11月21日
鶴見公会堂第1号会議室で
「ちょっと息抜きしませんか?」を
開催しました
9月・10月に親子リトミックに参加した方の中で、活動に少し興味を持ってくれた方に集まっていただき、おしゃべり会を行いました。
場所は、リトミックと同じ鶴見公会堂。会議室を2つに区切って、一方でおしゃべり会を、もう一方ではお子さんの保育を行いました。
1時間半という短い時間でしたが、お子さんと離れて「ちょっと息抜き」してもらえたのではないかと思います。
参加者3名とエリア経営会議のメンバー4名+担当理事の計8名で、試食のお菓子をつまみ、試食の紅茶を飲みながら、組合員活動の説明等も含めて楽しくおしゃべりしました。
次は、1月に地区くらぶの説明会を行う予定です。
これで、鶴見区に地区くらぶが出来れば、鶴見エリアの活動が広がるのかな・・・
なんて、ちょっぴり期待しています。
めっきり涼しく・・・というか、寒くなってきました。
体調などくずしていませんか?
ではでは11月2回のグリーンボックスです。
最近、緑色が増えてきました。我が家的には、味噌汁が作りやすくてうれしいです。
ごぼうが続いていて、ちょっと悩んでいた時に、「すりおろす」という技(?)を教えてもらい、さっそくすりおろしてカレーに入れてみました。とくに「ごぼうですっ」という自己主張もなく、かんたんに1本消費しました。カレーの風味づけになりました。もう1本は、後日、ななめ薄切りにして牛肉と炒めることにします。味付けは、オイスターソースにしようかな
レタスは・・・レンジでチンした冷凍チャーハンを、レタスに包んで食べる超簡単な休日のお昼ごはんになりました。ちょっと手を抜きすぎの感はありますが、子どもは楽しんで食べていました。
(まゆまゆ)
11月3日に千葉県の佐原に行ってきました。バスに揺られ、2時間
バスの中では、クイズをやって、野菜や佐原のお勉強もばっちり!
佐原では、土づくりにこだわって、手をかけて野菜を作ってくださっています。
圃場に行くとたくさんの野菜たちが青々と育っていました~
子どもも大人も、持ち切れないほどの野菜を収穫して、大満足
お昼には、農め~くくらぶのお母さんたち手作りの漬物や豚汁、若造くらぶのお兄さんたちが焼いてくれた焼き芋をおなかいっぱいいただきました
畑の真ん中でごはんをいただき、お天気も良くてとっても楽しい一日でした!!
産地に行くと、生産者の方たちの熱意や優しさにふれて、感動します。
大変な思いをして私たちにおいしいものを届けてくださっているんですね。
ありがとうございます!!また行きたいな~
(N.Y)
11月1回のグリーンボックスはこんな感じです。
今回は・・・
かぶと里芋を、厚揚げと一緒に白だしとみりんで煮ます。
かぶは縦に八つ位に、里芋と厚揚げは一口サイズに切ります。鍋に白だし・みりん・水を入れ(この時にお好みの味になるように分量を調整してくださいね。)、里芋と厚揚げを入れてコトコト煮ます。里芋に火が通ったらかぶを入れて、再びコトコト。かぶが柔らかくなったら出来上がり。
白だしを使うことで、ちょっと上品な仕上がりになります。水溶き片栗粉でとろみをつけてもいいかもしれません。
こってり味がお好みの方は、便利つゆとみりんで。
もっとこってり味なら、便利つゆと黒砂糖がおすすめ。
かぶを大根にしてもgoodです。お試しください。
(まゆまゆ)
ずいぶんと秋らしくなってきましたね。
明け方、ちょっと肌寒いので、掛け布団を変えようかどうしようか迷っています。
さて、10月4回のグリーンボックスです。
根菜とキャベツで、ボリュームがあります。
まずはひらたけ、パスタソースにしてみました。牛肉と一緒に油で炒めたら、フライパンに牛乳とパルシステムのクリームシチュールゥを入れてよく混ぜます。とろみがついたら出来上がり。茹でたてのパスタにからめて召し上がれ。分量は、クリームシチュールゥの袋の裏側を見てくださいね。
クリームシチュールゥが出てきたところで、里芋、さつまいも、人参、とりモモ肉で、シチュー仕立ての根菜スープに。
キャベツは千切りにして、きゅうり、人参の千切りと一緒にサラダに。
大根は、薄めの扇切りにして軽く塩を振ります。しんなりしたら、水気を絞ってツナマヨネーズと和えます。これで、簡単大根サラダの出来上がり。
ごぼうは、甘酢漬けにしてみましょうか。箸休めになるかしら。
使い切れなかった野菜は、日替わりで味噌汁に。
こんな感じ・・・かな・・・
まゆまゆ
最近のコメント