2011年 02月
楽食ちゃ~ぶ定例会
2011年 02月 08日
立春を過ぎて、寒さも和らぐ日もありますが、
まだまだ寒い季節ですね。
食育チーム「楽食ちゃ~ぶ」定例会レポをお届けします。
毎月1度の定例会では、その月に決めた「お題」をもとに、
メンバーがおうちで試作品を作ったものを持ち寄って、
試食しながら、素材を知る・味わう・レシピを検討する…。
なとどいう楽しいことに取り組んでいます。
今月のお題は「乾物」
今は冬でも新鮮なお野菜が豊富に食べられますが、
昔の人たちの知恵は素晴らしいですね。
乾燥させることで保存させ、豊かで滋養のある食事を
作っていたんですよね~。
で、乾物。いろいろあります。
メンバーが持ち寄った試作品はこちら!!

「干し貝柱の炊き込みご飯」
「原木粉末しいたけと炒め玉ねぎのミルクポタージュ」
「ふっくら小町麩焼き with ごまみそ」
「湯がき切り干し大根の煮物」
「春雨サラダ」
「白菜の塩昆布漬け」
「ひじきときくらげのふりかけ」
「春菊のおかか和え」
「新生姜の佃煮」
「金時豆の煮物」
「きくらげの炒め物」
「寒干し大根のしょうゆ漬け」
「レモネードかん」
「黒糖かん」
今月からメンバーが5人となった「楽食ちゃ~ぶ」です。
試作品の数も豊富で、味わいながらそれぞれの家庭の味に
質問オンパレード!!
すべてを完食し、おなかも知恵も満ちていきました。
乾物は、使いこなせば、食卓の強い味方ですよ!
まだまだレシピなど検討中ですが、
はまきた通信などでまたお届けできればと思います。
食べるって本当に楽しいですね!!
食いしん坊がそろっている「楽食ちゃ~ぶ」から、
定例会レポートでした!
.
Commented by はいさい! at 2011-02-21 10:36 x
お野菜を乾物にすることで、栄養価もぐんとアップする(勿論種類によってだとおもいますが・・・)と、以前テレビで見たことがあります。いつも思うことですが、こういった工夫を一番最初にしたひとってどんなひとなんでしょうね?
こういった工夫が時を越えて伝えられているっていうこと・・・、とっても大切なことだと思います。
また、こういった知恵の伝統を私たちにも教えてくださいね!
こういった工夫が時を越えて伝えられているっていうこと・・・、とっても大切なことだと思います。
また、こういった知恵の伝統を私たちにも教えてくださいね!
.
はいさいさん、コメントありがとうございました。
おばあちゃんの知恵袋もそうですが、昔から伝えられてきたものは、生きていく知恵としてだけでなく、心とともに伝えられている気がします(^^)。
今の時代、とっても便利な世の中で、ありがたくその恩恵を受けながら毎日を過ごしていますが、「大切な人・大切な家族」の健康を預かるものとして、楽しみながら、先人の知恵を学び、次世代にとバトンを渡すことが大切だな~と常々思っています。
至りませんが、少しずつでも発信していけたらと思います。コメントありがとうございました。
おばあちゃんの知恵袋もそうですが、昔から伝えられてきたものは、生きていく知恵としてだけでなく、心とともに伝えられている気がします(^^)。
今の時代、とっても便利な世の中で、ありがたくその恩恵を受けながら毎日を過ごしていますが、「大切な人・大切な家族」の健康を預かるものとして、楽しみながら、先人の知恵を学び、次世代にとバトンを渡すことが大切だな~と常々思っています。
至りませんが、少しずつでも発信していけたらと思います。コメントありがとうございました。
最近のコメント