1.横浜南エリア Feed

2022年10月31日 (月)

ジョイファーム小田原 柑謝祭

Photo

10/29(土)、ジョイファーム小田原の柑謝祭、午後の部に参加しました。
午前の部・午後の部、合わせて約30組が参加の
みかん収穫体験ツアーです。

※追記:午前の部には西湘・県西エリアが参加しています。
はあと to はあと: 行ってきました★柑謝祭!

ジョイファーム小田原は、今年度の横浜南エリア交流産地で、
柑橘類・キウイフルーツ・ブルーベリー・
玉ねぎ・梅・菜花の産地です。

ジョイファーム小田原では、自然と共存する持続的な農業、
化学合成農薬や化学肥料に頼らない環境保全型農業に
取り組んでいます。
パルシステム神奈川とは、農作業体験や、
耕作放棄地を利用して柑橘を苗木から育てる取り組みなど、
様々な産地交流を行っています。
今回の柑謝祭など、収穫体験ツアーはとても人気があります。

集合場所からみかん畑までは片道30分の道のり。
当日はよく晴れて、でも暑すぎず、
歩くのにちょうどいいお天気でした。
行程の途中5カ所にみかんクイズが用意されていて、
参加した子どもたちが飽きずに歩き通せる工夫がありました。

途中、みかんの選果機と貯蔵庫を見学しました。
今の時期に生っているみかんは「早生(わせ)」といい、
収穫後そのまま出荷しますが、
この後、年末までに収穫されるみかんは、貯蔵してから
酸を抜き甘みを強めて、冬の間をかけて出荷されます。
貯蔵には(魚に使う)トロ箱が使われていて、
1箱約10キロあるそうです。
貯蔵庫ではトロ箱が天井近くまで積み上げられ
温度・湿度が管理されています。

みかん畑が見えてくると、道は急な坂になっていきました。
振り返ると、遠くに海と市街地が広がる見事な景色。
到着すると、みかんジュースがふるまわれました。
『ジョイファーム小田原の緑(あお)みかんシロップ』
で作ったさわやかな味。
甘さ・冷たさが疲れた体にしみます。

Photo_2

さて、ここからいよいよみかんの収穫体験です。
畑に入っていき、生産者においしいみかんの見分け方を
教えていただきました。
おしり側が色づいていること。軸が細いこと。
枝が下に向いている所に生っていること。
それから、感覚的に皮がやわらかいこと。
軍手をはめたままではわからないので急いで取りました。

みかんに時々見かける、ゴマのような黒い点についても
教えていただいました。
あれはカイガラムシという虫で、皮についていても
中身は無事で食べることはできるそうです。
ただし見た目が悪くなり、商品価値が下がってしまいます。
また、たくさんつくと色づきが悪くなり、
それは味にも影響するそうです。
ちょっと有っても気にしなくてよいが、
無いにこしたことはない、ということですね。

『ジョイファーム小田原の緑(あお)みかんシロップ』
は気に入ったので、解散後に直売所でおみやげに買いました。
甘くなる前のみかんをしぼってグラニュー糖と煮詰めた
シロップです。
3~5倍に水・炭酸水などで割って飲みます。
うちの子は、炭酸水より水で作るとおいしいと言っていました。

Photo_3

みかん作りのたいへんさも直接聞くことができて、
ぜひ食べて応援したいと思いました。
久しぶりに産地に出かけられて、
とても充実した一日になりました。

(SR)

2022年6月26日 (日)

みんな大好き!ソース焼そば

Photo

6/23(木)、横浜南エリアの今年度おすすめ商品学習会
「みんな大好き!ソース焼そば」
をオンラインにて開催しました。

パルシステムの『ソース焼そば(産直小麦使用)』『塩焼そば(産直小麦使用)』
の商品の魅力を、メーカーの方から伝えていただきます。

もちもちの食感でやや太めの麺は、北海道JAおとふけの産直小麦
「きたほなみ」を使用しています。
国産の小麦粉は製麺しにくいこともあり、市販品は輸入小麦粉を使用するのがほとんどです。
国産小麦で作った焼そばはなかなか手に入りません。

添付ソースは、自社生産ではなく、
食品添加物である調味料(アミノ酸等)不使用のオーダーを出して
別メーカーより仕入れているそうです。
スパイス感があり、甘すぎず、辛すぎず、うまみが感じられる味わいです。
安心な材料ながらスパイシーでジャンクな味を楽しめます。

工場見学の動画は、手作り感がありながらも、とてもわかりやすく、
工程を追うのが楽しかったです。

アレンジレシピ調理の動画は、「あんかけ焼そば」も「オムそば」も
本当においしそうで、すぐに作ってみたくなりました。

休日のお昼ごはんに、今年の夏も焼そばが活躍しそうです。

(SR)

2022年5月26日 (木)

特典有「みんな大好き!ソース焼そば」

Photo

私たち、横浜南エリアが主催する企画のご案内です!

横浜南エリアでは、6/23(木)にオンライン企画
「みんな大好き!ソース焼そば」
を開催いたします。

人気の『ソース焼そば』と 姉妹品の『塩焼そば』。
産直小麦を使った麺へのこだわり、おいしく調理するポイントなど、
商品の魅力を知る学習会です。メーカーの調理実演があります!

参加者特典として、実質無料で『ソース焼そば』の試食ができます。
(詳しくはご案内をよくお読みください)
資料とともにお送りするミニプレゼントもあります。
ぜひご参加ください!

(SR)

◆日時:6月23日(木)10:00~12:00

◆参加方法:Zoom

◆参加費:200円

◆参加条件:パルシステム神奈川 組合員限定

◆お申込み方法:WEB パルシステム神奈川HP イベント情報
https://www.palsystem-kanagawa.coop/event/detail/yaki20220623/

◆お申込み締め切り:募集延長しています!

※追記:お申込み締め切りを延長しています。

2022年1月30日 (日)

こんせん72牛乳のペーパーファイル

ずっと楽しみにしていた、こんせん72牛乳のペーパーファイルが忘れた頃に届きました。

こんせん72牛乳の40周年記念でパルくる便登録者対象の景品です。

 

Img_5918

我が家は、じつに20年間こんせん72牛乳を飲み続けています。

牛乳臭さがなく、さらっとしていてごくごく飲める、

すっきり、さっぱりしていて後味がほんのり甘いところがとても気に入っています。

 

消費期限が4日なので仕方なく2本だけパルくる便で頼んでいます。

火曜日から配送日の金曜日までは市販の牛乳で我慢、我慢。

パルもよそのCOOPみたいに店舗があるといいのになあ。

 

話を戻して・・・ペーパーファイルの表?面は

イラストも色合いも楽しくなるような40周年記念パッケージと同じ図柄だけど、

さらにさらに、牛乳のパック詰めの、よつ葉根釧工場の人とパルの配送員さんが加わっています。

Img_5921


 

裏?面はこんせん72牛乳の旅と題して

北海道・根釧地区から私たちの食卓にのぼるまでで気を付けていること、こだわっているところが

詳しく書かれています。

牛の健康がおいしい牛乳のヒケツというアニマルウェルフェアの考え方、

衛生管理の徹底、生乳の風味を大切にするための72℃15秒のHTST製法、産地パック詰めなどです。

Img_5919


 

牛乳が運ばれてくる経路と時刻なども書いてあって

逆算するとうちに届くこんせん72牛乳は毎週水曜日の朝6時に根釧を出発していることになります。

トラック、船、そしてまたトラックを乗り継ぎ2日間の長旅の末、やっと我が家に到着するようです。

 

これからはそんなことも想いながら、

こんせん72牛乳、大事に飲ませていただこうと思った今日この頃でした。

プラ削減のためにも、クリアファイルを減らしてペーパーファイルにしたら良いのにと思う私です。

(K.T.)

2021年12月17日 (金)

オトナ女子会

12/14(火)オンラインZoomを使ってエリア活動課主催の『オトナ女子会』が開かれました。

Img_5774


参加者は一般組合員の方2名、横須賀エリアのメンバー、横浜南エリアのメンバーでした。

エリア活動課の職員の進行で、Zoomの投票機能を利用して興味関心のあることにスポットを当て、

具体的にどんな企画をしたいか意見を出し合って企画立案の模擬体験をしました。

オトナ女子だけあって興味関心も幅広く、

ヨガ、気功(家族が穏やかに過ごせるためには自分自身の心身の健康が大切ということもあって)、

片付け(自分自身の持ち物の片付けにとどまらず、父母の家の片付けや遺産整理のことまで)、

防災(実際に外出先で避難するような状況になった時、どうしたらよいのか。)等々、

様々なことに目が向いていてアンテナを立てている人が多く、私としては刺激を受けた会でした。

話し合った企画は来年4月以降にオンライン企画として実現する予定だそうです。 

人が集まると何かが始まるのって楽しいですね。

(K.T.)

2021年11月29日 (月)

きのこの麹マリネ

本日(11/29)、パルシステム神奈川の企画
「オトナ女子の発酵ライフ」に参加しました。

発酵食ソムリエで栄養士である講師の方に、発酵食材を使った
カラダにいいレシピを、いろいろ教えていただきました。

その中の一品「きのこの麹マリネ」を、さっそく夕食に作ってみました。

きのこ300gは、いろいろ取り交ぜてОK。
パルシステムの青果『4種のきのこセット』を1セットまるごと使用しました。
これでだいたい300gぐらい。
今日の企画で使っていたのもこちらだと思われます。

S__10493961_2

きのこはいつもこの状態で、食べやすい大きさにして冷凍してから使います。
こちらは以前の写真で、今回は冷凍したものを使用。

S__10493958

全部使っても、火を通すとかさが減ります。
この容器は1200mlですが、半分ぐらいの容器でも入りそう。

S__10493960

オリーブオイルとにんにくの風味で、とてもおいしいです。
冷やしてもおいしそう。
レシピを見た時から思っていましたが、ワインに合いそうです。
今日はビールでいただきました。

(SR)

2021年11月15日 (月)

『足柄茶の世界~神奈川県産のお茶を知る』学習会

11月9日(火)

交流産地の神奈川県農協茶業センターより、

営業部長で日本茶インストラクターの守屋様を講師にお迎えし、

お茶の学習会『足柄茶の世界~神奈川県産のお茶を知る』を開催しました。

お茶に関心のある組合員9名の方が参加されました。

61

足柄茶とは神奈川県内(丹沢、箱根山麓および神奈川西部地域)で生産された茶を

神奈川県足柄地域で仕上げ加工した緑茶のこと。

全国の荒茶生産量、(神奈川県は19、20位だそうです。)、足柄茶の歴史、

神奈川県の茶生産時期、生葉の4つの摘採方法、足柄茶の一元集荷の管理体制、

荒茶の最初の製造工程の蒸熱について、普通蒸し(1分弱)と深蒸し(90秒ぐらい)の違い、

蒸すことで茶葉の発酵を止め、緑色をキープさせること。

仕上げ加工の工程として選別、火入れ、最後に包装。

製品として出来上がるまでを45分間にわたってうかがいました。

お茶の生葉から製品のお茶が完成するまでの工程の長さに改めて感心しました。

お茶の生産者でもあられる守屋様のはっきりした声でゆっくりと丁寧に話される様子も

大変印象的でした。

3db8d353cecd49b2a6b5fd6151f03040

参加者からの質問は

子ども(1、2歳)に飲ませ始めるときの注意点(ほうじ茶がおすすめ、お湯の量は多めに浸出時間は短く)

保存方法(茶筒で)、どのくらいで飲みきったらよいか。(100gなら十日~二週間くらいで)、

足柄茶は有機のお茶ですか。(神奈川県西部の多くの地域から集まる茶葉を扱うので有機は難しい)、

農薬などは、慣行栽培と比べてどうなのか。(減農薬ではないが、

生産履歴、栽培履歴を提出することになっている。サンプル無作為残留農薬検査あり)、

ティーバッグの素材がナイロンでありマイクロプラスチックが溶け出ると聞いたことがある。

(私的にリーフ茶なら安心かな)など環境問題や減農薬への関心の高さがうかがわれました。

お茶をおいしく入れるポイントも教えていただき、今日からさっそく実践です。

Img_5736

神奈川県産のお茶、足柄茶の世界を存分に堪能した学習会でした。

12月1回の足柄茶白梅(100g700円)リーフ茶の企画、1月1回企画のお徳用特2(200g700円)が今から

待ち遠しいです。

(K.T.)

2021年7月11日 (日)

レシピまとめ こだわり酵母食パン

5s

7/1(木)開催の「こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!」
登場したレシピのまとめです。

◆おかず系 しっかり満足感のあるメニュー
フライパンでホットサンド
コロッケのオープンサンド
アボカドとトマトのオープンサンド
小エビマヨトースト

◆ピザトースト系 チーズをのせて焼く一大ジャンル!
アスパラベーコンのピザトースト
キムチ納豆ピザトースト
クロックムッシュ
棚卸ピザトースト
ごぼうサラダハムチーズトースト

◆スイーツ系 甘ーい幸せ、おやつにも
あんこバタートースト
メロンパントースト
きなこ揚げパントースト
バスクチーズケーキトースト
マシュマロトースト

◆塗るだけ系 トーストに塗るだけ、乗せるだけ!
カレーディップ
産直じゃがいものサラダ
ピーナッツクリーム
クリームチーズ&ジャム

◆ジャム系 簡単手作りのジャム
みかんジャム
梅酒ジャム
トマトジャム

(SR)

オープンサンド2種

7/1(木)開催の「こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!」
登場したレシピを、ブログでもご紹介します。

* * * * * * * *

Photo_10

アボカドとトマトのオープンサンド

こんがりトーストした食パンにたっぷりめにアボカドディップを塗り、
塩、オリーブオイルで和えた角切りトマトをのせたオープンサンド。


Photo_9

コロッケのオープンサンド

『産直じゃがいものレンジコロッケ』を
千切りキャベツかレタスと一緒に、ソースをかけて食べます。

しっかり満足感のあるオープンサンド2種。
それぞれ、エリアメンバー作のレシピです。

(SR)

トースト「塗るだけ系」

7/1(木)開催の「こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!」
登場したレシピを、ブログでもご紹介します。

* * * * * * * *

今回は、『こだわり酵母食パン』をトーストして塗るだけでおいしくなる
「塗るだけ系」をご紹介します。

Photo_6
カレーディップ

前の晩の残りカレーをディップして食べる。
エリアメンバーのお気に入りです。

Img_3305

Photo_7

産直じゃがいものサラダ
ピーナッツクリーム
どちらも新しくエリア担当になった理事のお気に入りです。
ありがとうございます!

Photo_8

クリームチーズ&ジャム
(写真右)トーストした食パンに、クリームチーズを塗って、ジャムを重ねて塗る。
チーズケーキを食べているような幸せな気分に。

(SR)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp