« 2024年8月 | メイン | 2024年11月 »

2024年9月

2024年9月29日 (日)

美味しいコーヒーの入れ方

9月27日(金)新横浜本部にて「美味しいコーヒーの入れ方」学習会を開催しました。

(応募が多かったため、定員を増やしていただきました。ありがとうございましたshine

 定員を増やしても、残念ながら落選の方も...weep 申し訳ありませんでした。)

講師に株式会社ユニマットキャラバン様から3名お越しいただき、11名の組合員の方が参加されました。

学習会は30分の座学+実践の2時間コース pencil

まずはコーヒーの起源

アラビアのモカ(現イエメン)の伝説や、カルディというアラビア人ヤギ飼いの発見物語と、なにやら聞いたことのある単語から始まりました。

1_5


「コーヒー豆」は「豆」ではなく、アカネ科の植物「コーヒーノキの種子」

完熟するとサクランボのように赤くなることから「コーヒーチェリー」と呼ばれるそうです。

コーヒー豆が赤いなんてびっくり。

外側の赤い部分を取り除いたものが生豆で、乾燥した状態で輸出されます。

コーヒーの品種

ストレートの飲用に適している「アラビカ種」

ブレンド用やインスタントコーヒーなどに使用される「カネフォラ種(通称ロブスタ)」

平らな豆とコロコロした豆。 違いは一目瞭然です。

Image5_2

焙煎の違いで、コーヒー豆の色も違います。

豆知識としても楽しかった座学の後は、いよいよ抽出の解説です。

コーヒー1杯:10gの粉で120mlを抽出

[コーヒー3杯分の入れ方]

① ドリッパーとサーバーは湯通しして温める   

  ペーパーフィルターをセット

  コーヒー粉30g(コーヒー軽量スプーン3杯)を入れ平らにならす

② 蒸らす 30秒間

③ 注湯 一投目 30秒より 200㏄

④ 注湯 二投目 1分20秒より 300㏄まで

⑤ 注湯 三投目 1分50秒より 400㏄まで

⑥ 3分経過後、お湯が残っていてもドリッパーを外す   

  混ぜて濃度を均一にして完成

~ここまで3分間~

2


コーヒーの抽出の仕方を教えていただいた後は、テーブルごとに実践

順番にやってみましたが、緊張しましたcoldsweats01

・お湯を注ぐ人

・ストップウォッチで時間を計る人

・お湯の量やタイミングを読み上げる人

・メモリを見て湯量を確認する人

みんなで自然に役割分担をしながら、協力して抽出しましたhappy01

3_2


テーブルごとに好きなコーヒーを選び、全員が順番に入れて飲んでみました。

アイスコーヒーも合わせて4~6種類のコーヒーを飲み比べ

品種や焙煎方法によって香りや味が全然違うことに驚きました。

Image11


3人の講師の方々にテーブルを回りながら細かくご指導いただき、とても分かりやすく、質問もしやすかったです。

参加者の皆さんの満足度も高く、

・知らなかった事をたくさん学ぶことができた

・飲み比べというのはなかなかできないので、とても貴重な機会だった

・味の違いが分かり楽しかった

・時間を計っての抽出方法は初めて知った

・家でも美味しいコーヒーを入れたい

などたくさんのコメントをいただきました。

楽しく和やかな雰囲気で和気あいあいとコーヒーを楽しめ、あっという間の2時間でした。

忘れないうちに家でも練習して、美味しいコーヒーを入れられるようになりたいですhappy01

Img_1268_2

Y O

2024年9月21日 (土)

やってみよう!カジノヤ大豆栽培③

2024年9月21日(土)今日は、『やってみよう!
カジノヤ大豆栽培』年4回活動のうちの3回目、
『生育調査』でした。

残暑が残る大豆畑、すくすくと成長中の大豆くんたち。

サヤはすこし膨らんでいますが、
まだ実が入ってない印象。
あと10日くらいすると、ふっくら枝豆🫛に
なるそうです。
定期的にカジノヤさんが草取りをしてくださったり、カメムシの駆除対策をしてくれているそうです。
暑い中での作業、ありがとうございます😊

ボランティアの神奈川大学の学生さんと
納豆クイズや、
カジノヤさんから納豆ができるまでの工程クイズなど、参加のみなさまと盛り上がりました。
納豆食べ比べも!
『国産極小粒納豆』と『津久井大豆使用 かながわ育ち』中粒。
大豆の味がしっかり、美味しかったです。

納豆苦手な娘も、なぜかペロリ😋!
大豆畑で食べる納豆は格別だったのかな。
ごはん🍚欲しいなぁーと思ったのは、
わたしだけではないはず?!笑

次回は最終回、11月末開催予定です。
次きたときは、大豆が枯れて茶色になってるよー
とカジノヤさん。
また次回の景色もたのしみです。

また次回の開催報告に続きます!
また読んでくださるとうれしいです。

カジノヤさん今日はありがとうございました!


おまけ。
カジノヤさんのトラックは、ナンバーが710!
ナットウ!
かわいい!! 


NANA

2024年9月19日 (木)

やってみよう!カジノヤ大豆栽培②

7月20日(土)、快晴のもと、活動メンバーのみなさんと一緒に『草取り』を行いました☀️

雑草を取らないと生育の妨げになるので、これはとても大切な作業となります

種まきから約1か月たち、大豆は元気に成長していました😊
それと共に雑草もたくさん🌱🌱🌱
3チームに分かれ、草取り競争をしました

それぞれ1列ずつだったので、最初は楽勝!と思っていたのですが、取っても取っても雑草は減らず…かなりの重労働💦
ですが、この作業を農家の皆さんがしてくださっていると思うと、感謝の気持ちでいっぱいになります✨

取った雑草は前回作った看板のもとに集めました

ボランティアの神奈川大学の皆さんのアイディアで、取った雑草を使ってパネルを作りました

パネルをもって記念写真✌
暑い中おつかれさまでした!!

次回の活動は『生育調査』
こちらのブログで報告しますので、ぜひご覧ください😊

KM

2024年9月 9日 (月)

はまきた夢通信 9月号

YokohamakitaPDF版はこちらhamakitayume_202409.pdf

Powered by Six Apart

ホームに戻る