« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月17日 (火)

産地交流 しめ縄作り体験 その②

横浜南エリアの2024年度の交流産地
JA岩手花巻の皆様としめ縄作りを通して
交流をしました✨

このブログからご覧になった方は
「その①」の記事も是非お読みくださいね😝👇
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/12/post-a813.html


さて作り方のレクチャーも終わり
いよいよ実践です✊


稲の藁を3束に分けて
それぞれをネジネジと「より」ます。
ネジるときには、左右にぱっくり均等に分けて
ネジネジ〜とします。

3束ともネジネジ出来たら
それらを更にねじりつつ1束にまとめます。
まとまった一本の太いネジネジを
丸いリース状にする
という流れです。

足で藁を押さえながらネジネジ〜と
カッコよく決めたい所ですが‥

ただネジネジするだけだと
すぐもとの直毛(?)に
戻ってしまうのです😭

👆この写真の1番左、
下半分はお手本として作っていただいたので
綺麗にネジネジされていますが、
上の方は私がネジったもの‥
その違い、お分かりになりますか?💦
これではやり直し😔です。

私がヘルプ〜😭
と助けを求めると

「そりゃコロコロしないからだよー」
と生産者のかたがコロコロ〜の
お手本を見せてくださいました。

リズミカルな手さばきがお見事✨

左右に分けた藁を
手のひらを合わせてコロコロ〜🍙
直毛だった藁を縦パーマにしつつ👩‍🦱
2本をねじって絡ませることで
うまくネジネジがキープされるんです❣️
直毛のままねじってもダメなんですね🤭

これって人の髪の毛でもそうなのかも🤔
今度、娘の髪の毛でネジネジヘアアレンジして試してみようかな?

ネジネジ完成です👍

なんとか輪っかにすることができました👏

変なところに力が入って
普段使わない背中と腕の筋肉を
使った感じがします💪

ここからは好きな飾りをつけていきます🌸
私は欲張りなので
用意してくださった飾りを
ほとんど使わせていただきました🙏✨

完成です🐟
どうですか?
いい感じになりましたでしょ🩷

最初はどうなることかと思いましたが、
コツを教えていただいてから
藁を「よる」作業が
だんだん楽しくなってきて
無心になって作ってしまいました💦
本当は参加された皆様の
お手伝いをする側だったのに‥

その後は「岩手ひとめぼれ」(玄米入り)で作ったおにぎりや
甘くて大きなりんご、
漬物、
お手製干し柿などを
試食させていただきました💗

お米は粒がふっくらもちもちしていて
私は味付けなしのままで美味しいなぁ😋
と思いました🩷

ある生産者のかたは
「高血圧だから塩かけなきゃ」と
冗談をおっしゃりながら
塩むすびで召し上がっていました🤭笑

和やかな雰囲気で交流を楽しめました♪

お米作りの大変さを学び、
しめ縄作りは和気あいあいと楽しく
美味しい試食もいただけて満腹です😋

これからお米をいただくときは
今日のことを思い出しながら
ありがたくいただきたいなと思いました😊
(M.W)

2024年12月15日 (日)

産地交流 しめ縄作り体験 その①

横浜南エリアの2024年度の交流産地
JA岩手花巻のかたがたと
しめ縄作りを通して交流しました✨

花巻市東和町(とうわちょう)から
4名の生産者のかたが
パルシステム神奈川新横浜本部に
来てくださいました!

まずは東和町や産地交流の内容の紹介が
ありました😊

東和町の農業では
①米作り🌾
②りんご🍎
③和牛🐮
が有名で、
ピーマンなどの野菜も
盛んに栽培されています🫑

今年のりんごは大きくて美味しいものが
できたそうですよ❣️
ありがたいことにお土産にいただきましたが
とても甘くてジューシーでした🩷

お話の中で印象的だったのは
お米作りには人手が必要だし
とても手間がかかる、
その手間を怠ると失敗してしまう
ということでした。

春の田植えでは2〜30人で
800a(アール)程ある田んぼに
1日で植えていくそう。

外来種のアメリカザリガニ取りも
稲を守るために
大事な作業だそうです🦞

夏は雑草との戦いです🌱
雑草が生えていると
カメムシが発生して
お米がやられて黒くなってしまう‥
失敗すると「挫折してしまう」とまで
おっしゃっていました💦

また傾斜のある田んぼなので
草刈りも重労働だそうです。

夏場の炎天下はとんでもなく暑いですし
どれだけ大変なことなのでしょう
と想像されました🥺

パルシステムで購入できる
「エコ・岩手ひとめぼれ」の紹介です🍚
発芽玄米などの紹介もありました♪♪


続いて、生産者の方がたが大切に育てた
稲の藁を用いて作る
しめ縄の作り方のレクチャーがありました😊


「この時期なら
クリスマスリース風に飾りつけして
12月25日を過ぎたらお正月飾りに変更して、
お正月過ぎたらズック👟を洗うタワシに
してもいいよー」だそうです😊

参加者のお子様からは
「畳みたい」という声もあり
それに対して生産者の方が
「畳の中にも使われているんだよ、正解!」
などのやり取りもありました☺️

稲わらっていろんなものに使えて
とても便利ですね😳

産地交流、しめ縄作りの様子はその②に続きます👉
次はいよいよ実践ですよー👍✨
(M.W)

2024年12月13日 (金)

パンbriéのクリスマス会でした

こんにちは♪
もうすぐクリスマスですね🎄

今年横浜南エリアに新しく発足した
手ごねパン作り地区くらぶの
「パンbrié(ぶりえ)」🥐は、
※「ブリエ」は「こねる」という意味
横浜南エリアのエリアメンバーに
パンつくりの先生がいらっしゃり、
その先生を中心に集まったくらぶです🍀

先日、クリスマスにぴったりな
パン作り行って
クリスマスパーティーを行いました🙌

🎄お品書き🎄
❄️Zopf(ツオップ)🥐
❄️サラダ(生クレソン)🌱
❄️ミネストローネスープ🫕
❄️クレソンとソーセージのチーズたっぷりキッシュ🧀
❄️チョコレートケーキ🍰

スープはパルシステムのお料理セット
「ミネストローネスープセット」を
注文して簡単調理です😊
野菜がゴロゴロしていて濃いめの味付け。
こんなに野菜を自分で切るのは大変だし
お料理セットならそれをしなくていいので
便利だねぇと思いました✨

サラダとキッシュに入れたクレソンは
メンバーから無農薬の天然クレソンを
裾分けいただきました♡
オリーブオイルと塩だけでたべましたが
クセもなくて美味しかったです😋

ソーセージはパルシステムの
「つかいっきりミニポークウインナー(皮なし)」を利用。
皮無しなので1歳の娘でも食べやすかったようです🤤いろんな料理に活用できてこれも便利ですよね✨

生地をこねたら丸めて
一次発酵です♪

この、焼く前のパンちゃん、
やわらかくて小さくて
とてもかわいいですよね🩷

ここから少しずつ成長していきます🤭

パンをめん棒で伸ばすのは
見ていると簡単そうですが
やってみると少し難しくて
私は意図した方向とは違う向きに
伸びてしまいました💦

伸ばしたら
中にミックスナッツとクリームチーズを入れて
棒状にします!

これを三つ編みにして
さらにリースのように丸くしてから
焼いていきます♪

丸くしたときに離れないように
両端を工夫しておきますよー!
そういった工夫もパンの先生に直接学べるので
本当に勉強になります🤓

じゃん🎀

じゃじゃん🎂

パン作りの合間に他のメニューも
調理していました✨

いっただきまーす💓
チョコレートケーキはほとんど娘に食べられてしまいました😭
娘はパンとキッシュもパクパク食べてくれて
スープも少しだけ飲みました😊

焼きたてのパンはふわもちホクホクで
サイコー👌でした😊
クリームチーズとナッツが少し大人の味かな?
と思ったのですが
持ち帰ったものは4歳のはらぺこ娘に奪われて
ほぼ全て食べられました😂
ほんとに美味しかった!

調理中もそうだし、できたものを食べている間もそうですが、今度こんなパンを作りたいねとか、これはこうやって食べると美味しいよね!とかそんな話をしながら自然と会話が出てきて盛り上がりました💓

そうそう、途中で横浜南センターの
センター長がサンタさんになって登場する
サプライズも‼️
突然のサンタさんに子供も私もびっくりしましたが、そんな楽しくあったかい雰囲気のセンターです☺️

地区くらぶ「パンbrié」ではメンバー募集中です♪
次回はメンバーのご自宅にある大きなハートの型をお借りしてのノルディックウェア(詳細未定)を計画中です❤️🩷(M.W)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp