2016年5月17日 (火)

JAいわて花巻の春の交流

次の日、5月15日(日)は育苗センターの見学から、始まりました。ビニールハウスのある農家さんは、自分のところで、種からお米の苗を育てているそうですが、東和町の農家さんの半数が、ビニールハウスがないなどの理由で、この
育苗センターで、お米の苗を育ててもらって、買っていっているそうです。
お昼は、小山田美女会の方々が、郷土料理「ひっつみ」を作ってくれました。
おにぎり弁当や煮物も、すべて手作りで、とても美味しかったです。
🎵アリア🎵

JAいわて花巻の春の交流

5月14日(土)夜には、生産者さんとの交流会です。お米や苗のお話や、農家の苦労など、色々なお話を聞きました。
横浜の中学生の農業体験を受け入れていらっしゃる生産者さんの苦労のお話も聞けました。小山田美女会の方々のお料理、「こしあぶら」「たらの芽」「わらび」の天ぷらや、煮昆布や地元の野菜の天ぷら、うるいの酢味噌和え、お赤飯のおにぎりなど、美味しいお料理もいただきました。🎵アリア🎵

JAいわて花巻の春の交流

5月14日(土)いわて花巻東和町の生産者さんの田んぼで、田植えのお手伝いをしてきました。苗床から、3本から4本を取り、親指、人差し指、中指の3本で、まっすぐおろし、2本指で壁に押しつけるようにおいて、手植えをします。参加者の皆さん、黙々と作業をしていました。手植えの後、トラクターや田植え機にも、乗せていただきました。
🎵アリア🎵

2016年4月25日 (月)

yyわーるど 4月25日発行

571_yamato〇PDF版はこちらyyworld_201604.pdf

2016年4月21日 (木)

民際センター

Photo_2

3月16日 平和担当職員とともに、江戸川橋にある、公益財団法人民際センターに、切手を届けに行かせていただきました。民際センターでは、書き損じのハガキの仕分けをして、それを切手に換え、その切手をお金に換えて、タイやラオスやミャンマーの子供達の就学支援をしている団体です。届けた切手は、2月17日横浜市立飯田北いちょう小学校にて、多文化共生委員会の児童10名と私達大和エリアのメンバーで交流しながら、組合員から提供された書き損じハガキの仕分けをして、それを切手に換えたものです。届けた285016円の切手は、20人もの子供達が1年間中学校に通える金額だそうです。今年は、去年5人の子供達の就学支援をしたので、その子達を卒業させるのに使い。後は、今後、飯田北いちょう小学校の子供達が、継続して交流していけるように、地域を限定して支援することにしました。      ♪アリア♪

 

2016年3月28日 (月)

yyわーるど 3月28日発行

567yamato

2016年3月13日 (日)

2月24日 林間地区くらぶ「結び葉」 初企画

『いつまでも自分の足で歩き、周りに頼らず出来るだけ健康寿命を伸ばしたい』

そんなメンバーの願いから「ロコモティブシンドローム講座」をイコーザで開催しました。

講師は「美立健康協会」代表理事の渡曾公治先生と、

「女性の健康支援のためのNPO法人HAP」理事長の宮原富士子先生です。

Photo

 最初は浅草生まれで現在も浅草で活躍されている、チャキチャキ江戸っ子の宮原先生です。

健康寿命と平均寿命の差は、女性の場合とても長くて~13年間wobbly

健康寿命をできるだけ伸ばすには、「食習慣に気を付け身体を上手に使うこと」で

目指せ、脱ロコモ!というお話でした。

そして宮原先生にいただいた資料の最初と最後のページには、

『幸年期を超えて元気に長生き、じぶんらしく』

これってまさに結び葉メンバーの思いと同じでしたbud

次は渡曾先生によるロコモ体操・ロコトレの実践です。

Photo_2

整形外科医で大学でも教えられている渡曾先生は、骨や筋肉の構造を説明され

加齢に伴う身体能力の変化を理解できるように話されました。

「正しいスクワット、筋を伸ばすこと、背骨をほぐす」など

3つのSによる体操でロコモ予防が難しくなくできることがわかりました。

忘れず・飽きず・疲れずに体操を続けるには「三食寝る前とトイレの度に」と

低回数で高頻度に行う効果的なコツを教えてくださいました。

Photo_3

出かけた先でのエスカレーターや電車の中など一寸したときにも

「美しく立つ」を意識したい・・そう思える講座でしたnotes

2016年3月 4日 (金)

ロコモティブシンドローム講座

2月24日高座渋谷IKOZAにて、ロコモティブシンドローム講座が開催されました。渡會公治先生と宮原富士子先生に来て頂いて、とても有意義な時間を過ごすことができました。膝や腰に負担の少ない動作を学び、生まれて初めて正しい歩き方を学んだ気がしました。渡會先生は、注射や薬に頼らない治療を目指しているそうです。🎵アリア🎵

2016年3月 3日 (木)

書損じハガキの仕分け

2月17日横浜市立飯田北いちょう小学校にて、多文化共生委員会の児童10名と私達大和エリアのメンバーで交流しながら、書損じハガキの仕分けをしました。当日は、組合員さんから集まったハガキ、なんと6000枚を切手の値段ごとに、100枚ずつにまとめる作業を黙々としました。民際センターの方にも来て頂き、今回仕分けをしたハガキ6000枚で、カンボジアやラオスの子供達15人もの、小学校や中学校も就学支援ができることを聞きました。去年も、大和センターで仕分け作業をしたのですが、その時に実際に支援を受けた子供達の写真も見せてもらい、目に見える支援を体感できました。児童達にも良い経験になったようです。 🎵アリア🎵

ヤムヤムベイビーのオフ会

1月25日しんちゃんハウスにて、ヤムヤムベイビーのオフ会が開催されました。当日は、子供と一緒にBB体操をしたり、パルシステムの商品を使った簡単料理を食べながら交流したりしました。
「子どもと参加できるので、とても楽しみにしていた。」という組合員さんもいて、有意義な時間を過ごすことができました。 🎵アリア🎵

Powered by Six Apart

ホームに戻る