2010年 07月
素敵!石けん生活
2010年 07月 12日
7月1日に横浜北センターで、石けん学習会が行われました。
石けんは、自然に分解される環境にやさしい洗剤です。
私のまわりでも手荒れに悩んでいた人が 石けんに替えたらきれいになったって話を聞いたことがあります。環境だけでなく肌にもやさしいんですね。
石けんをつかったナチュラルクリーニングをご紹介しますね。
・・・キッチンまわり・・・
【食器洗い】・スポンジで石けんをたっぷり泡立てる。ためすすぎは×。すすぎの水が他の食器にかからないように。汚れが再付着します。
・酢がついた食器は水洗いしてから洗わないと、酸性の汚れが強力になってしまい落ちなくなります。
【換気扇】・濃い目のとろとろ石けんで湿布し、ボロ布でふき取る。
【ガスコンロ】・温かいうちに重曹水をスプレーして水ぶき。
【シンク】・重曹でふく
【冷蔵庫、キッチンの壁、スイッチ等手あか汚れ】・重曹水、とろとろ石けんを含ませた布+水ぶき
【茶渋】・重曹でこする。
【油のこびりつき】・とろとろ石けんか重曹
・・・浴室・・・
【バスタブ】・重曹+アクリルたわし 入浴剤代わりに重曹を入れていればそのままこするだけ。
【蛇口】・水垢なのでクエン酸水
【タイルの目地】・とろとろ石けん 黒カビは石けんと酸素系漂白剤(1:1)のペーストをぬっ
てしばらくおいてからこする。
・・・トイレ・・・
【便器】・粉石けんか重曹でこすったら、クエン酸水をスプレー
【便座】・重曹水をスプレーして水ぶき
【床】・尿の飛び散りには、クエン酸水をスプレーして水ぶき
**とろとろ石けんの作り方**
洗濯用粉石けん 大さじ1
ぬるま湯 150cc をペットボトルにいれてよく振って溶かします。
初めは、水っぽいですが、しばらくするとジェル状になります。
**ふわふわ石けん(クレンザー)**
①重曹 200cc
②台所用液体石けん 50cc
③酢orクエン酸水 大さじ1
ボールに①、②の順に入れよく混ぜる。最後に③を入れ割り箸4本くらいでよく混ぜる。
しだいにジュワーっと発泡してふわふわのクリーム状になります。おいしそう~。でも舐めないでね
**クエン酸水**
200ccの水に小さじ1をとかす
**重曹水**
500ccの水に大さじ1をとかす実際に油汚れをおとしてみました。五徳のしつこい油汚れも目の前で落ちてびっくり!
何本も専用洗剤を持つ必要ないですね。 (iga)
.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
.
手作りパン de みどりcafe
7月2日(金)に十日市場地区センターにて『手作りパン de みどりcafe♪』を開催しました。2010年 07月 02日
パルシステムのカタログでおなじみの“パルブレッド”さんから講師をお招きして、
クリームパン・あんぱん・ロールパンを作りました。
参加者が集まった10時にはスタート。ご挨拶の後、いきなりパン生地を捏ねる作業から行いました。
4つの調理台ごとに、さらに一人分ずつ分けてそれぞれが20分ほど汗をかきかき捏ねます。
最後に各調理台でひとつにまとめ、さらに捏ねます。
今日は暑い日だったのでみなさん、汗びっしょり。エアコンが入っていないかのような熱気でした。
ここで一次発酵。
湯煎にかけ、発酵を促します。
ほら。こんなに膨らみました。
発酵するのを待っている間、講師の方から手作りパンの材料の配合や温度などお話を伺いました。
資料を片手にメモを取ります。
胡桃などのナッツを入れる時は?砂糖の替わりに黒糖や蜂蜜を入れたい!
どんどん質問がでます。
発酵した後はいよいよ成形です。
まずはお手本を見せていただき、そのあと各自が挑戦しました。
同じものを作っていても、みな形が違い、その人なりの味が出ていました。
それぞれを成形したあとさらになじませる為寝かせます。
ここでオーブンを200℃にセット。
成形したものをオーブンプレートにならべ、二次発酵。
3種類のパンを作ったので、時間差で順番に焼きました。
いよいよ待ちに待った焼き上がりです。膨らんで、きれいな焼き色がつきました。
最後は試食タイム。焼きたてのパンをみなさんと一緒においしくいただきました。
また、実際に作ってみてさらに講師の方に質問。
ぜひ家でも作ってみたいとのご意見をたくさんいただきました。
参加者のみなさん、お疲れ様でした。
今後もみどりくらぶでは、楽しめる企画を行っていきたいと思っています。
ぜひまた、ご参加ください。 (In)
最近のコメント