6.食・料理・台所 Feed

2024年10月23日 (水)

うちエコ診断から数ヶ月。

こんにちは♪

先日行ったうちエコ診断から早くも3ヶ月ほど経ちました!
※うちエコ診断をうけたときの記事はこちらです💁‍♀️
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/07/post-20e1.html



あれから
☀︎トイレ便座の保温は切る(夏なので!)
☀︎エアコンのフィルター掃除
☀︎エアコンの温度設定を控えめに
☀︎こまめに電気を切る(スマホの充電など)
☀︎シャワーヘッドを節約のものに買い替え
を心がけて生活しました😊

そしてこの8月9月のガス電気水道使用料が
確定したので、診断士さんに結果を報告しました✨

その結果がこちらです👆


あれ??去年より高くなってるぞ???
という結果でした😵
なんでだろ〜?

診断士さんのコメントが
とても優しい🥺♡

今年の夏は暑かったですよね、
それでエアコン入れっぱなしだったのかな🤔
我が家では次女が一歳を過ぎて
お家で水遊びさせることが多かったし‥
料理も去年より多くしているから
ガスを使ってるのかも💦
と色々原因を考えると高くなった理由が見えてきました!

結果的には高くなっちゃったので
少し残念ですが、
もし今回のように診断を受けたり
意識して取り組んだりしなかったら
もっと高くなってたってことですものね😫

秋から冬にかけても
「うちエコ」を意識した生活
続けていきたいと思います‼️(M.W)

2024年10月 1日 (火)

バケツ稲、収穫して食べました。

こんにちは♪

すっかり秋らしくなりましたね🍂

今年の9月は暑すぎました🫠
我が家の稲ちゃんたちにとっても
それは言えることで。
9月頭に水の入れ替えをストップさせたら
すぐにカラッカラになりました。

何でもやりたがりな娘に
ハサミでカットしてもらいましたよ✂️

最初は手で掴んだ部分より
上をカットしようとしていましたが
(それだとバラバラになっちゃうよ〜💦)
何回かやるうちに少し慣れたみたいです✂️

説明書には10日ほど風通しの良いところで
干すと書いてありましたが
風が強すぎるandカラスに食べられる心配から
室内干しにしました😅

遠目で見たらオシャレなカフェにある
ドライフラワーに見え‥ませんかね🤔


そして姉が遊びにきてくれた日に、
稲から米にしていきました!
(人手がないと大変そうだと思ったのでね😥)

初めての挑戦だったのと
自宅にすり鉢などがなかったのとで
かなり時間がかかりました😂

子供達にも手伝ってもらったけど
4歳児は途中で飽きるし、
1歳児はボールゴロゴロさせるとき以外
全部ひっくり返そうとしてくるし、で
大変でした😭

精米機など機械のない時代は
とても大変だったんだろうね
とか
そもそも食べられるようになるまで
こんなにも大変なのに、
お米を初めて食べてみようって
思った人?原始人?はすごいね
とか
そんな話をしながら
作業していきました✨

そして晩御飯の時間になってもまだ
精米できていない状態だったので
白米で食べるのは諦め、
玄米のまま炊いてみました😥

炊飯器だと時間がかかるのと
量的にもできないのかな?と思ったので
電子レンジ炊飯に初挑戦しました♪

「お〜〜〜✨」

どうですか??
美味しそうでしょう🤤??
香りもいいし歯応えがあって
プチプチしててとても美味しかったです❤️

普段食べているものより
美味しい!って思ったのは
自分で育てて自分で作ったからなのか
本当に美味しく作れたからなのか‥
とてもよい勉強をさせていただきました😊(M.W)

2024年8月25日 (日)

我が家のバケツ稲ちゃん

こんばんは!
明日がお子さんの夏休み最終日というご家庭も多いのではないでしょうか?うちはあと一週間…やっとゴールが見えてきました🥺

夏休み中も家族みんなで協力して毎日かかさず水を交換した稲ちゃん🌾

だいぶそれっぽくなりましたよ!
もう食べられるんじゃない?というような見た目の粒たちです😊

出穂の日から35日となるのが来週なのでそうしたらまた新しいフェーズになります😊
バケツ稲作りもゴールが少し見えてきたような気がしますね♪
あと少し、頑張ってお世話していきたいと思います💪✨

2024年7月25日 (木)

我が家のバケツ稲の続報です

こんにちは!

これが出穂??ですかね??
我が家で種もみからバケツで育てていたバケツ稲ちゃんの続報の速報です🌾

緑の葉っぱの中にぽちぽちとお米の赤ちゃんみたいなものが出現しました‼️

バケツ2つ分育てているのですが、
ちょっと小さいバケツの方だけ出穂です😊

暑すぎて水が干上がったりお湯になったりしつつあるから心配してたけど、米は強いなぁ💪
生命力に感動✨
ここから収穫までは鳥や虫、病気など、、これまでとはまた違うトラブルが発生しないように気をつけて‥
毎日様子を見ていきたいと思います♪

これまでのバケツ稲ちゃんの成長もぜひ読んでいってくださいね〜
👇種もみちゃん時代👇
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/04/post-c777.html

👇虫とのたたかい編👇
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/07/post-2445.html

2024年7月17日 (水)

うちエコ診断を受けました

こんにちは🌞
毎日暑いですね!

エアコンは27度設定の我が家🏠
私、帰宅するとついついエアコンの強さを
「ロング」設定にしてしまっていました。
そして涼しくなってきたなと思うと「静」に。
このように風の強さをちょこちょこ変えるよりも「自動」モードの方がいいみたいですよ😊

突然一体何の話をしているのやら?
といいますと。
実は先日、「うちエコ診断」なるものを
オンラインで受けさせていただきました👏
そこで診断士さんからいただいたアドバイスなんです👆
それからエアコンの「冷房」と「除湿」なら「除湿」の方がエコなことが多いらしい🤔
うーん、知りませんでした。

この「うちエコ診断」はパルシステムの企画に応募して受けさせていただいたんです。
パルの認定を受けた診断士さんに我が家のエネルギー使用状況をアドバイスしていただきながら、改善する!ために半年間にわたって取り組むという企画です✨

「うちエコ診断」は環境省の家庭エコ診断制度の取り組みのひとつです!
ガス・電気代や家族構成、普段どのような家電をどのように使っているか?などを入力していくと我が家のエネルギー使用が平均と比べてどうなのか?どこでエネルギーをたくさん使っているのか?などを見ることができます☺️

👇ここから診断に挑戦できますよ
https://webapp.uchieco-shindan.jp/

まずは電気代など基本的な情報をこの「うちエコ診断」のサイトから入力しました⭐️


そして、こちらが我が家の結果です👆

100世帯あったと仮定した中での33番目❣️
なかなか良いです🙆

棒グラフのオレンジと赤が我が家の結果で緑は同じような家族構成の平均家庭の結果です。

電気代はまあそこそこですがガス代が低い👏
お風呂に入るときは家族全員で時間を合わせて入るしささっと入るからかもなぁ🤔なんて思ったり。夏場はシャワーだけですし‥

一方で車のガソリン代が高い😱
夫の毎日の通勤と週末の買い出しやお出かけで、車をよく使うのでこの様な結果になっています💦

次に目標設定をします。

最初から目標が高すぎると途中で辛くなりそうなので💦「ちょいエコ」ということで現状から少しだけエコを意識して暮らしてみようか、となりました😊
グラフで割合の高いものを中心に見直していくと効果が出やすいそうですよ。

次に、目標達成のために、具体的にどういう行動をおこすか?検討していきました⭐️

いくつか左側のグラフに提案が出てきました。
グラフの左に行くほどお金がかかるけどエコ効果が出るもの⬅️
例えば省エネ家電に買い替えるとか、太陽光パネルを設置するとかですかね。
グラフの上にいくほど効果の高いものです⬆️

初期投資をしてエコにつなげるのは勇気がいるなぁと思ったので、私はあまりお金をかけずにできる方法を選びました!

診断と目標設定やフィードバックが終わり、下の結果レポートをいただきました。

私が取り組みたいのは👆表の真ん中あたりにあります
1️⃣節水シャワーヘッドの購入と使用
2️⃣エアコンの温度設定の見直し
3️⃣エアコンフィルター掃除
4️⃣温水便座の蓋を閉める
5️⃣温水便座の電源を夏は切る
6️⃣スマホ充電しっぱなしをやめる

温水便座の蓋を閉めて流すとウィルスのまん延防止にも繋がるし、スマホの充電はバッテリー保護のためにもなるし🙌

我が家はガソリン使用が多いのでそこも見直したかったのですが‥💦
車使用時のエコドライブやアイドリングストップも取り組みたい気持ちはあるのですが、なんといっても私はペーパードライバー😱主人の行動をずっとチェックするわけにはいかないので声がけはしますけどなかなか難しそうです🤨
車に置きっぱなしの荷物を下ろして燃費をすこしでも良くするくらいならできるかも😊


これらの行動は家の中で私1人だけではなく、家族も巻き込んで取り組むことが大事ですよね‥
さてどうやって説得するか?習慣になっているものを変えるのはちょっと工夫や努力が必要そうです🤔

今回はちょっと長くなりましたがこれから我が家のエコ活動とそれによる変化を少しずつ報告していきたいと思います☺️(M.W)

2024年7月 5日 (金)

我が家のバケツ稲

こんにちは!
毎日じめじめとしていて
いよいよ夏がやってしそうな気配ですね☀️

さて、我が家のバケツ稲チャレンジですが…

元気にすくすく成長しています!
すこし葉先が茶色いものもありますね😅
大丈夫かなぁ。

4月にまいたときはこんな感じでした
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/04/post-c777.html

うんうん、大きくなったねぇ😭♡

4歳の娘も毎朝バケツの水量を確認してくれています。
「稲さんお水たりないねぇ」
となると彼女の出番です!

我が家では(ほぼ)毎日、
水を入れ替えています。
とは言っても
上ずみを捨てて新しく入れるだけですが。。

バケツに水を入れっぱなして入れ替えないと
この時期は特にバケツの中が
ぬるま湯になってしまいます💦

そして小さなミミズのような虫も
わいてしまうので‥
(ボウフラなのかなぁ?)

玄関にちょっと出るだけで暑いから
めんどくさいなぁー
と思うのは心の中だけにして。

夏休みに入ってからも毎朝の水かえ、
頑張って継続しようと思います!!(M.W)

2024年6月 2日 (日)

米粉を使ってみました〜その2〜

こんにちは😊

米粉、あれから使ってます!
前回のお話はこちらをご覧ください♪
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume02/2024/05/post-e30a.html

毎日のおやつ、毎日朝ごはんに…
とまではいかないけど、
結構な頻度で米粉使ってます。

子供達が寝ている間に
混ぜ混ぜ焼き焼き🔥
結構すぐ完成するのでおすすめです🎵

最近、カタログギフトをいただく機会があり
ワッフルメーカーと引き換えたので
今日はワッフルにしました🧇

じゃじゃーん🎉

料理って見た目大事ですね✨
ワッフルのサイの目模様があるだけで
なんだか美味しそうでしょ😋

米粉を使い初めのうちは
「ふにゃー」
と柔らかい生地なってしまい
子供に「離乳食みたい😫」
と受け入れてもらえませんでした😢
離乳食真っ只中の1歳の娘は
喜んで食べてましたけどね🤭

混ぜる水分の量を増やし、
油をしっかりひいて揚げ焼き風にしたら
今日はカリッといきました👏

ちなみに今日の水分には豆乳を使用。
タンパク質も取れていいでしょ⭐️
豆が苦手な長女も豆乳の存在に気づかなかったみたいで美味しいと言って食べてくれました♪♪

米粉を使う前は
米粉って少しハードル高いかな?とか
思っていたけれど、実際につかってみると
小麦粉と変わらないなと思ってます。

子供や自分たちの身体のことを考えると
選択肢の一つとして、米粉もありですよね😊
毎回同じものを混ぜてしまっているので、
色々なものを混ぜてレパートリー増やしに挑戦したいです!(M.W)

2024年5月17日 (金)

米粉を使ってみました

こんにちは🌞

今日は「お米を食べよう」のお話です。
(ちょっと違うかな?)

我が家はみんな(私も含めて)、
パンや麺類が大好き💕
そのため、「気づいたら1日一度もお米を食べてないわ!」なんて言う日がたまにあったのです💦
これはよくないなぁと思い
最近では意識的に
「お米を食べよう」を実践しています。

そこで、これです👇👇

「お米の粉」

米粉を使って蒸しパンを作ってみることにしました🙌
毎回入れるものがちょっと違って
出来上がりが異なり、
その時の気分で調整しつつ作るので
全然参考にしないでね!なレシピなのですが、
大体こんな感じ⬇️

米粉 1カップ
卵 1個(なくてもいけた)
水 少し(コップいっぱいは多いかなぁ)
ベーキングパウダー 小さじ2くらい?
砂糖 さらーさらーくらい
あとは好きな味付けで

混ぜてレンジでチン!
以上!!


途中で混ぜ混ぜしながらチンしないと
熱の加わり方が偏るので
ガッチガチの部分ができちゃいました😱

ココアの粉やオートミール、バナナ、「yum yum」の冷凍のうらごし野菜シリーズなんかも気まぐれで入れてます👌
この日は絹ごし豆腐1パックいれました!
なんらかの粉を入れる時はその分米粉減らしてみてる🤔

水分が多いとチンの時間かかるので
ほんとにこんなのでできるの?
くらいのもちゃもちゃ感ある生地で
大丈夫🙆
ホットケーキ作る時は生地がとろんとなるでしょ?それくらいユルいと全然固まらんのです💦

これが混ぜた図。

完成したら、娘2人と私でつつきあいながら食べます😋
もちもちした生地でして、
蒸しパンなのか?これは?という感じですが
我が家の幼児達にはとても高評価⭐️
何せ適当に使っておりますので
もっとこうしたらいいのに!というアドバイスあればぜひ教えてくださいね🩷

ところで、「ベーキングパウダー」ですが、
私はこちらを購入しましたよ👇

「アルミニウム不使用」のものがいいわよーって
聞いたのでパルシステムで買ってみました😊
見た目が業務用っぽいですよね🤭

これから米粉とベーキングパウダーで
色々な物を作ってみたいなぁと思っています🎵(M.W)

2024年5月 9日 (木)

心にゆとりがあるときの家遊び

こんにちは🌞
今日は長女の離乳食のために
パルシステムで購入した
「かんてんクック」を使った遊びです😊

「かんてんクック」は
寒天の粉で、湯に溶かして
冷やしかたまれば寒天出来ます👌

賞味期限が長いのですが
そろそろ期限だったのと、
開けたのがかなーり昔だったのとで😥
寒天遊びに使ってみました!

寒天遊び、とはいっても
寒天をおゆでとかして
固まるまえにフィギュアを入れ
冷蔵庫に入れて固まるのを待つ。
ただそれだけなのです✨

食紅が家にあればそれを入れると
カラフル寒天になるので
それも楽しそう😊

4歳児、楽しそう🩷
はじめはフィギュアたちで遊んでいましたが
おままごと感覚になってきたのか、
「何か混ぜるものちょうだいー」
と言われ、しゃもじを渡しました🍚
まぜまぜまぜまぜ。
楽しそうでしたよ!

妹(1歳)も楽しそうにしていましたが、
フィギュア達はすぐにぽいぽいと落とし
寒天を食べたりお肌に塗りたくったり
していました💅💆

私は
(あーぁ床がぁ😥)
とびしょびしょになっていく机や床、
それから娘の服をみていました‥

これから梅雨やら猛暑やらで外出できないときも増えるのでそういう日の遊びにいいなぁと思いました。
時間と心にゆとりがある時にしかできませんけどね笑(M.W)

2024年4月24日 (水)

今年もバケツ稲はじめました

さあ、今年も始まりました。
バケツ稲チャレンジ!
「おうちでお米を育てよう」🪣
です😊

昨年我が家では残念ながら、
雨風の強さや虫がわいてしまったことにより
失敗してしまったのですが😭
今年こそ自分で育てたお米を食べたい‼️
ということでお米の種もみを
いただきました🙏

まずはネットの中に種もみをいれて
水につけました。
2日に1回水交換です😊
ここまではなんの問題もなさそう…

と思ったのですが、
想定よりも水温が高く
長い期間つけすぎたのか?
もうこの状態で1週間くらいしたら
芽がにょきにょき伸びていました🌱

慌ててバケツに植え替えます🪣🌱

説明書には、
水を張った後に田植えすると
書いてあるのですが、
どろんこに触れるのを嫌がる4歳娘のため
水は後からゆーーっくり入れました💦

娘は「えーやるのぉ?」っていう感じですが
お米を育てるのは大変なんだぞっ!
って少しでも感じてもらいたいのです😥

土は、市内某所で趣味の畑をやっている
主人の祖父から少しお裾分けしてもらったものを使いました🍅🥒🍆

果たして説明書通りにやらず
上手くいくのかいかないのか??

またご報告します🌾🌾(M.W)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp