JAみどりの産地交流会「田んぼの体験!草取りと生き物観察」二日目
二日目の朝を迎えました。
「これは、ちょっと痛いかも(?)」と、昨日の数分の草むしりでダメージをうけたふくらはぎと腰を
トントン叩きながら朝の支度をしていると、はやくも子供達は廊下に集結。
朝から元気な声が飛び交っていました。乗り込んだマイクロバスでも子供達は一緒に座り、
とても楽しそうでした。
途中、マイクロバスに迷い込んだ虫を丁寧に解説して下さるこうへい先生。
子供達も驚きの巧みな網さばきで虫をつかまえ、バスの外に逃してあげていました。
とても良い雰囲気で、涌谷町にある「崑峯寺」へ。
崑峯寺は、今から1200年以上前に坂上田村麻呂が建立したと言われています。
本尊の十一面観世音菩薩は、あの京都の清水寺から勧請されたそうです。
観音堂手前の仁王門に安置されている仁王像は、今まで見たことのないクリクリお目々の愛らしい顔。
「微笑み仁王」と言われているのが納得です。
恐る恐る仁王像を覗き込んだ息子に、「ママ、これは女の子なの?」と聞かれました。
さて、境内にあった「寛文の鐘」。音色が美しく、NHKの「ゆく年くる年」に登場したこともあるそうです。
一度近くで聞いてみたいものです。
見学途中、息子が境内で捕まえたのは、なんと!ホタル!!いとも簡単に捕まえていました。
日が出ている時間のホタル、私は図鑑以外ではじめてみました。夜になると、あの美しい光を放っているとは
想像し難い見た目ですが・・・。この土地の自然の豊かさを改めて実感しました。
崑峯寺見学の後は、高台から美しい田園風景を見下ろし、その中に点在する「居久根」
について学びました。
居久根は、冬の寒さや山背から家屋を保護するために、屋敷の周囲に作られた屋敷林をさします。
200種程度の樹木で作られていることが多いそうです。食すための果樹、薬として用いるられるもの、
家屋の建て替えのための資源・・・。その中で暮らしが成り立つように育まれてきたそうです。
もちろん、生き物が生息する場所にもなっています。
居久根がより美しい景観を形作っていました。
こうして世界農業遺産をめぐり、この地域の農文化を学んだ後、「加護坊山」でBBQを行いました。
産地でとれた野菜やお肉を焼いて頂きました。
ここでも宮城ひとめぼれの美味しいおにぎりが振る舞われました。
どれもこれも美味しかったのですが、参加者が美味しさと見た目に驚いていたのが「ナス」。
と〜っても長い。そして、と〜〜っても美味しい。
お腹もいっぱいになり、帰り時刻まで子供達を中心に芝すべりを楽しみました。
連日の雨で芝が湿っていたため、「ビューーー」っとはなりませんでしたが、
お尻を濡らしながら「ズ、ズズーー」。
この土地を全身で噛み締めるように、滑っていました。
生産者さんのあたたかさ、この地域の農文化・食文化や自然を知ることのできた2日間。
子供と一緒に楽しく良い経験ができました。
秋の交流、冬の交流・・・、ブログ読者の皆様にも是非JAみどりの産地交流に参加して頂きたいです!!
加護坊山みどりだねー。
広くて気持ちよさそうです。
蛍の手づかみなんてなかなかできない貴重な体験すね。
投稿: さかなちゃん | 2018年7月29日 (日) 22:55