yyわーるど 10月号
PDF版はこちらyyworld_202010.pdf
PDF版はこちらyyworld_202010.pdf
PDF版はこちらyyworld_202008.pdf
長梅雨からいよいよ暑い夏がやってきそうな朝を迎えました、
昨夜は数回ピカッ・ゴロゴロっと雷も聞こえていました。
新型コロナとの共生でほとんど出かけないと、部屋のホコリも目に付いて
今回は私のお気に入り掃除道具4点をご紹介します。
まず真ん中の、網戸掃除ならこれっという<あみ戸スカット>
洗剤無しで水だけでやさしくふくと、繊維が網戸の目に入って汚れがきれいに落ちます。
終わったら水洗いして干すだけなのでとても簡単。
右端の<女性が考えた細かいところに便利なスッキリ棒>
家電製品や家具の細かいところ、痒いところに手が届くように要望に応えてくれます。
特にアルミサッシのレール部分の隅にたまったホコリを取ったり、
清潔にしたいステンレス水筒のキャップの内側をクルーッと、とても便利です。
商品名はわからないのですが<隙間掃除>
重い家具と壁との間や、テレビ台の下など手が入りにくい隙間の掃除に使っています。
60cmぐらいの長さがあるのでかなり奥まで届き、汚れたら上だけ外して洗えば
最近は余りカタログで見ないような気がするのですが<毛はたき>
お雛様の衣装や、ちょっと大事にしている置物に使っています。
この商品を使っている県央メンバーからは
パタパタとはたかずに、クルクルッと回すようにと教えてもらいました。
お掃除にメガネが必要になったライターです
数年前、パルシステムのお米の産地、岩手花巻へ田植え体験に参加した時のこと、沢山の郷土料理を堪能させていただいた際に、わあ〜♡おいしい〜♡と、甘いものが大好きな私が特に印象的だったのが「がんづき」でした😊
ふっくら・もっちりとした「がんづき」は、食べるとお腹にたまる感じはあるものの、つい手が出て食べてしまう…クセになるおやつ。
止まらなくなります😆
似たような市販品は売っていますが、花巻のお母さん達が作った「がんづき」とはやっぱり違う!
そんな中、自分で作ってみようと思い立ってから、何度もリピートしています🎵
薄力粉 150g
重曹(食用)大1/2
花見糖 130g
卵 1個
油 大1/2
しょう油 小1/2
豆乳(牛乳)100cc
酢 50cc
ごま 適量
くるみ(あれば)適量
○卵と砂糖を合わせ、よく混ぜる。
○そこへ、油、しょう油、豆乳、薄力粉、重曹を入れ混ぜる。
○最後に酢を加える。
(泡が出て、生地が膨らんできます!泡を潰さないように優しく混ぜ合わせます。)
○オープンペーパーを敷いた型に流し込む。生地の上にごまを散らす。
○強火10分→中火20分蒸す。
重曹に酢が加わると、化学反応が起こり、ビックリするくらい生地が発泡するんです😆
子どもは酢を入れる時は楽しいようで、その時だけはお手伝いをしてくれます😅
重曹がお酢の香りや味を中和してくれるので、お酢臭さもナシ‼️
本当に美味しいのです💕
本来は黒ごまを散らすのですが、家に白ごましかなかったため色味が淋しいです💦
細かく刻んだくるみをのせると香ばしさが出ますので、お試しください🍀
梅雨入りしましたね☔️
晴れの日は30度越えのジメッとした暑さが体力を奪い、雨の日は20度に満たない気温が怠さを引き起こす…。
少しずつ溜まっていった不調で、日々の寒暖差に体がついていけなくなってきました😅
そんな時には『酢』‼️
無意識のうちに、お酢を求めてしまいます😅
なんでだろうと調べてみたら…
たくさんの効果を発見しました😃
・疲労回復
・食欲増進
・高血圧改善
・中性脂肪低下
・血糖値の上昇を穏やかにする
・腸内環境改善によるダイエット&美肌効果
・むくみ防止
・食中毒防止
す、スゴイ‼️
お酢って万能なんですね。
健康的だからと言って摂り過ぎると胃に負荷をかけてしまうようなので、食卓の小鉢程度で良いのかと✨
これなら毎日取り入れられそうです😊
最近のお酢メニュー
↓糖しぼり大根(だいどこログ)
パルシステムの糖しぼり大根はよく注文するくらいお気に入り✨
商品の掲載がない時は手作りもします😊
しかも簡単❗️
ファスナー付き保存袋で簡単にできます。
子どもは小腹が空いたら冷蔵庫から出してポリポリとつまみ食い…😳
無意識のうちに手がのびてしまう様子😅
↓キャロットラペ、ミニトマトのスイートピクルス(だいどこログ)
キャロットラペも我が家の定番。
お酢のほのかな酸味で人参の甘さが引き立ちます。
ミニトマトのスイートピクルスは、夏の爽やかさを感じる一品。
↓しらすと きゅうりの和え物
↓梅サワー
梅シロップ用の梅が余ったので、今年は梅サワーも仕込みました✨
夏の暑さで汗を大量にかいた後に梅サワーを飲むと、体内に水分が染み込むような、そして気分がシャキッと整うような気がします😊
↓パルシステム商品ラインナップ(お酢のもの、お気に入り)
安定の安心感のある美味しさ😊
恩納もずくはすぐに無くなってしまうので、一日一人一つの制限を決めていただいています😅
(我が家ルール…)
食べるだけではなく、
雑菌活動を抑える効果があるので、掃除する事も可能です。
お風呂の黒カビ防止や、トイレの臭い除去に役立ちます。
使用時はお酢の香りが出てしまいますが、クエン酸と同じ効果を得られますので、代用するのも良いですね✨
ちょっぴり脇役的な調味料のお酢ですが、ストックしてあると便利✨
お料理やハウスクリーニングと万能です✨
この梅雨も、お酢で乗り切ろうと思います🍀
※Rマークのついている瓶(リユースびん)は、次回中身を入れ替えて再利用されます。
商品を使い切ったら、配送の際返却お願いします🍀
Rマーク対象商品
・リユースびん
・トマトやいちごの外箱
・紙パック、ABパック
・ヨーグルトカップ
・たまごパック
・ペットボトル
・米袋
・お料理セットトレー
・プラスチック袋
長かった自粛生活から、今度は「新しい生活様式」が始まりましたね。
外出を控えている間はパルに注文した商品を中心に一週間分の献立をたてて
欠品や足りないものを近くのスーパーで買い足していました。
初めは「大変?」と思ったのが、慣れると「意外と楽」ということに
でも野菜が冷蔵庫からはみ出しそう・・ネットで野菜の保存方法を検索することも度々
そんな中で今夜はすぐにできる豚しゃぶを、海苔で巻いていただきました。
材料はパン豚と、いつもあるパルの野菜・三陸産わかめ・大葉は我が家のプランター育ちです。
タレの一つは八丁味噌1・みりん1・砂糖1の割合で混ぜたもの、
もう一つは梅干しをたたいて柚子胡椒を合わせました。
八丁味噌はyyわーるど3・4月号でもご紹介しているのでご覧くださいね。
そしてもう一つご紹介するのは「いいね神奈川」の海苔です。
「いいね神奈川」のチラシは月に一回、神奈川ゆめコープ組合員だけに配布されます。
美味しく食べて神奈川の生産者を応援~地産地消がすすむ~地元神奈川が元気になる
それが結び付いたら嬉しいですね。
PDF版はこちらyyworld_202006.pdf
ステイホーム中は3度の食事作りと+おやつ作り。
普段よりキッチンに立っている時間が長かったかのですが、そんな時こそ、少しでも時短で楽に作れるレシピを❗️
手間のかからない簡単なおやつを紹介します😆✨
↓マカロニきな粉
幼児の定番おやつ🍀
小学3年生になった娘は今でもマカロニきな粉が大好き💕
大豆製品は積極的に摂りたいところ。
消費量のあるきな粉は常にストックしています❗️
↓オートミールクッキー
百花蜜と花見糖使用。
甘さ控えめで、優しい味わい✨
グラノーラで作っても美味しいですよ😊
↓醤油せんべい
ご飯をすりつぶして焼いただけの せんべいは、国産丸大豆しょうゆと花見糖で味付け。
しょうゆの香りが引き立ちます。
↓人参蒸しパン(だいどこログより)
エコ・新人参がとにかく甘いので、ほんの少しのお砂糖でも格物に美味しいです✨
人参の甘さを最大限に活かす、シンプルですが贅沢なおやつ〜😊
↓すいとん
肌寒い日もあり、温かい汁物が食べたい❗️
と、何となく作った おやつ。
子どもには「すいとん?」でしたが、食べてみたらまんざらでもない様子。
おやつなのに、がっつりおかわりしてました😅
今時な感じはないけれど、素朴で味わいのあるおやつ。
ステイホーム🍀おうち時間でした🍀
緊急事態宣言発令中の今、外出自粛でなかなか買い物に出れず、日々自身が消費する食材をパルシステムに頼っている我が家。
特に、お野菜は毎食摂りたい食材なので、いつもより多めに注文していました。
ですが、最近は欠品が続くようになり、なかなかお野菜が手に入らない!
そんな時のために、、、
冷凍野菜😃
すぐ消費してしまうため、数は少なくなりましたが、我が家のラインナップです↓
ミックスベジタブルは、欠かせない!
こちらの3種類は、少しずつお野菜の内容が違うんですよ!
そしてカット野菜↓
ほうれん草、ねぎ、小松菜(使い切っちゃいました)は万能〜✨
忙しい時は、野菜を洗う&切る時間が省けて、更に緑が加わる!一石二鳥!!
ミックスベジタブルを使って
大豆のドライカレーを作りました😊
こちらも時短レシピ✨
15分くらいで出来あがり〜❗️
さて、皆さん、こちらの紙ご存知ですか❓
青果の袋に入っている『生産者カード』です。
この紙には、生産者からのメッセージが書かれています。
よく見ると、、、
生産者の努力や苦労、知恵や工夫によって、お野菜を大切に育ててきたんだなぁと実感します。
こちらの『ごぼう』の、【除草剤を使わない代わりに人力で草取りをしている】のメッセージが心に響いて、冬野菜のカードを今まで冷蔵庫の扉に貼っていました✨
『ブルーム付きゅうり』は今週配送されたばかりのもの。
ブルームとは何だ?に、わかりやすく説明が記載されています。
何より、『生産者カード』は、生産者に直接私たちの声が届くと言う利点があります✨
紙の裏にメッセージを書く📝
もしくは 別紙にメッセージを書いて張り付けて配送の際に提出すると、最終的に生産者の手に渡ります✨
産地交流や生産者イベントになかなか参加できない…
そんな時こそ、生産者に感謝の気持ちを伝える良い機会✨
今まで捨ててしまいがちだった『生産者カード』を有効に使いたいと思います😊
ステイホーム🍀おうち時間でした🍀
最近のコメント