1.横浜南エリア Feed

2023年12月 5日 (火)

バケツ稲の最後 籾摺り

10月中頃に稲刈りをしてから、乾燥と称してそのままカーテンレールにぶら下げたままにしていた稲穂。
浮き籾という言葉を本で読み、籾の中が空っぽかもしれないという不安から、なかなか籾摺りできないでいましたが、意を決して・・・。
すり鉢とすりこ木を用意し、脱穀した籾は小さなすり鉢に半分ほどでした。

Img_20231202123844206

ゴリゴリと摺るものの、玄米にするだけでも米の粒を潰してしまいそうで恐る恐るの作業でした。
途中、籾殻を吹いて飛ばすのがおもしろく、一握りの籾摺りなのに高校生の娘も手伝ってくれました。そのうち、籾と混ざってすり鉢の中にお米らしきものが現れてきて、おお~と驚きと感激の言葉。

Img_20231205114238629

Img_20231202125104679

箸で一粒一粒チャック付きのパックに取り出しました。(暇人か~。)

Img_20231202144227520

何はともあれ、収穫できたことに一人、感慨深い気持ちになりました。
私はもう、これ以上はしなくても大丈夫かな。
ぬかを落とさず玄米のまま白米と一緒に炊くことにしました。

5月の田植えから半年、いつも気にかけ、目をかけ、手をかけ、
やっと食べられるところまで、本当に自分の手だけで作業してきて、
とても楽しく、すこぶる良い経験になりました。
つくづくバケツ稲チャレンジは素晴らしい企画だな~と思いました。
もし、10年前に知っていたら、二年がかりで
絶対、子どもの自由研究に採用していただろうと思う私でした。
(K.T.)

2023年10月24日 (火)

クリスマス試食会を開催しました♪

10/20(金)クリスマスおすすめ商品の試食会を行いました🎄
クリスマスの注文の参考になるようなパーティー料理を調理して、パル商品の美味しさを改めて実感しました💕

昨年はパスタ2種だったのをパエリアとドリアに変更!
今年の横浜南エリアの交流産地がJAいわて花巻🌾ということもあり、お米への思い入れが強いのです🔥

ドリアに使うホワイトソースの材料は牛乳と米粉だけ!
チーズをたっぷりとかけてオーブンでこんがりと仕上げました。お味も良く参加者大絶賛でした♪

スモークサーモンは
『徳用紅鮭スモークサーモン切落し』と
『コア・フード野付の秋鮭スモークサーモン』
の食べ比べを行い、それぞれ味の違いを楽しみました♪

ケーキは「こんせん生クリームケーキ」が大人気🎂💕
このクオリティのものがこの値段で買えるのはすごい!と盛り上がりました🥰


やっぱりお米美味しいね〜!と
楽しくみんなでいただきました💕

エリカツメンバーの産地交流の話を交えながら、
「お米でつながるみらいアクション」についても説明させていただきました💭

JA新みやぎ・JAいわて花巻のお米を買うことで1%程度のお米がフードバンクかながわを通じて必要としている方へ届けられるしくみです☺️

食べて色々な方を応援できるのが良いですね💕
どんどんパワーアップしているクリスマス試食会🔥来年も楽しみにしていてくださいね💕

2023年7月 4日 (火)

お料理セットでランチ会

6/20(火)に開催した
『使えるカレー』でお料理上手!の企画から
早いもので2週間。

ご参加いただいた方にお声掛けさせていただき
🍽 お料理セットでランチ会🍽
を開催しました😊

2週間ぶりの再会は
リラックスした雰囲気で会話も弾みます🎶
コーヒーを飲みながらお料理セットのyoutubeを見ました。
https://youtu.be/XPfAcDy9-ow


🍅お野菜は無駄なく使うために人の手も使ってカットしている
🥬鮮度をなるべく保つ為に原材料チームが全国飛び回って安心安全な原材料を確保している
🍄幅広い世代に受け入れられる商品開発の為に日々試作を重ねている

youtubeを見た後の調理は
なんだかありがたい気持ちや応援したい気持ちになりました☺️🙏

お料理セットはこの2つ🍳
「厚あげと大きめひらたけの甘味噌炒めセット」
「レンジで簡単!産直豚バラ肉の塩レモン蒸しセット」

包丁を使ったのは厚揚げを切る時だけ!

お料理セットが便利だとは知っていたけど
驚きの速さでお料理が完成しました🥺❣️

「産直わかめのあっさりスープ」
「あんみつ」を添えて
ランチ完成です🍽✨

簡単で美味しいって最高✨
どれもとっても美味しくて、お米がすすみました🍚

カタログを見ながら皆さんの好きな商品を発表したり、今後の企画でやってみたいことを話したり。

調理の時間は短かったのに
気がつけば予定の時間を随分とオーバーしていました😂
同じエリアの組合員が集まるので
情報交換の場にもなります✨
まだまだお話できましたね〜笑

次回はクリスマス、お正月商品の試食会です。
また沢山の方にお会いできるのを楽しみに、
楽しんでいただける企画を皆で準備したいと思います😊💕
(M.S)

2023年6月22日 (木)

「使えるカレー」商品学習会

6月20日、横浜南センターにて

「使えるカレー」でお料理上手!商品学習会が行われました。

当日は、メーカーの方を講師に迎えて、お話を聞いたのち、調理・試食というスケジュール。

メーカーの方のお話では、「使えるカレー」をはじめ、その他商品についても、化学調味料を使わず、具材の味を楽しむためのこだわりや工夫などの熱い思いを、時間いっぱいたっぷりとお話いただきました(*^_^*)

市販のルーとの食べ比べもさせてもらい、具材の味を生かすサラっとしたうま味のあるルーであることを実感しました。

Img_8780_6

続いての調理では、タンドリーチキン、ドライカレー、豚肉とキノコのカレー、付け合わせに「こんせんプレーンヨーグルト」を使ったフルーツヨーグルト。に加えてなんと、メーカーの方が「ミートソースドリア」でドリアを作ってくださいました♪(^∇^*)

Photo_2

Photo_4

Photo_3

皆さん大変手際がよく、料理はあっという間に出来上がり、お楽しみの試食~restaurant

どのメニューもおいしかったですが、ドライカレーは「産直鶏ひき肉」「カットトマト」「ミックスベジタブル」を使うことで野菜や肉を切る手間がなく、忙しいときの時短メニューとしても最適なので、お薦めですscissors

試食の時にも、参加者の方からの質問に丁寧にお答えいただきました。ルーを開封後は、冷蔵保存で1か月程度が風味を損なわずおいしくいただける期間とのことでした。ぜひ参考にしてください。

(R.M.)

2023年6月 7日 (水)

紫玉ねぎと相性抜群!「瀬戸内レモンドレッシング」

家庭菜園をしている方から、農薬や化学肥料は使わず、自然に育てられた紫玉ねぎをたくさん

いただきました。

Dsc_0514

辛みが少なく、生で食べるのに最適なので、早速サラダに。

薄くスライスした玉ねぎを、我が家に常備している「ツナフレークノンオイル」と混ぜ

「瀬戸内レモンドレッシング」をかけていただきました。「瀬戸内レモンドレッシング」は

とてもさわやかな味なので、玉ねぎとの相性抜群!でした。

        

玉ねぎはまだたくさん残っているので、次は何作ろうかな?と考え中です。

(M.R.)

2023年5月30日 (火)

いわて花巻 春の交流

今年度の横浜南エリア交流産地は、JAいわて花巻です。
5/13(土)~14(日)の春の交流に、家族3人で参加しました。
春の交流が実施されるのは4年ぶりとなります。今回はわが家を含め7家族が参加です。

東京駅から新幹線で新花巻駅に到着し、バスで移動。1日目のイベントは田植えです。
実は、花巻を訪問するのはもう3回目になります。
1回目は冬の交流で、南部曲がり屋見学、しめ縄作り、宮沢賢治のふるさと見学。
2回目は秋の交流で、稲刈り、りんご収穫。
春の交流、田植えは初めてです。山の木々に藤がからみついているのが目立ちました。藤棚で見られる優雅さとは全く違う、ワイルドな印象です。

Photo

まずは汚れてもいい服装に着替えます。トップスは日焼け対策でハイネックの長袖。帽子も必須。
ボトムスは泥汚れ対策でショートパンツ。足元は過去の参加者のアドバイスにより(裸足だとゴミや虫でケガをしてはいけないので)ハイソックス。アラフィフの短パン姿は我ながら少々イタいものがありますが、背に腹は代えられません。

1家族に1名、担当の生産者がついて指導してくれるので安心です。
泥に足を取られながら、そろそろと田んぼに入ります。ポコポコと付けられた跡を目印に、3~5本ずつ苗を植え付けていきます。
なお、パルシステム組合員が交流行事で作業するこの交流田のお米は、収穫されると交流米として販売されます。

Photo_3

自分たちで田植えをした後は、機械での田植えを見学。
さらにサツマイモの植え付けを体験し、玉ねぎと小かぶを収穫しておみやげにいただきました。

Photo_16

夕食は、屋外の会場で交流会です。
女性生産者「小山田美女会」の皆さんが作ってくれたお料理がずらりと用意されていました。山菜が多く並んでいて季節を感じます。

Photo_4

ぶあついステーキも登場。歳のせいで近年、固まり肉が少々苦手な私ですが、いいお肉の脂はバターのようにそれ自体がおいしいのだと知りました。
釜炊きご飯も絶品です。
生産者と楽しくお話しながら、おいしいお料理をお腹いっぱいいただきました。

Photo_6

2日目は「育苗センター」見学からスタート。
まさにきのう田植えしたのと同じ、この地域で植えられる苗を作り出す場所です。
まず工場のような機械のラインで、土、種、土、と重ねて土台を作り、温度・湿度を管理した出芽室でしばらく育て、その後ビニールハウスに移されます。ハウスで青々とした苗が育っている様子は、気持ちよく広がる芝生のようです。

Photo_7

ここで苗をおみやげにいただきました。
バケツ稲の企画で種もみから育てているものは、苗まで育つ前に残念ながら枯らしてしまったので、この苗でリベンジします。

次は、生態系が完結したビオトープ空間「メダカの里」の池で、ザリガニ釣りにチャレンジしました。
雨はバス乗車中に激しく降り、メダカの里に到着した頃には止んでいましたが、釣りの最中にまた少しずつ降ってきました。

Photo_9

長ーい竿についた糸にえさのスルメを結び付け、池に投入。岸に近い岩のすき間が狙い目だそうです。娘は6匹釣りあげました。
少しは外来種駆除のお手伝いができたでしょうか。

Photo_11

次の目的地は「南部曲がり家」。馬などの家畜と人が共に生活する形式の古民家です。
茅ぶき屋根を燻すためにずっと炭を焚いていて、屋内は煙が充満しています。すぐに、バーベキューを楽しんだ人のようなにおいになってしまいました。
ここで昼食に、小山田美女会特製のお弁当とひっつみ汁をいただきました。

Photo_14

産地を訪問するといつも、毎日食べている物を作っている場所がある、作ってくれる人がいるという当たり前の、でも普段意識していないことを強く感じます。
これからも産地のことをもっと知って、食べて応援していきたいと思いました。

花巻の皆さまありがとうございました。
小山田美女会は今冬に、エリア主催の郷土料理教室で講師をお願いしています。また冬にお会いするのが楽しみです。

(SR)

2023年5月22日 (月)

『使えるカレー』でお料理上手!企画のご案内

企画のご案内です。

横浜南エリアの今年度のおすすめ商品は『使えるカレー(フレークタイプ)』です。Ps_k1r_1195mPs_k1r_1194m 横浜南エリアでは

6/20(火)10:30~12:30 横浜南センターにて

 

商品学習会企画

『使えるカレー』でお料理上手!

 

を開催します。

大洋香料(株)、ハチ食品(株)より講師の方をお招きし、

『使えるカレー』のお話やパルシステムとの商品づくりのお話などをうかがいます。

座学の後は、メーカー直伝レシピ料理を調理実習します。

みんなで楽しみましょう。

『使えるカレー』でお料理上手にな~れ。

 

みなさんのご参加、お待ちしております。

(K.T.)

My 田んぼ 

横浜南エリアの今年度の交流産地は、JAいわて花巻です。

季節ごとの産地交流に参加する際のお米農家さんとの話のタネに、

そしてまた、お米作りの大変さを身を持って実感するために、

4月半ばから、エリアメンバーたちが「おうちでお米を育てよう!」

(通称バケツ稲)に挑戦中です。

 

我が家では、既に、芽出し後、日に当たるところに出していたら、

常に湿潤状態で乾かさないようにすべき容器の底に敷いたティッシュペーパーの水が

蒸発してカラカラになってしまい、すっかり成長の勢いが止まってしまうハプニングが発生。

あわてて、半分残しておいた種もみを使い、再度、水漬けからやり直しました。

勢いの止まったほうも今度は水を切らさないよう注意しながら様子見。

頑張って~復活して~と神頼みです。


Img_6533

Img_6531

そして、ついに、ついに5月11日、田植えをしました。

Img_6534

Img_6535

あれから毎日、土がえぐれないようにタライの壁に手を添え、その手に伝わらせながら、

やさしく水を足し、やっと、やっとここまできました。

Img_6536

Img_6540

Img_6544

“いかにも田んぼ”という感じになってきました。

うちのベランダは南向きなのに、直射日光が当たるのは朝のほんの2時間ぐらいです。

いつダメになるかと心配で、一応すべての苗を植えています。

もう少ししたら、しっかりした元気な苗を残して他は間引きする予定です。

日に日に苗がしっかりしてきて緑も濃くなり、身長も高くなってきました。

地図記号の田んぼのマークにそっくりじゃん。と、かわいいやら、うれしいやら・・・

Photo

毎日水を足してやるのが、最近の私のちょっとした楽しみです。

(K.T.)

2023年1月15日 (日)

パルシステムでヌン活ごっこ

昨年 12/9(金)、「エリアおすすめ商品焼そば&パルシステムでヌン活ごっこ」を開催しました。
テーマは「かわいい新春女子会」!

Photo

Menu

お料理セット アレンジ焼そば
産直牛肉と細切りじゃがいもの牡蠣だし醤油炒め

<スイーツ>
ハートパイ
国産りんごのアップルケーキ
こぐまのビスケット
芽吹き屋 笹もち
ミルキーフロマージュ(クランベリー)
3種のいちごアソートチョコ
大人のクランチ・芳醇なラムレーズン

<セイボリー>
ブルスケッタ風パイ
塩バタかまん

カフェインレス アールグレイティー

************

Photo_2

横浜南エリアの今年度おすすめ商品は、(株)信越明星の
『ソース焼そば』『塩焼そば』。

『ソース焼そば』は今回、麺のみ使用(粉末調味料は野菜炒め等に活用できます)。
炒めた麺に、お料理セット『産直牛肉と細切りじゃがいもの牡蠣だししょう油炒め』を
のせるだけの、豪華ながら手軽なアレンジです。

センター長から差し入れていただいた『ポークウインナー』も添えて。

************

Photo_3

また、デザートにはパルシステム商品を使って「ヌン活ごっこ」!
いま流行りの「ヌン活」気分をお家で気軽に楽しむアイデアをご紹介しました。

Photo_4

テーマが「かわいい新春女子会」なので、ハート型パイ、くまのビスケット、いちごのチョコなど
かわいいものを集めてみました。

Photo_6

今回の「ヌン活ごっこ」で、調理したのはパイ2種だけ。
ハート型のパイと、ブルスケッタ風のパイです(写真左は後日家で作った時のもの)。
ほかはパルシステム商品をそのまま活用。
洋菓子あり和菓子あり、甘いのしょっぱいの、盛りだくさん。
ちょっとずつたくさんの種類を盛り付けると楽しい!

Photo_5

センターの調理室に適当な食器が無かったので、今回は軽い2枚のお皿に紙コップをはさんで
マステで固定し、ケーキスタンド代わりにしました。
お家で手持ちの食器を使ったイメージはこんな感じ。

************

今週からやっと日常生活が戻ったところ(子どもの学校とか)だというのに
早くも1月前半が終了してしまいました。

あわただしい生活の中でもたまには、お家ヌン活ごっこでほっとひと息したいですね。

(SR)

2022年12月18日 (日)

クリスマス試食会

11/18(金)、横浜南センター調理室にて
「クリスマス試食会」を開催しました。

横浜南エリア主催で、オンラインではなく会場で企画をするのは
かなり久しぶりのこと。
やっとできた、と感無量です。

今年度からエリア活動を始めたばかりの2名は、
初めて直接参加者と交流する機会になりました。

************

当日のメニューは

コア・フード野付秋鮭スモークサーモンのサラダ
瀬戸内レモンドレッシングで

コア・フード野付ほたてと野付いくらのカルパッチョ
瀬戸内レモンドレッシングで

米沢郷鶏スパイシーフライドチキン
フライドポテト

カニ トマトクリームのパスタ
アーリオオーリオのパスタ
こだわり酵母 塩バターパン

こんせん純生クリームロールケーキ
ミルクティーシャーベット

コーヒー
紅茶

特にクリスマス向けでない商品を使った、手軽なメニューを提案しました。

************

Photo_2

「コア・フード野付秋鮭スモークサーモンのサラダ 瀬戸内レモンドレッシングで」
スモークサーモンは端からくるくると巻いて、花の形を作ります。
カラーピーマンは型で抜きます。いつもの食材もちょっとしたことで華やかに。

Photo_3

「コア・フード野付ほたてと野付いくらのカルパッチョ 瀬戸内レモンドレッシングで」
ほたての他に、鯛などのお刺身を使うのもおすすめです。
パルシステム『瀬戸内レモンドレッシング』は、サラダはもちろん
カルパッチョにも合います。

Photo_4

「カニ トマトクリームソースのパスタ」
サラダフレーク(カニかま)を足すとリッチで食べ応えのある感じに。
パルシステム『カニトマトクリームソース』は、パスタはもちろん肉や魚のソテーにも。
スパゲティではなくショートパスタのほうが、
時間が経ってものびにくく、冷めてもおいしいです。

Photo_5

試食ではワンプレートに盛り付けました。
メインはパルシステム『米沢郷鶏スパイシーフライドチキン』で簡単に、
自作のクリスマスツリーの旗をプラスして。
テーブルマットは、A4コピー用紙に季節のフリー素材イラストを印刷したもの。

Photo_6

ペーパーナプキンの演出もご提案しました。
簡単だけど、立体感があり華やかな「王冠」。
100円ショップのアイテムをちょっと加えるだけで特別な雰囲気に。

************

おまけ:当日ご紹介した、簡単フライドポテトのレシピ
大量の油を使わずに、手軽に揚げ物メニューが作れます。

1.じゃがいも700gは皮をむいて、たて1/6~1/8のくし切りにする。
  ※表面のでんぷんが衣のようになるので、洗わない、水にさらさない。

2.1.全体に、塩大さじ1/2、オリーブオイル大さじ1をまとわせる。
  ※お好みでにんにくチューブを加えても。
  ※ビニール袋を使うと洗い物が出ず簡単。

3.180度のオーブンで約40分焼く。

************

それぞれのご家庭で、楽しいファミリークリスマスを!

(SR)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp