興味のある方は、ぜひ見学にお越しください😊
(N.A)
こんにちは🌞
春の訪れももうすぐでしょうか。
今年の冬はあたたかい日も多かったですね。
地球が温暖化しているのかなぁって少し感じて心配してしまいました。
さて、昨年の7月頃にうちエコ診断をうけましてあれからもう半年経ちました!
その時の記事はこちら💁♀️
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/07/post-20e1.html
あれから
「ちょいエコ生活」を頑張ろう!
と目標を立ててやってきました👌
家族のなかで主に、というかほとんど私だけかもしれませんが、すこーしだけ
エコな生活を心がけるようになっています😊
まず最初に取り組んだのが
【エアコンのフィルター掃除】
私はエアコンに届かないので
主人にお願いしました。
定期的に「お願いしまーす」って言わなきゃだめなのでしょうが、年明けからはすっかり忘れていたのでまた頃合いをみてお願いしようと思っています💦
また、診断を受けてすぐの休日に
ホームセンターに行って
【節水シャワーヘッドを購入】
しました!
高いものからお手頃のものまでたくさん売られていてどれが1番いいんだろう?と悩みました😩
ずっと気になっていたのですが、
どれがいいのかもわからないし、
我が家のシャワーホースと適合するのか?水圧に物足りなさを感じないのか?など不安要素があって手を出せずにいました💦
でもこれを機会に「えいっ!」と思い切って購入してみました。
結果を見ると、
最近は昨年より使用量減っているし
真夏にほぼ毎日プールをやっていた割には
節水できているなぁという印象を受けました♡
それと、診断後すぐに取り組んだ、
というかやめたのは
【トイレの便座をあたためる】
便座にフカフカシートを貼っているため
冬でも寒くないので電源📴のまま
冬も乗り切れました♪
【スマホの充電】
については、夜の寝ながら充電を
やめました😊
充電しながらの使用もバッテリー的にもよくないみたいですのでやめました!
一方で、私が子供たちより早く寝落ちしてしまうことが増えたため、
【リビングの電気をつけっぱなし】
のまま夜中目覚めて気づく😳‼️
ということが増えてしまいました‥
またうっかり【エアコンつけっぱなし】で外出してしまうことも何度かありました💦💦
このように半年間、
昨年の電気・ガス・水道の使用量と
今年のものとを比較しながら
アドバイスももらいつつ
(失敗もしつつ‥💦)
あーでもないこーでもない🤔
と工夫して参りました!
忘れた頃にシートを提出して
結果に対するアドバイスいただけたので
その度に「あ、がんばらなきゃ」と思えたのも
ありがたかったです✨
他にも加湿器の代わりに洗濯を室内干しする
とか、
洗顔時に水道水があたたまるまでバケツに水を入れて洗濯に使うとか、
考えられることはやってみたつもりです✨
結果として冬場のガス代が昨年より減っていますね🙌これはお風呂にお湯をためて入る回数を減らしてその分、浴室暖房で身体をあたためられるようにしたのが大きいのかなぁ?と思っています♪♪
(主人の帰宅が遅い日は子供達とお風呂に早めに入ると主人帰宅のタイミングで追い焚きしなきゃいけなくてガス代もかかるので、そういう日はお湯をためるのをやめました!)
電気代は我が家の課題です🌀
電気のつけっぱなし、エアコンつけっぱなしをまずは無くしたり、他にも工夫できることがないのか探してみたいと思います!
簡単でいいエコな方法があったら
是非教えてくださいね♪(M.W)
PDF版はこちらkamome_202503.pdf
こんにちは🌞
我が家の下の子も、もう2歳です。
イヤイヤ期に片足を突っ込んでいます。
離乳食初期、いや、
哺乳瓶拒否そしてミルク拒否の時から
やや感じていましたが‥
食べ物の好みが激しいです😇
他のお子さんもそういう子多いのかなって
思うのですが
少しでも固いものやパサパサしたものは
「べぇー」と出してきます。
野菜は基本、形が残っていると食べません。
一方で、カレーや餃子みたいになっていればオッケー👌
パンの中の野菜ジュースには気づきません。
またカフェインレスコーヒーとか
もずく酢など
渋い系は好きなのがとても謎。
そんな彼女にタベソダで見つけて
「これは野菜ゴロゴロだから食べないだろなぁ」と半分くらい諦めで出してみたのが
こちらのスープです🥣
「にんじんとかぼちゃの具だくさんスープ」
冷蔵品なので、冷凍庫パンパンにならずに
いいなぁと思って購入してみました😊
野菜がたくさん入っていて
とろ〜っとしたかぼちゃスープです🎃
じゃん。
ご飯の上にかけて
あたためるととける系のチーズのせて
レンジでチンしたら
爆食でしたー‼️
わーい🙌
子供が「これなら食べてくれる!」
っていうものを見つけると
とーっても嬉しいです☺️
(これ共感してもらえますかね?)
でも食べてくれるからと毎食こればかりだと
きっと飽きられてしまうので、
食べてくれるリストには
いくつかのバリエーションが必要‼️
また見つけたら買いたいです♪♪(M.W)
2月21日(金)横浜南センターでエリアメンバーと地区くらぶ【パンbrié】の交流会を行いました。
ツナの食べ比べをしたいと地区くらぶメンバーから声が上がったので、お魚を使った調理メニューを皆で考え、当日を迎えました✨
メニューはあいこちゃんのツナ缶とPB商品のツナ缶をそれぞれツナサンドにしたものと、
骨取りさばをソテーしてパニー二に挟んださばサンド。
スープはクラムチャウダーを作りました。
さすがの地区クラブメンバーの手際の良さもあって、1時間も経たないうちに完成しました!
お魚とパンの相性は抜群!
とっても美味しくて、ボリューム感もあり栄養バランスも良し✨
さばサンドに使った『塩さばスティック』
冷凍庫にストックしようと思います☺️
自己紹介を交えながら試食を行い、お魚の美味しさや消費が減っていることへの危機感を共有する貴重な時間になりました。
価格がどんどん上がっている水産品だけど、しっかりと食べて生産者の思いも繋いでいきたいと思いました。
(M.S)
2/19(水)、第2回活動組合員研修―ハートコープ湘南を知ろう!―に参加しました。
(株)ハートコープ神奈川専務取締役の内藤さんのお話は、これで三度目になりますが、伺うたびにハートコープ湘南への理解が深まる印象です。説明がとても分かりやすく、伝えたいことがストレートに伝わってきます。
ハートコープ湘南は、障がい者の雇用の場を広げ、農福連携課題の推進と実現を目指して設立されたパルシステムの子会社、(株)ハートコープ神奈川が運営する就労継続支援B型事業所です。
「なかなか働くことが難しい」という課題を持っている方(主に障がい者)に、就労の機会を提供し、能力等の向上のために必要な訓練を行うことを目的としながら継続して支援する福祉事業所として、現在、菌床しいたけの生産・加工・販売をされています。事業所の作業所では、生しいたけのパック詰めと乾燥しいたけの加工をされています。
週に何日通所するか、事業者と利用契約を結ぶことから、障がい者の方をご利用者様という言い方をされています。就労継続支援B型事業についてのお話の中で、あ~良かったと安心したのは、ご利用者のお仕事により生み出された「売上」から原料などの「経費」を差し引いた「利益」はご利用者のものとして、就労時間に応じて分配されるという仕組みがあることです。
障がい者福祉の専門の資格や障がい者支援経験のあるスタッフの方ばかりが働いておられることも、利用者側からすると随分安心なことだと思いました。
障がい者の方の中には、両手で何かを持って動かすというような、両手で同じ動作をすることは出来るけれど、左手と右手で違う動作(片手でビニール袋の口を開けて、もう片手でしいたけを入れるというような作業。)を行うのは難しいという方もいらっしゃる。
一袋115gから120gのしいたけをカゴに載せて計量する時、120gを少し越えたから、どれか一つを少し軽いものと替えたらいいということが理解しにくい方もいらっしゃる。そもそも秤の数字の意味するところが理解しにくいという方もいらっしゃる。
作業場等で生じる大きな音(しいたけスライサーやしいたけに付いている木くずを風で飛ばすエアーコンプレッサー作動時の大きな音など)が苦手な方もいらっしゃる。
事業所や作業所の見学の際は、生じるすべての音を聞いてもらって大丈夫か、確認しておられるそうです。みんな違って、人それぞれ。いろんな人がいることを知らなければ、理解することは難しいと思いました。
お話の後は、3階の作業所で、実際に金曜日に配送されるしいたけの袋詰めを体験しました。
しいたけを入れるビニール袋には、湿気がこもってしいたけが傷まないように小さな穴が開いています。生産者カードは濡れてしまうので今は入れていないそうです。
袋詰め体験の後は、マイクロバスでしいたけ農場へ移動し、施設設備の説明、菌床しいたけの生産管理についての説明を受け、最後に、楽しみにしていたしいたけの収穫体験もさせていただきました。
椎茸の軸と傘が少し離れて膜が切れたら(Aの段階)収穫するので、市販のものより二日ぐらい早く私たちの手元に届くそうです。食感を大事にされています。
栽培ハウスは完全遮光で外から二重、内側から一重のシートで覆われています。
ハウス内は20℃、湿度90%近く、モワ~としています。
長時間、作業すると頭が痛くなるそうで、換気が必須。二酸化炭素の管理が大切だそうです。
青色のLEDライトを当て、きのこに、ここは秋の森の中だよと思わせる。
ハートコープ湘南は利益追求ではなく、障がい者の就労支援を行うのが目的です。ご利用者様に安定したお仕事を用意できるよう、工賃を少しでも上げていけれるよう、ニコニコしいたけの購入をぜひよろしくお願いいたします。
自分の居場所があり、そこで自分の役割があることは、障がい者に限らず、誰にとっても大切なこと。ハートコープ湘南がそんな場所であることは素敵だなと思います。
ニコニコしいたけを購入して応援したいです。
(K.T.)
PDF版はこちらkamome_202502.pdf
生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動
このブログは「横浜南エリア」が運営しています。
エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。
横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。
エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。
【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp
最近のコメント