小田原交流☆ブルーベリー収穫体験!
8月8日(土)に、ジョイファーム小田原交流企画のブルーベリー収穫体験に行ってきました![]()
ブルーベリー大好き
な
を連れて、初めての収穫体験です![]()
当日はお天気に恵まれて?ちょうど良い曇り空
。でも気温は高くムシムシして暑い!![]()
始めに、ジョイファーム小田原の集荷センターで説明などを聞きました。
この時初めて知ったのですが、ブルーベリーにも種類があるということ![]()
ブルーベリー畑には、ちょっと黒っぽい「ホームベル」と、
ブルームと呼ばれる白い粉が付いている「ティフブルー」の2種類が植えてあるそうです。
畑に移動して、最初の15分間は”援農”として摘み取り作業をします。
収穫したブルーベリーはジャムになるとのこと。頑張ります![]()
白い実や赤い実も混じっています。これはまだ熟していないので、木に残します。
ばっちり青くなっているもののみ収穫します![]()
完璧に隠れてしまってます
「かくれんぼできそう~」と言ってはしゃいでました![]()
2種類のブルーベリーの樹はランダムに植えてあり、種類が違っても受粉するそうです。
植えて2年目くらいから収穫できるようで、約10年ほどは実がなるそうです。
さて、15分の援農で収穫できた実は、これだけ・・・![]()
![]()
木が生い茂っているのと、実を選別してつぶさないように収穫する作業は
意外と時間がかかりました。畑の周りに鳥よけネットが張られているのですが、
虫は入ってくるので蚊もいるし、暑いし、結構大変でした![]()
普段の収穫作業は1日約八時間、7月から8月くらいまで毎日行うそうです。
1日に一人当たり15㎏ほど収穫し、4~5人で作業します。
この日は曇り空だったので、暑さはまだマシでしたが、ピカピカの晴天だと倒れそうです![]()
農薬を削減しているため、虫との戦いでもあります。
ネットでは虫対策にならないため、春先に幼虫を目視確認して手で捕殺していくそうです。
安心安全な食べ物には、地道に努力してくださる生産者の方々がいるのですね![]()
本当にありがたいです![]()
小田原交流の回数を重ねるたびに、生産者のこだわりや努力を知ることが出来て
とっても勉強になります![]()
畑から出荷センターに帰ると、ジョイファーム小田原の長谷川社長の奥様からの
”ブルーベリーババロア”の差し入れが!
とっても美味しかったです![]()
レシピをいただいたので、家でも作ってみようと思います。
この後、クイズなどのイベントがあり、子どもも楽しんで参加することができました。
(残念ながらクイズの景品は当たりませんでしたが
)
お持ち帰り用のブルーベリーを収穫して、特別価格にて購入することもできるので、
大量に収穫して持ち帰っている方もいらっしゃいました。
観光農園の収穫体験とは少し違いますが、生産者の大変さも実感することができるので
子どもの夏休みの宿題にも良いな~と思いました![]()
また来年も参加したいと思います![]()




コメント