JAみどりの秋の交流へ行ってきました!二日目
二日目です。
朝食後、子供たちは外でラウンドゴルフかな、、みんなで元気良く
遊んでいました。
要領の悪い私は必死に荷造り!
9時に宿泊施設のロマン館を出発しました。
バスで梨狩り体験へ。
梨の品種や注意点などの説明がありました。
夜雨が降ったそうで、すこしぬかるんでいました。
子供は長靴履かせれば良かったとちょっと後悔、、![]()
下の画像の梨、、なぜでこぼこしているかというと、、、
カメムシの仕業だそうです。
切ってみると、へこんだところが固くなっているのがわかりました。
様々な種類の梨があり、それぞれ試食させてもらいました。
梨は3個お持ち帰り。大きいのでずっしり食べ応えがありそう!
梨狩りの後は、産直市場でのお買い物。
みどりのの特産物が色々と置かれていて、野菜だけでなく、パンや米粉、
おせんべいやしそ巻き、うどんなどなど、、、どれを買おうか迷いました。
色々買って帰りたい気持ちを、、荷物が増えるために我慢我慢。
私は、にんにく、うどん、かりんとうを購入。
加護坊山へ移動しました。
昼食交流までの少しの間、大人も子供も草すべりや散策を楽しみました。
結構な急斜面ですが、意外と滑らず、、、
子供達は苦戦していました。体重が軽いからでしょうか?
大人の何人かは、、後ろに体重をかけてするすると、止まらない!!と叫びながら
楽しそうに滑っていました。
私は3歳の娘がローラーすべり台で遊んでいたため、上まで行きませんでしたが、
JAみどりの管内が一望できる、とても良い眺めだそうです。
こちらでも、生産者の方々が芋煮を用意してくださいました。
おにぎりも、味噌の焼きおにぎりと大葉で包んであるおにぎりで、
おいしくいただきました。
食べ終わった頃にちょうど小雨がぱらつき、急いで撤収。
生産者のみなさまに別れを告げて、古川駅へ向かいました。
あっという間の二日間。
色々な体験が目白押しでしたが、疲労感も少なく、
子供達も楽しんで帰ってくることができました。
平塚エリアにも田畑が沢山あり、
やろうと思えば農作業の体験は出来ますが、、、。
農作業体験だけではないもの、
子供の未来のため、環境保全のために農薬を少なくして栽培している
農産物のこと、それにいたるまでの生産者の苦労、
多様な生き物達、宮城県の気候、風土、人情、、
いろんなことが体験できるのが、この産地交流だなと実感できた
二日間でした。
もっと地元でも環境保全型農業が増えると良いですね。
エリアニュースの交流の記事が載るのは11月末になりますが、、
書ききれないことをこのブログで報告させていただきました。
長くなりましたが、、読んでくださりありがとうございました。
以上議長いっちゃんでした。






素敵な旅ですね。
あの山に登ってみどりのを一望したいと思った私でした。きっと、澄み切った景色なんだろうなあ。ブログを読んだだけで、行った気分に浸れました。
投稿: とむとむ | 2012年10月11日 (木) 21:48
とむとむさん
いつもコメントありがとうございます!
是非みどりのを一望してください。
私も、見なかったことを後悔しているので、次の機会には絶対見に行きます。
投稿: 議長いっちゃん | 2012年10月18日 (木) 17:47