« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月23日 (水)

うちエコ診断から数ヶ月。

こんにちは♪

先日行ったうちエコ診断から早くも3ヶ月ほど経ちました!
※うちエコ診断をうけたときの記事はこちらです💁‍♀️
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/07/post-20e1.html



あれから
☀︎トイレ便座の保温は切る(夏なので!)
☀︎エアコンのフィルター掃除
☀︎エアコンの温度設定を控えめに
☀︎こまめに電気を切る(スマホの充電など)
☀︎シャワーヘッドを節約のものに買い替え
を心がけて生活しました😊

そしてこの8月9月のガス電気水道使用料が
確定したので、診断士さんに結果を報告しました✨

その結果がこちらです👆


あれ??去年より高くなってるぞ???
という結果でした😵
なんでだろ〜?

診断士さんのコメントが
とても優しい🥺♡

今年の夏は暑かったですよね、
それでエアコン入れっぱなしだったのかな🤔
我が家では次女が一歳を過ぎて
お家で水遊びさせることが多かったし‥
料理も去年より多くしているから
ガスを使ってるのかも💦
と色々原因を考えると高くなった理由が見えてきました!

結果的には高くなっちゃったので
少し残念ですが、
もし今回のように診断を受けたり
意識して取り組んだりしなかったら
もっと高くなってたってことですものね😫

秋から冬にかけても
「うちエコ」を意識した生活
続けていきたいと思います‼️(M.W)

2024年10月 7日 (月)

かもめ 10月号

YokohamaminamiPDF版はこちらkamome_202410.pdf

2024年10月 6日 (日)

JAいわて花巻 秋の交流2日目

楽しかった1日目に続き、2日目も盛りだくさんです。
まずは佐々長醸造さんにお邪魔しました。
仕込み水になる、貴重な早池峰霊水を試飲させていただきました。
美味しそうな醤油やお味噌、白だし等が沢山揃っていました。

佐々長醸造さんで買い物を楽しみ、次は子供たちお待ちかねのりんご狩りへ出発🚌!

バスから、田んぼを駆けていく野生の鹿が見えました。

南山地区とゆう場所で標高は300mほど。
涼しいと言われてた場所だけど、今年の夏は35,6度あってりんごの収穫も早まっているそうです。

がんばってりんご園までの道を登っていきます。

みんなりんごに興味しんしん!
この時期のりんごはほぼ完熟とゆうことで、みんな迷うことなくすごい勢いで収穫していました(笑)

今回は紅いわてと黄香(おうか)を収穫させていただきだきました。
採りたてのりんごの美味しいこと!
美味しくて切っても切ってもすぐになくなります(笑)


りんご農園だけでなく、お米も育ててらっしゃる生産者さんでした。
昨日お会いした生産者さんは牛の畜産とお米の兼業でした。
いわて花巻に住まれている方はお米を生活の中心に置いてらっしゃるのがよくわかりました。
都心部の私たちができることは食べることなんだな…


りんごを心ゆくまで堪能させていただき、カントリーエレベーターへ。
収穫されて籾殻がついたままのお米を、乾燥させて貯蔵し、籾すりなど調製をして出荷するための施設です。
『米の城』書かれているのが素敵。

温度管理がされていて、お米さん達も居心地が良さそう〜

間近で大迫力の計測の様子まで見せてもらって子供たちは目を輝かせていました。
繁忙期真っ盛りの中、見学させていただきありがたかったです。


カントリーエレベーターの見学を終えて、
歩いてすぐの場所にある旧小原家住宅にお邪魔しました。

昔の農家の一般的な住宅のようです。
玄関は土足になっていて、家畜を大切にし、一つ屋根の下でともに暮らしていた風景が目に浮かびました。


こちらでも小山田美女会のお母さん方がお料理を準備してくださいました。
タイムスリップしたような、でも居心地の良い空間での美味しい昼食は最高の贅沢でした。
クーラーがなくてもとっても涼しく、灯すくらいの小さな灯りが気持ちよかったです。


小山田美女会のお母さん達に別れを告げ、お土産さんに寄って帰路につきました。


帰る頃には子供たちもみんな仲良し!
またしめ縄企画で会おうね、と別れました。

素敵な産地と生産者さんの魅力をクミカツで沢山の人に伝えて、食べる力にしていきたいと思った交流でした。
参加させていただきありがとうございました!

JAいわて花巻 秋の交流1日目

9月28日(土)、29日(日)の2日間、JAいわて花巻の秋の交流に参加しました。

横浜南エリアはJAいわて花巻との交流は2年目。
我が家の次男が3歳になったので念願の参加です!(3歳以上から参加申し込みができます。)
1年生の長男、3歳の次男、パパの4人で行ってきました。
騒がしい3兄弟(パパ込み)を連れて無事に交流できるのか私はハラハラ。笑



関東は雨予報でしたが、新花巻は快晴!
横浜と変わらない気温に驚きました。もっと涼しいものかと思っていました。

ホテルで着替えて、いざ田んぼに向かいます。

金色の稲穂が美しい…
生産者さんが家族に1人ずつついてくださり、カマの使い方を教わります。

長男は一生懸命刈っていました🌾
次男は虫取りに夢中(笑)
刈り進めるとたくさんの虫さん達が。無農薬で作ってくれている証です。
雑草はそんなに沢山ではなかったです。夏の暑い頃に丁寧に草を取ってくださっているのだと感謝しながら刈らせていただきました。

岩手産のりんごジュースとラフランスジュースを用意してくださっていました。
作業後のジュース最高!
子供も大人も疲れが吹き飛ぶ美味しさでした♪


途中隣の田んぼに機械が入り、あっとゆう間に刈り終えてしまいました。笑
負けじと皆んなで手作業で最後まで刈りました。
みんなよく頑張ったね👍

ホテルの周りも駅からの道のりも田んぼばかりでしたが、休耕地は40%ほどあるそうです。

人手不足とお米の価格が下がっていることが原因にあげられていました。
今回のお米不足で米価格が少し上がったことで少しでもプラスに事が運べば良いです…
高くて食べる人が減らないかな?と心配する生産者さんの顔が頭を離れません。


稲刈りの後は、春の交流で植えてくれていたさつまいもの収穫です🍠

こちらも無農薬栽培!
土がふかふかで気持ち良い。ミミズさんがたくさんいましたよ。
子供たちがとても楽しんで掘っていました。

生産者の皆様ありがとうございました!

よほど楽しかったようで帰りのバスで次男は爆睡。
夜ご飯の時間を過ぎてもなかなか起きません。(笑)

小山田美女会のお母さん達が作ってくれるお料理がとっても美味しくて感動。

冬にも祭り寿司を教えに来てくださったら生産者の奥様方です。お料理がとってもとってもお上手で身体に沁み入る美味しさ!

ネームプレートのおにぎりが可愛い🍙💕
炊き立てのお米や、数時間前に収穫したお芋ごはんやお汁もとっても美味しかったです。

どーん!
岩手牛の塊!
豪華すぎやしないでしょうか…
みんなテンションが上がっていました。

新米の餅米で餅つきをさせていただきました。
杵ってとっても重い。つきたてのお餅の美味しいこと。貴重な体験をさせていただきました。

食事の間、生産者さんと沢山お話することができました。

餅まきまでやってくださいました(笑)
子供たちの必死なこと(笑)

たくさんのおもてなしをありがとうございました!!
お腹も胸もいっぱいになりました✨

2024年10月 1日 (火)

バケツ稲、収穫して食べました。

こんにちは♪

すっかり秋らしくなりましたね🍂

今年の9月は暑すぎました🫠
我が家の稲ちゃんたちにとっても
それは言えることで。
9月頭に水の入れ替えをストップさせたら
すぐにカラッカラになりました。

何でもやりたがりな娘に
ハサミでカットしてもらいましたよ✂️

最初は手で掴んだ部分より
上をカットしようとしていましたが
(それだとバラバラになっちゃうよ〜💦)
何回かやるうちに少し慣れたみたいです✂️

説明書には10日ほど風通しの良いところで
干すと書いてありましたが
風が強すぎるandカラスに食べられる心配から
室内干しにしました😅

遠目で見たらオシャレなカフェにある
ドライフラワーに見え‥ませんかね🤔


そして姉が遊びにきてくれた日に、
稲から米にしていきました!
(人手がないと大変そうだと思ったのでね😥)

初めての挑戦だったのと
自宅にすり鉢などがなかったのとで
かなり時間がかかりました😂

子供達にも手伝ってもらったけど
4歳児は途中で飽きるし、
1歳児はボールゴロゴロさせるとき以外
全部ひっくり返そうとしてくるし、で
大変でした😭

精米機など機械のない時代は
とても大変だったんだろうね
とか
そもそも食べられるようになるまで
こんなにも大変なのに、
お米を初めて食べてみようって
思った人?原始人?はすごいね
とか
そんな話をしながら
作業していきました✨

そして晩御飯の時間になってもまだ
精米できていない状態だったので
白米で食べるのは諦め、
玄米のまま炊いてみました😥

炊飯器だと時間がかかるのと
量的にもできないのかな?と思ったので
電子レンジ炊飯に初挑戦しました♪

「お〜〜〜✨」

どうですか??
美味しそうでしょう🤤??
香りもいいし歯応えがあって
プチプチしててとても美味しかったです❤️

普段食べているものより
美味しい!って思ったのは
自分で育てて自分で作ったからなのか
本当に美味しく作れたからなのか‥
とてもよい勉強をさせていただきました😊(M.W)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp