2024年5月17日 (金)

米粉を使ってみました

こんにちは🌞

今日は「お米を食べよう」のお話です。
(ちょっと違うかな?)

我が家はみんな(私も含めて)、
パンや麺類が大好き💕
そのため、「気づいたら1日一度もお米を食べてないわ!」なんて言う日がたまにあったのです💦
これはよくないなぁと思い
最近では意識的に
「お米を食べよう」を実践しています。

そこで、これです👇👇

「お米の粉」

米粉を使って蒸しパンを作ってみることにしました🙌
毎回入れるものがちょっと違って
出来上がりが異なり、
その時の気分で調整しつつ作るので
全然参考にしないでね!なレシピなのですが、
大体こんな感じ⬇️

米粉 1カップ
卵 1個(なくてもいけた)
水 少し(コップいっぱいは多いかなぁ)
ベーキングパウダー 小さじ2くらい?
砂糖 さらーさらーくらい
あとは好きな味付けで

混ぜてレンジでチン!
以上!!


途中で混ぜ混ぜしながらチンしないと
熱の加わり方が偏るので
ガッチガチの部分ができちゃいました😱

ココアの粉やオートミール、バナナ、「yum yum」の冷凍のうらごし野菜シリーズなんかも気まぐれで入れてます👌
この日は絹ごし豆腐1パックいれました!
なんらかの粉を入れる時はその分米粉減らしてみてる🤔

水分が多いとチンの時間かかるので
ほんとにこんなのでできるの?
くらいのもちゃもちゃ感ある生地で
大丈夫🙆
ホットケーキ作る時は生地がとろんとなるでしょ?それくらいユルいと全然固まらんのです💦

これが混ぜた図。

完成したら、娘2人と私でつつきあいながら食べます😋
もちもちした生地でして、
蒸しパンなのか?これは?という感じですが
我が家の幼児達にはとても高評価⭐️
何せ適当に使っておりますので
もっとこうしたらいいのに!というアドバイスあればぜひ教えてくださいね🩷

ところで、「ベーキングパウダー」ですが、
私はこちらを購入しましたよ👇

「アルミニウム不使用」のものがいいわよーって
聞いたのでパルシステムで買ってみました😊
見た目が業務用っぽいですよね🤭

これから米粉とベーキングパウダーで
色々な物を作ってみたいなぁと思っています🎵(M.W)

2024年5月 9日 (木)

心にゆとりがあるときの家遊び

こんにちは🌞
今日は長女の離乳食のために
パルシステムで購入した
「かんてんクック」を使った遊びです😊

「かんてんクック」は
寒天の粉で、湯に溶かして
冷やしかたまれば寒天出来ます👌

賞味期限が長いのですが
そろそろ期限だったのと、
開けたのがかなーり昔だったのとで😥
寒天遊びに使ってみました!

寒天遊び、とはいっても
寒天をおゆでとかして
固まるまえにフィギュアを入れ
冷蔵庫に入れて固まるのを待つ。
ただそれだけなのです✨

食紅が家にあればそれを入れると
カラフル寒天になるので
それも楽しそう😊

4歳児、楽しそう🩷
はじめはフィギュアたちで遊んでいましたが
おままごと感覚になってきたのか、
「何か混ぜるものちょうだいー」
と言われ、しゃもじを渡しました🍚
まぜまぜまぜまぜ。
楽しそうでしたよ!

妹(1歳)も楽しそうにしていましたが、
フィギュア達はすぐにぽいぽいと落とし
寒天を食べたりお肌に塗りたくったり
していました💅💆

私は
(あーぁ床がぁ😥)
とびしょびしょになっていく机や床、
それから娘の服をみていました‥

これから梅雨やら猛暑やらで外出できないときも増えるのでそういう日の遊びにいいなぁと思いました。
時間と心にゆとりがある時にしかできませんけどね笑(M.W)

2024年5月 6日 (月)

かもめ 5月号

YokohamaminamiPDF版はこちらkamome_202405.pdf

2024年4月24日 (水)

今年もバケツ稲はじめました

さあ、今年も始まりました。
バケツ稲チャレンジ!
「おうちでお米を育てよう」🪣
です😊

昨年我が家では残念ながら、
雨風の強さや虫がわいてしまったことにより
失敗してしまったのですが😭
今年こそ自分で育てたお米を食べたい‼️
ということでお米の種もみを
いただきました🙏

まずはネットの中に種もみをいれて
水につけました。
2日に1回水交換です😊
ここまではなんの問題もなさそう…

と思ったのですが、
想定よりも水温が高く
長い期間つけすぎたのか?
もうこの状態で1週間くらいしたら
芽がにょきにょき伸びていました🌱

慌ててバケツに植え替えます🪣🌱

説明書には、
水を張った後に田植えすると
書いてあるのですが、
どろんこに触れるのを嫌がる4歳娘のため
水は後からゆーーっくり入れました💦

娘は「えーやるのぉ?」っていう感じですが
お米を育てるのは大変なんだぞっ!
って少しでも感じてもらいたいのです😥

土は、市内某所で趣味の畑をやっている
主人の祖父から少しお裾分けしてもらったものを使いました🍅🥒🍆

果たして説明書通りにやらず
上手くいくのかいかないのか??

またご報告します🌾🌾(M.W)

2024年4月 8日 (月)

かもめ 4月号

Yokohamaminami_3

PDF版はこちらkamome_202404.pdf

2024年4月 3日 (水)

春休みのおやつ

こんにちは!
桜咲きましたね🌸
年少さん娘の春休みも後少しです🌸

家で過ごしていると「おやつ食べたい」
コールが鳴り止まない我が家📣

今日は少し前にまとめ買いしておいた
「ポテトチップス」のしお味を
オープンしました🎉

原料を見ても安心すぎますね👏

味も芋と油と塩の味で(当たり前か)
自然な感じなので食べやすい😊

結局食べ始めたら止まらなくなっちゃって
私と娘とで食べ切ってしまいました😂

野菜嫌いの娘にとっては
野菜、一種類食べたってことで
いいですか?いいですよね?🤭

ほら、ごきげんです🙌
次はのり味がタベソダに掲載されていたので
注文するつもりです🤤(M.W)

2024年3月23日 (土)

ご褒美のカステラパフェ

こんにちは😃
ご卒業のみなさん、進級されるみなさん
おめでとうございます♪

幼稚園は春休みに入りました🌸
幼稚園では友達と毎日走り回っている
4歳の娘、「公園に行きたい」が口癖です。
連れていくのは構わないのですが
帰ろうとしてくれません💦
「⚪︎時に帰ろう」とか「タイマー鳴ったら帰ろう」と約束をしても❌です😭
「帰ったらテレビみよう」はあまり使いたくないし😫

帰りたくないと泣くのはもう
イヤイヤ期が始まる前からのことで
とても困っています。
何度も無理やり連れて帰ったし、
何度「もうアンタと一緒に公園に行かないからね!!」と言ってしまったことか…😱

最近では体重も重くなったし
無理やり連れて帰れないので、
何かモノで釣って帰るしかありません💦
それでも効果ないときもありますが…

そして今日の「モノ」は

「産直小麦のカステラ」です♡

中を開けると個包装になっているのが
いいですね!
食べてみると、甘ーーーい♡

一歳の次女にも
初カステラデビューさせてみました🙌
やっぱり上下の茶色い部分が
好きみたいですね❤️
蜂蜜が入っていないので
安心して一歳児にも食べさせられました🎵


しかもこれに長女は、
市販の棒アイスをさして
「パフェ♡」とか言いながら
喜んで食べていました😊
子供の発想は豊かだなぁ。

アイスだけ先に食べた図

パフェのときにも
写真撮れば良かったなぁ💦

美味しくて喜んでぴいーす✌️
さて、今度公園に行く時には
帰ったら何を食べる約束をしようかしら?(M.W)

2024年3月11日 (月)

かもめ 3月号

YokohamaminamiPDF版はこちらkamome_202403.pdf

2024年3月 6日 (水)

目から鱗だった話

こんにちは!今日は雨でした☂️
こんな雨の日も配送をしてくださるので
本当に本当に助かっています🥺

さて、↑このコンテナ? と、箱?
写真を見ると、青いコンテナに
「オリコン」て書いてありますね!


常温品、冷蔵品、冷凍品が届くと
3段になるので嵩張りますよね。
我が家では置き配していただいているので
1週間、玄関外に置きっぱなしです♡笑
風が強い日は飛んでいってしまいそうで
室内に避難するのでもっと
うーん。大きいなぁ。。と思うことが💦

それでね、いい方法を教えてもらいました🙌
知ってる方も多いかもしれないけど
私は初耳だったし目から鱗だった🐟

1つの箱の中に蓋は縦にして
まとめ袋などもポイポイ入れて
もちろんオリコンも畳むと入るんですね〜‼️
全て入ると気持ちいい〜🥰

それで、もう一つの箱を蓋にするように
ひっくり返してポン。
2段弱の高さに嵩を減らせました🙌わーいわーい

え、常識だった?
これだと少しスッキリするし、
風でも飛びにくいし
回収時も運びやすいかな😊(M.W)

2024年2月28日 (水)

小山田美女会の郷土料理教室

2/20(火)JAいわて花巻の生産者さんである小山田美女会の方々をお迎えして郷土料理教室を行いました。
会場は上大岡のウィリング横浜。参加者がアクセスの良い会場を選びました。

企画の内容はJAいわて花巻の『エコ・岩手ひとめぼれ』の美味しさと、岩手の郷土料理を学ぶ料理教室です。
メニューは祭り寿司、がんつき、ひっつみの3品。
生産者さんとお米のこと、岩手のことなど色々な話をしながら進めていく時間がとても楽しかったです。

初めて作るメニューに組合員同士の協力も不可欠で、どのテーブルも和気藹々と楽しみながら参加されていました。
生産者のお母さんたちが一生懸命に心を込めて教えてくださいました。
お米を存分に使った椿模様が美しい祭り寿司の仕上がりに会場は大盛り上がり!とても華やかな食卓になりました。

試食をしながら美女会の方々が沢山のお話をしてくださりました。厳しい生産現場の話を伺いながら有り難くいただきました。食べて応援したい気持ちが自然と溢れました。

最後感謝の気持ちを書き寄せたメッセージの色紙を渡すことができました。産地交流がますます楽しみになった料理教室でした。(M.S)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp