2024年10月 1日 (火)

バケツ稲、収穫して食べました。

こんにちは♪

すっかり秋らしくなりましたね🍂

今年の9月は暑すぎました🫠
我が家の稲ちゃんたちにとっても
それは言えることで。
9月頭に水の入れ替えをストップさせたら
すぐにカラッカラになりました。

何でもやりたがりな娘に
ハサミでカットしてもらいましたよ✂️

最初は手で掴んだ部分より
上をカットしようとしていましたが
(それだとバラバラになっちゃうよ〜💦)
何回かやるうちに少し慣れたみたいです✂️

説明書には10日ほど風通しの良いところで
干すと書いてありましたが
風が強すぎるandカラスに食べられる心配から
室内干しにしました😅

遠目で見たらオシャレなカフェにある
ドライフラワーに見え‥ませんかね🤔


そして姉が遊びにきてくれた日に、
稲から米にしていきました!
(人手がないと大変そうだと思ったのでね😥)

初めての挑戦だったのと
自宅にすり鉢などがなかったのとで
かなり時間がかかりました😂

子供達にも手伝ってもらったけど
4歳児は途中で飽きるし、
1歳児はボールゴロゴロさせるとき以外
全部ひっくり返そうとしてくるし、で
大変でした😭

精米機など機械のない時代は
とても大変だったんだろうね
とか
そもそも食べられるようになるまで
こんなにも大変なのに、
お米を初めて食べてみようって
思った人?原始人?はすごいね
とか
そんな話をしながら
作業していきました✨

そして晩御飯の時間になってもまだ
精米できていない状態だったので
白米で食べるのは諦め、
玄米のまま炊いてみました😥

炊飯器だと時間がかかるのと
量的にもできないのかな?と思ったので
電子レンジ炊飯に初挑戦しました♪

「お〜〜〜✨」

どうですか??
美味しそうでしょう🤤??
香りもいいし歯応えがあって
プチプチしててとても美味しかったです❤️

普段食べているものより
美味しい!って思ったのは
自分で育てて自分で作ったからなのか
本当に美味しく作れたからなのか‥
とてもよい勉強をさせていただきました😊(M.W)

2024年9月21日 (土)

もったいないグリーンセット 生落花生の巻

今週、もったいないグリーンセットで『生落花生』が届きました。

Img_20240920174141135

自分ではなかなか選んでは買わない野菜です。

普段は、ピーマンだったり茄子だったりトマトだったり

普通の野菜が届くのですが、(三週連続、キャベツ丸ごとが届いたときには少々困惑しましたが・・・)

これまでにも芽キャベツ、おかひじき、モロヘイヤなどなど、

たま~に今日のような「えっ、これどうやって食べるの?」っという野菜が届きます。

もったいないグリーンセットを取っている醍醐味?面白み?かもしれません。

何が出てくるのか開けてみるまで分からない。

ちょっと怖い?ちょっと楽しみ!な

お楽しみ袋のような感覚が味わえるのがうれしいです。

 

 

食べたことがなくても大丈夫。

ちゃ~んと丁寧に調理法の説明の紙が入っているので困ることはありません。

Img_20240920175519298

今回も説明書に沿って。

普通鍋で「45分茹でる」のところに既に面倒くささを感じ、圧力鍋で調理しました。

Img_20240920180218805

蒸気弁が回り出したら弱火にして8分、火を止めて5分蒸らし、ざるに取る。

Img_20240920182103996

はい。出来上がりました。

Img_20240920182131083

Img_20240921074730675

かすかな塩味のお陰で甘みもほんのり感じます。

柔らかいピーナッツの優しい素朴な味が、口の中いっぱいに広がります。

大地から元気をもらった感じです。

とってもおいしいです。

カリコリ食べる乾燥ピーナッツとは全く別物でした。

 

 

乾燥ピーナッツだと際限なく食べそうな勢いのお父さんも、

「ピーナッツが水を吸って膨れているのと、殻を剝くという、ひと手間がある分、

一度にいっぱいは食べられないね。」などと言いながら味わって食べているようでした。

たまたま偶然に、ふっと季節の味に出会えて、新たな食感の世界を知る。

そんな一日になりました。

Img_20240921081003852

ごちそうさまでした。

(K.T.)

2024年9月15日 (日)

粉石けんに挑戦しました

こんにちは😊
ご自宅ではどのような洗濯洗剤を利用されていますか?
我が家ではこれまで市販の液体洗剤を使用していました。
しかし8月に行われていた石けんの口コミ投稿キャンペーンを機に「やっぱり石けん!」を購入してみたんです🧼

粉石けんって粉が残らないのかなぁ?
という不安をよそに、粉のこりせず綺麗に洗えていました✨

我が家は娘たちが服をどろんこにして
帰宅してきます💦
蛍光剤が入っていない分、
洗い上がりの真っ白さ!は
市販品とは違うかもしれませんが
その分お肌にも地球にも優しいし
これでじゅうぶんじゅうぶん。
(あくまで個人の感想です。)

洗い上がりはほのかに香りがして、
これは好みが分かれるかなという印象でした🤔
後日、重曹を一緒にパラパラ〜と入れたら
そのにおいも無くなっており
私としてはこちらの方が好きでした❤️
是非みなさんの好きな方も教えて欲しいです♪

最近は洗うものにより
「やっぱり石けん!」+重曹
or
液体洗剤+柔軟剤
を使い分けてみています♪♪

👆写真は試供品バージョン

パルシステムの洗濯石けんにはもう一つ、
「水ばしょう」
もありますよね😊
こちらも先日初めて使用しました!

使い方は「やっぱり石けん!」と変わらずで
これは香りがない!と感じたので
私はこちらの方がいいなぁと気に入りました♪

何が違うんだろう?
と思ってネットで検索していたら
パルシステムのウェブサイトのヘルプにも同じような質問がありました!
香料の有無や原料が違うようですね🧐
実際に使ってみて比較することが出来て
とても良かったです🌟

今使っている物が終わったら
今度は「水ばしょう」石けんを買ってみようと思います🥳(M.W)

2024年9月 9日 (月)

かもめ 9月号

YokohamaminamiPDF版はこちらkamome_202409.pdf

2024年8月25日 (日)

我が家のバケツ稲ちゃん

こんばんは!
明日がお子さんの夏休み最終日というご家庭も多いのではないでしょうか?うちはあと一週間…やっとゴールが見えてきました🥺

夏休み中も家族みんなで協力して毎日かかさず水を交換した稲ちゃん🌾

だいぶそれっぽくなりましたよ!
もう食べられるんじゃない?というような見た目の粒たちです😊

出穂の日から35日となるのが来週なのでそうしたらまた新しいフェーズになります😊
バケツ稲作りもゴールが少し見えてきたような気がしますね♪
あと少し、頑張ってお世話していきたいと思います💪✨

2024年8月 5日 (月)

かもめ 8月号

YokohamaminamiPDF版はこちらkamome_202408.pdf

2024年7月25日 (木)

我が家のバケツ稲の続報です

こんにちは!

これが出穂??ですかね??
我が家で種もみからバケツで育てていたバケツ稲ちゃんの続報の速報です🌾

緑の葉っぱの中にぽちぽちとお米の赤ちゃんみたいなものが出現しました‼️

バケツ2つ分育てているのですが、
ちょっと小さいバケツの方だけ出穂です😊

暑すぎて水が干上がったりお湯になったりしつつあるから心配してたけど、米は強いなぁ💪
生命力に感動✨
ここから収穫までは鳥や虫、病気など、、これまでとはまた違うトラブルが発生しないように気をつけて‥
毎日様子を見ていきたいと思います♪

これまでのバケツ稲ちゃんの成長もぜひ読んでいってくださいね〜
👇種もみちゃん時代👇
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/04/post-c777.html

👇虫とのたたかい編👇
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/07/post-2445.html

2024年7月17日 (水)

うちエコ診断を受けました

こんにちは🌞
毎日暑いですね!

エアコンは27度設定の我が家🏠
私、帰宅するとついついエアコンの強さを
「ロング」設定にしてしまっていました。
そして涼しくなってきたなと思うと「静」に。
このように風の強さをちょこちょこ変えるよりも「自動」モードの方がいいみたいですよ😊

突然一体何の話をしているのやら?
といいますと。
実は先日、「うちエコ診断」なるものを
オンラインで受けさせていただきました👏
そこで診断士さんからいただいたアドバイスなんです👆
それからエアコンの「冷房」と「除湿」なら「除湿」の方がエコなことが多いらしい🤔
うーん、知りませんでした。

この「うちエコ診断」はパルシステムの企画に応募して受けさせていただいたんです。
パルの認定を受けた診断士さんに我が家のエネルギー使用状況をアドバイスしていただきながら、改善する!ために半年間にわたって取り組むという企画です✨

「うちエコ診断」は環境省の家庭エコ診断制度の取り組みのひとつです!
ガス・電気代や家族構成、普段どのような家電をどのように使っているか?などを入力していくと我が家のエネルギー使用が平均と比べてどうなのか?どこでエネルギーをたくさん使っているのか?などを見ることができます☺️

👇ここから診断に挑戦できますよ
https://webapp.uchieco-shindan.jp/

まずは電気代など基本的な情報をこの「うちエコ診断」のサイトから入力しました⭐️


そして、こちらが我が家の結果です👆

100世帯あったと仮定した中での33番目❣️
なかなか良いです🙆

棒グラフのオレンジと赤が我が家の結果で緑は同じような家族構成の平均家庭の結果です。

電気代はまあそこそこですがガス代が低い👏
お風呂に入るときは家族全員で時間を合わせて入るしささっと入るからかもなぁ🤔なんて思ったり。夏場はシャワーだけですし‥

一方で車のガソリン代が高い😱
夫の毎日の通勤と週末の買い出しやお出かけで、車をよく使うのでこの様な結果になっています💦

次に目標設定をします。

最初から目標が高すぎると途中で辛くなりそうなので💦「ちょいエコ」ということで現状から少しだけエコを意識して暮らしてみようか、となりました😊
グラフで割合の高いものを中心に見直していくと効果が出やすいそうですよ。

次に、目標達成のために、具体的にどういう行動をおこすか?検討していきました⭐️

いくつか左側のグラフに提案が出てきました。
グラフの左に行くほどお金がかかるけどエコ効果が出るもの⬅️
例えば省エネ家電に買い替えるとか、太陽光パネルを設置するとかですかね。
グラフの上にいくほど効果の高いものです⬆️

初期投資をしてエコにつなげるのは勇気がいるなぁと思ったので、私はあまりお金をかけずにできる方法を選びました!

診断と目標設定やフィードバックが終わり、下の結果レポートをいただきました。

私が取り組みたいのは👆表の真ん中あたりにあります
1️⃣節水シャワーヘッドの購入と使用
2️⃣エアコンの温度設定の見直し
3️⃣エアコンフィルター掃除
4️⃣温水便座の蓋を閉める
5️⃣温水便座の電源を夏は切る
6️⃣スマホ充電しっぱなしをやめる

温水便座の蓋を閉めて流すとウィルスのまん延防止にも繋がるし、スマホの充電はバッテリー保護のためにもなるし🙌

我が家はガソリン使用が多いのでそこも見直したかったのですが‥💦
車使用時のエコドライブやアイドリングストップも取り組みたい気持ちはあるのですが、なんといっても私はペーパードライバー😱主人の行動をずっとチェックするわけにはいかないので声がけはしますけどなかなか難しそうです🤨
車に置きっぱなしの荷物を下ろして燃費をすこしでも良くするくらいならできるかも😊


これらの行動は家の中で私1人だけではなく、家族も巻き込んで取り組むことが大事ですよね‥
さてどうやって説得するか?習慣になっているものを変えるのはちょっと工夫や努力が必要そうです🤔

今回はちょっと長くなりましたがこれから我が家のエコ活動とそれによる変化を少しずつ報告していきたいと思います☺️(M.W)

2024年7月 8日 (月)

かもめ 7月号

YokohamaminamiPDF版はこちらkamome_202407.pdf

2024年7月 5日 (金)

我が家のバケツ稲

こんにちは!
毎日じめじめとしていて
いよいよ夏がやってしそうな気配ですね☀️

さて、我が家のバケツ稲チャレンジですが…

元気にすくすく成長しています!
すこし葉先が茶色いものもありますね😅
大丈夫かなぁ。

4月にまいたときはこんな感じでした
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/04/post-c777.html

うんうん、大きくなったねぇ😭♡

4歳の娘も毎朝バケツの水量を確認してくれています。
「稲さんお水たりないねぇ」
となると彼女の出番です!

我が家では(ほぼ)毎日、
水を入れ替えています。
とは言っても
上ずみを捨てて新しく入れるだけですが。。

バケツに水を入れっぱなして入れ替えないと
この時期は特にバケツの中が
ぬるま湯になってしまいます💦

そして小さなミミズのような虫も
わいてしまうので‥
(ボウフラなのかなぁ?)

玄関にちょっと出るだけで暑いから
めんどくさいなぁー
と思うのは心の中だけにして。

夏休みに入ってからも毎朝の水かえ、
頑張って継続しようと思います!!(M.W)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp