横浜北エリア Feed

2023年6月25日 (日)

味と香りの足柄茶 茶摘み体験!

6/17(土)、神奈川県足柄上郡山北町にある農協茶業センターの畑で茶摘み体験をしてきました。
100名を超える応募の中、抽選で選ばれた組合員7家族(大人11名、小学生5名)が参加しました。

集合場所の小田急線開成駅から畑の近くまで
マイクロバスに乗ること30分。
バスの中で、農協茶業センターの職員の方から、
山北町の気候・風土がお茶栽培に最適であるということや、
生産者の現状などのお話をお聞きしました。
また、お茶の生産量ランキングのお話もありました。
1位:静岡県、2位:鹿児島県、3位:三重県…
神奈川県は20位だそうです。

バスを降りてからは山道を10分ほど歩き、茶畑に到着!

摘み方を教えてもらい、早速、お茶摘みスタート。
一芯二葉のところを摘みます。
みなさん、もくもくとお茶摘みに夢中になっていました。

さらに、摘みたての茶葉をその場で揚げたお茶の葉天ぷらを試食。
お茶の香りとほんのり苦味が口に広がり、とてもおいしかったです♪

茶摘みの後は、農協茶業センターへ移動して、
職員の方から、お茶のおいしい淹れ方講座。
ポイントは3つ。
①お湯の量と温度
 湯呑みに入れることで、お湯の温度を70度くらいに下げる
②茶葉の量
 茶さじ1杯(1人前3〜5g)
③浸出時間
 1分待つ(2煎目はすぐ)
※これは足柄茶限定の淹れ方です。

お茶の注ぎ方は回し注ぎを2往復。
濃さ、色味を均等にします。
最後の一滴まで注ぐことで旨み成分が出て
2煎目もおいしく淹れられるとのことです。

参加者のみなさんで実践、そして試飲しました🍵
とても香り豊かなお茶が淹れられました。


最後は直売所にてお買い物。
お茶の葉だけでなく、粉末緑茶やお菓子など様々なものが売られていました。

お天気にも恵まれ、自然豊かな中での貴重な体験、そして産地の方との楽しい交流となりました。

なにかと慌ただしい日々で、急須でお茶を淹れることがなくなってしまっていましたが、改めてお茶のおいしさを感じることができました。
たまには、ゆっくりお茶を淹れて味わい、足柄茶のおいしさを伝えていきたいと思います。(A.N)

2023年4月12日 (水)

「のりすき」体験しました

2023年3月28日(火)、『いいね!かながわ』に掲載されている「神奈川県産焼きのり」「神奈川県産きざみのり」の産地、
横須賀市走水にて「のりすき」体験をしました。
当日は応募者61名の中から選ばれた22名の組合員の皆さんが参加されました。
【のりすき】・・・生海苔を升ですくい四角い枠を乗せた巻きすの上に流し込み、板状にさせ、天日干しで乾燥させること。


自己紹介の後、生産者の長塚さんから「のりすき」の方法、コツを教わり、早速ひとりずつ体験しました。

20230328_102025


20230328_103205

●ボールの中の海苔をしっかりかき混ぜ、たっぷりすくう。
●一気に木枠に流し込む。(右利きの場合)左から右にためらわずササっと流すのがコツ!

20230328_104405

●木枠をそっと上にあげる。
●スポンジを乗せギュッと押し脱水する。

20230328_104520_2

●海苔を張って乾かす。

海苔を乾燥させている間、長塚さんから神奈川県産の海苔についてお話を伺いました。 海苔は産地により特徴があるそうで、神奈川県産の海苔は”男前”の味で、硬くてうまみ成分が多いそうです。 そして全国に占める生産割合はわずか0.1%ととても希少です。 しかし近年は海水温の上昇による不作、食害の影響で生産量が減少しているそうです。 「海の状態が悪ければ味は落ちます。海の状態をよくするためには海岸ごみを減らす必要がある。そのために何ができるか、地球温暖化防止のためにできることを考えてほしいです」と強くおっしゃっていました。 ひとりひとりが出来ること、ごみの分別やプラスチック削減など、継続して行っていきたいと思いました。

20230328_111200


持ち帰った海苔は、ちょっぴり残念な形になりましたが、、、 しっかり乾燥させて、少しあぶって食べましたが、磯の香りが強く甘みがありおいしかったです。

20230329_192537


お土産に、きざみのり、こんぶ、海藻のしおりをいただきました!

20230328_160255


長塚さんのお店でお土産を買うことが出来ました。 横須賀ならではの、カレー風味の味付け海苔も貴重!!

20230328_160349


当日は季節外れの極寒でみんなぶるぶる震えていましたが、一緒に参加した子供たちも貴重な体験ができ、春休みの良い思い出になりました。 そして長塚さんの海苔に対する想いがとても伝わってきて、神奈川県産の海苔への愛着が増しました! これからも買い続けていきたいと思います。

K.U.


2023年1月31日 (火)

myべんとうをつくりませんか?

1月16日(月)、アンジュあざみ野キッチンえとわにて「myべんとうをつくりませんか?」を開催しました🎵
あいにくの雨で寒い中、5名の方が参加してくださいました。

まずは、ぱっくん隊の方からお弁当作りのコツや役立つグッズの紹介。
ミニフライパンや電子レンジでゆで卵ができるものなどなど。
我が家でもお弁当作りや休日のお昼ごはんなどに使っています🥚

続いて、キッチンに移動してデモ調理。
今年度、横浜北エリア年間おすすめ商品の『国産若鶏甘酢唐揚げ』と『神奈川県産焼きのり』を使ったおかずを4品作っていただきました。

・鶏肉とさつまいもの甘酢揚げ
・はんぺんとチーズの海苔巻き
・にんじんと油揚げの煮物
・ブロッコリーのごましょうゆ和え

フライパンで焼いている間に、電子レンジで耐熱ポリ袋を使用しての調理など、あっという間に4品完成!

さらに、ポリ袋で味噌、のり、わかめなどを混ぜて丸めて味噌玉作りをみなさんで一緒にしました。
冷凍庫に入れておけば、いつでも簡単にお味噌汁が作れます♪

最後に、みなさんに持参してもらったお弁当箱にごはんとおかずを詰めて、myべんとうの完成✨

黙食の後はお弁当作りについてなど講師の方を交えてみなさんと楽しく交流しました。

翌日、早速お弁当作りで実践!
鶏肉とさつまいも、はんぺん海苔チーズが子どもたちに大好評でした😊
ついマンネリ化してしまうお弁当のおかずですが、おいしいレパートリーが増えました。 (A.N)

2022年12月10日 (土)

3年ぶりの収穫祭!

11月23日(水)「あおばを食べる収穫祭」が開催されました。
コロナ禍で開催中止となっていましたが、今年3年ぶりに復活!
毎年恒例の「お菓子入り魚釣りゲーム」と
やっぱり石けん!シリーズやSASAWASHなどエコ商品の展示&クイズや石けんサンプル配布の予定で
メンバー一同楽しみにしていました。

20221210_225000


しかし、数日前から当日は雨予報とのこと・・・
販売予定数を減らし、一つずつビニールに詰める等、万全の態勢で臨みました!

予報通りの朝からしとしと雨&どんよりしたお天気。
出店数も大幅に減り、ちょっぴり寂しい雰囲気です。
しかし、営業開始となると開催を待っていたお客様がたくさんいらっしゃり、
北エリアのブースにもたくさんの子ども達が立ち寄ってくれ、
全て完売となりました!

20221123_133650


実はここのところ雨続きの収穫祭。
来年こそは晴れて収穫祭を満喫したいと思います!

20221123_094301


(K.M.)

2022年7月 1日 (金)

神奈川の『のり』ってどんなのり?のり学習会

2022月7月1日(金)横浜北センターにて、
久しぶりの対面企画となりました、
ー神奈川の『のり』ってどんなのり?のり学習会ーを開催いたしました。

猛暑で申し込みキャンセルが相次ぎ、
残念でしたが、5名の海苔好きの参加者の方に
ご参加いただき、
神奈川県漁連の職員さんから、
のりができるまでの工程など、
動画を交えながらたのしく、『のり』について、学ぶことができました。

わたしたちが住んでいる、神奈川県で、
『のり』を生産しているなんて!
ーと驚かれる方も多いかもしれません。
実際に、全国の生産地における割合は、
0.1%ほど。
とても貴重な品と言えるかもしれません。
でも、神奈川県産の『のり』は、
東京湾に面した金沢地区や走水地区の
栄養塩豊かな漁場で、
色、つや、香りの3拍子揃った、
とてもおいしい『のり』が作られているんです。

今日試食した、
神奈川県産の『焼のり』と『きざみのり』。
パリッとした食感と、
なにより噛めばかむほど深い味わい。
我が家はのり好きで、普段は千葉や鳥羽の
のりをいただいているのですが、
また違った独特のうまみを感じました。

毎月発刊の『いいね!かながわ』のチラシで、
掲載されていますので、
ぜひぜひ多くの方に、
かながわブランドの『のり』を
知っていただけたらうれしいです。

横浜北エリアのメンバーが、
自宅で試作した『のり料理レシピ』の
ご紹介もさせていただきました。
ぜひぜひ、みなさまも、ご参考に 
なさってください。

これから夏休み。
お子さんのお昼ごはんに、
おにぎりを握る機会も増えるかと
思いますが、
ぜひ、神奈川県産『のり』をお供に、
召し上がってみてくださいね。


私たちエリアメンバーも、
今年はイチオシ商品で、
神奈川県産『のり』を大プッシュしていこうと
思っています。

ご参加いただいた、参加者のみなさま、
暑い中足を運んでいただき、
ありがとうございました。
対面企画は、やはりいいものですね、
またどこかでお会いできたら嬉しいです。

【Nana】

2021年11月26日 (金)

ポリ袋で簡単調理 非常時の食を守る

2021年11月26日金曜日、
食育ぱっくん隊を講師にお招きし、
オンライン企画『非常時の食を守る』を 
開催いたしました。

18人の方が参加、
焼き鳥缶を使用した『チキンライス』、
ホットケーキミックスと板チョコでつくる
『チョコレートケーキ』、
『サラダチキン』を、
すべて耐熱ポリ袋で湯煎での調理法を
ご紹介いただき、
参加者のみなさまも、高い意識をもって、
熱心に講義を聞かれていました。

わたしも自宅よりオンライン参加。
いっしょにチョコレートケーキを作りました。
出来上がったケーキは、
チョコレートの蒸しパンのような、
ふんわりとした優しいおやつ。
あたたかくて、
おいしくて、
非常時だったら、余計おいしく感じるだろうなぁ、と思いました。

参加者のみなさんは、
普段から、
キャロットさんなどの野菜ジュース、
羊羹やチョコレート、
乾麺や、
フルーツの缶詰などを
ストックしているそうです。

いつくるかわからない災害。
家庭のなかで、上手にストックしていけたら、
よいですね。
我が家も賞味期限など確認しながら、
ローリングストックを心がけていこうと
思いました。

Nana


2021年9月25日 (土)

「トイレットペーパーへの道」

9/17(金)オンラインにて、牛乳パックがどのように再生紙100%のトイレットペーパーへ生まれかわるのか?
JPホームサプライの宮治さん、マスコー製紙の阿部さんを講師にお招きしてお話を聞きました。


まずは、トイレットペーパー・ティッシュペーパー・キッチンペーパーなどそれぞれの特徴や
1回使って終わりになるパルプ100%のものと違い、再生紙100%なら環境にやさしいこと、
そして、回収はたくさんされているけどまだまだ必要量には達していないことなどのお話。
もっともっとリサイクルが必要なことを改めて感じました。


続いて、動画で工場見学。
回収された牛乳パックなどが大きな釜で水と混ぜられジャンボロールになりトイレットペーパーやティッシュペーパーの形となって
出荷されるまでの工程を見ることができとても楽しかったですnote
参加者のみなさんからも好評でした。

238 239


その後は、牛乳パックの開き方について参加者のみなさんにも聞いてみました。
ハサミを使って牛乳パックを開いている方が多かったですが
接着口から手を入れるとハサミを使わずに手で開ける、というお話に「やってみます」というお声もありました。
また、職員の門馬さんによる牛乳パックの出し方の注意点やミニクイズ、
さらにマスコー製紙さんからもクイズを出してもらい、みんなでトイレ博士⁉になりましたwink

Img_0335


最後は、トイレットペーパーを水に溶かして豆腐パックを使って紙漉き体験。
スパンコールや絵の具などを使ってオリジナルの紙を作りました!

A67359a4ee034a45ab3fe2aa49141465 7eafd95f660642f9910925a35e009ae9_2


和やかな雰囲気の中、盛りだくさんの内容でとても楽しい企画になりました。
参加者のみなさん、ありがとうございました。

2021年7月19日 (月)

我が家の必需品★とろとろ石けん

とろとろ石けんをご存じですか?
これ1本あれば、なんでもきれいになる我が家の必需品です!!
トイレ、お風呂、台所の換気扇・・・どんな専用洗剤よりもほんとによく落ちるんです!

作り方は簡単。
用意するもの:水ばしょう
       空のボトル(ペットボトルでもOK)
       ぬるま湯

Photo


作り方:ボトルに粉せっけんを大さじ2程度入れ、ぬるま湯200㏄を注ぎます。
    蓋をしっかりしめ、ひたすら振る!!
        
これだけです!
仕上がりはこんな感じで、とろーっとしてたらOK。

20210705_094305


時間がたつと固くなってきますが、固くて使いづらいとか柔らかいなという時は、
その都度粉せっけんやぬるま湯を足してフリフリしてください。
分量は適当でも汚れはきっちり落ちます!
(私はいつも目分量で作ってます)
何本がまとめて作って台所と洗面所に常備しています。


この石けんを知ったのはパルシステムの組合員活動がきっかけです。
最初は半信半疑でしたが、今では毎日の掃除に大活躍しています!

<<簡単にきれいになって感動したものベスト3shine>>
 1.トイレの内蓋裏の黄ばみ
 2.ファンデーションのスポンジ汚れ
 3.家電、家具の手あか・埃汚れ


石けんなので、環境やお肌に優しいのもおすすめポイントの一つです。
専用洗剤だと手袋必須!とかありますが、これなら素手でもできるし、
子どもでも安心して使うことがでるところも気に入ってます。
ぜひお試しください♪


(K.M.)

#パルシステム
#水ばしょう
#粉せっけん
#とろとろ石けん


2021年4月13日 (火)

改めていのちの尊さを感じました

3月29日(月)、親子参加型の「助産師が届ける いのちの話」をZoomで開催しました。
講師は、一般社団法人子育てサポートハウスmarimo助産院 院長の中島 清美氏。
地域や学校で「助産師が伝えるいのちの話」の講演をはじめて17年目になるそうです。

当日はスタッフ含め、19組の親子が参加されました。

「赤ちゃんはどこからきたの?」お子さんからの素朴な疑問に戸惑ったことはありませんか?
横浜北エリアメンバーは、3歳から15歳までの母親の集まり。
「学校でそろそろ勉強してくるけど・・・」「なんて答えたらよいの?」「いのちの大切さを伝えたい!」などの想いから、この企画を開催しました。


Photo


「私たちのいのちはずっと昔からつながってきた!」との話から、生命のもと「精子」と「卵子」の話へ。

2~5億匹の精子が一匹だけ卵子に入り子宮の中で育つ・・・
妊娠と出産がいかに奇跡的なことなのか、改めて感じました。

Photo_2


Photo_3


Photo_4


子宮の中での胎児の過ごし方、へその緒の長さは個人差があるということ、
男の人の骨盤は幅が狭いから子宮がない、なぜ女性は痛みに強いのか・・・
などなど、知っているようで知らないことがたくさん詰まったお話。

助産師さんならではの出産にまつわる話、ご自身のお子さんの話など、温かくて優しいお言葉をたくさん聞くことができました。

最後に(この講座は小学校中学年を対象としていることから)
「10歳=2ケタはもう大人の仲間入り。大人になると色々な考えが出てくるが、それを自分の中できちんと受け止め、勉強に励んで頑張っていってほしい」
とのメッセージをいただきました。

私は7歳娘と10歳息子と一緒に参加しました。
息子はちょっと気恥ずかしそうな感じで話を聞いていましたが、
知らないことが沢山あったようで勉強になったと話していました!
娘はまだまだ先のことですが、出産への心構えができた!と頼もしい言葉が★
私も忘れかけていた妊娠~出産のことを思い出し、自然に妊娠して出産し、健康に子供たちが育っていることに感謝しないとな、と改めて感じました。


Photo_5


★参加者からの感想★

・子どもは時々目を丸くさせて驚いたりしながら、親子でじっくり聴かせていただきました。
へその緒のお話も知らないことが多く今回参加できてよかったです。
・出産を思い出しました。経験者にもかかわらず、よく知らなかったことが多くて、へ~っがいっぱいでした。
・ 4年生の息子がとても興味をもち最後まで聞くことができました。中島さんのあたたかな言葉に、わたしも胸が熱くなり、子育てのこといろいろ思い出しました。ありがとうございました。参加できてよかったです。
・久しぶりに出産の写真を見て話をしたいと思います。ありがとうございました‼️
・一年生には難しいかなと思いましたがとても真剣に聞いていました。赤ちゃんがおなかの中でおしっこしていることに一番声を上げていました。生まれてから中島先生にしばらく見ていただいていたのでその時がとても懐かしいです。貴重な経験をありがとうございました。
・今日はありがとうございました。子供たちの出産のことを思い出しました。妊娠と出産は本当に奇跡なんだなと思いました。ありがとうございました!


ご参加、ありがとうございました!!    

K.M

2021年2月18日 (木)

パスタソースでアレンジメニュー!

横浜北エリアの今年度おすすめ商品「MCCパスタソースシリーズ」を使った、
とっても簡単なアレンジメニューを紹介します!
(どちらも先日の学習会で教えてもらったメニューですflair

その①
shine<<じゃがいもとなすのミートグラタン>>shine

使ったソースはコレ!「ボロニア風ミートソース(赤ワイン仕立て)」(2袋入り410円)

20210112_120645_2



材料:じゃがいも、なす、ボロニア風ミートソース1袋、ピザ用チーズ
作り方:①ミートソースは解凍しておく。
     じゃがいもは薄く切り、柔らかくなるまでゆでる。(またはレンチン!)
     なすは薄く切り、フライパンで焼く。
    ②耐熱皿にじゃがいも→ミートソース→なす→ミートソース の順に並べる。
    ③表面にチーズをかけて、チーズがとけて焼き色がつくまでオーブントースターで焼く。
    
できあがり!!

20201212_184117_2



とっても簡単で、子供たちにも大好評でした♪


その②
shine<<クリームリゾット>>shine 

使ったソースはコレ!「ポルチーニ薫るきのこクリームソース」(2袋入り430円)

20201218_121734_2


ソースのパッケージの裏のレシピを参考に作りましたsign03

20201218_121709_2



できあがり!!

20201218_122618_3


とっても簡単で、おひとりさまランチにぴったりです!
もっと簡単に作りたい方は、解凍したソースにご飯を入れて、ひと煮たちさせるだけでも良いそうですよ!


冷凍庫にあればとっても安心な「MCCパスタソースシリーズ」。
パスタ以外にも幅広くアレンジが効き、肉・魚・野菜・パン・お米・・・
とにかくなんにでも合うので、ぜひお試しくださいnotes

K.M.

Powered by Six Apart

ホームに戻る