2025年11月11日 (火)

新横浜でクリスマス・年末商品試食会♪

季節が秋に変わった10月初旬、新横浜本部にてクリスマス・年末商品試食会を開催しました。

今回は多数の応募をいただいた中から6名の組合員さんにご参加いただきました。

★試食会のメニューはこちら★

1

年末年始商品はお魚製品が多いのです!

そこでお魚製品の紹介と絡めて魚食普及について理解を深めたいと思い、 パルシステムの「お魚たべよう!」の取り組みについての紹介もおこないました。

★まずは動画の「ぎょぎょメンタリー」をみんなで鑑賞★Img_4685

近年の漁獲量の変動、経営や後継者不足などの課題も知ることができ、日本の漁業の現状についての理解が深まりました。

これからも美味しいお魚を食べ続けられるように、たくさん購入し、感謝して食べることで生産者を応援していきたいと思いました。

★続いてみんなで「お魚クイズ」に挑戦★

1000005319


漢字の読み方や由来など面白いネタがたくさんでとても盛り上がりました!

昆布のだしが海に溶けないのはなぜ?など勉強になることがたくさんありました。

★続いて試食タイム★

お1人分ずつワンプレートに綺麗に盛り付けました。

Img_4691


ひと口ずついろいろな種類を食べながら、各家庭のおせちやクリスマス料理の話で盛り上がりました。

初めて食べたものもあり次回の購入を考えるきっかけにもなりました。

Img_4689

今回は組合員歴が長い方が多く、パルシステムのおすすめ商品などの情報交換もできました。

無調整豆乳がとても美味しいと教えていただき、お気に入りの商品が増えました。

パスタソースの活用方法やステーションパルの利用についてなど、たくさんのお話ができました。

北センターの職員さんともお話できて良かったというお声もいただきました。

電子レンジの有害性が心配というご意見もありましたが、パルシステムの製品は湯煎や揚げるなど調理方法が選べるところが安心かつ魅力的だと感じました。

今回のイベントを通してお魚料理に対する意識も高まったように感じます。

長年パルシステムを利用していても気がつかなかったり、手が出なかった商品の味が見れてとても良かったという感想が多かったです。

毎年カタログに掲載される豪華なクリスマス・年末商品。

お気に入りの商品は見つかったでしょうか?

試食を通して注文の幅を広げていただけたら幸いです。

N.H.

2025年10月25日 (土)

秋の薬膳 2種類の薬膳茶と茶菓で開催しました。


 肺に潤いを! 秋の薬膳茶と茶菓でリラックス 
〜冬に備える簡単アンチエイジング薬膳〜をテーマに
 10/23 (木)10:30-12:30 キッチンえとわさんのスタジオで シャリシャリメンバーが調理し、体質チェックアンケートを実施と薬膳の観点からレシピ解説をしながら、12人のゲストさんを囲んで和やかに過ごしました。

今回ご用意したのはパルシステムの果物と食材を使って
 🍵食べる薬膳茶
 ☕️本格スパイス使用チャイのアレンジ薬膳茶
 🍇梨と葡萄の手作りフルーツ大福
 🥮パルシステムおすすめ茶菓2種

試食試飲してもらいながら、薬膳の観点からレシピ解説をし、たくさんの質問に応答して楽しい時間を過ごしました。
今回イベントに60名を超えるたくさんの応募ありがとうございます。嬉しいです♪
抽選からもれてしまった方ごめんなさい🙏
また次回も企画します、次は何をしようか早速相談中。

 青葉地区くらぶシャリシャリでは、新規メンバーを募集中。
 お仕事しているメンバーも多いので、みんなで集まれる日に健康にいい事について話したり、調理したり、イベント企画したり月1回のペースで集まります。メンバーがあまり集まれない日はオンライン通話でミーティングしたり、無理なく楽しく、美味しく集っています。
 興味ある方お気軽に問い合わせ下さいね。

 件名:【組合員活動シャリシャリに興味あり】
 メール:palkana-yokohamakita@pal.or.jp
2次元バーコード↓

2025年10月17日 (金)

おさかなde 年末年始試食会 2025

2025年10月17日(金)横浜北センターにて、
「おさかなde 年末年始試食会」を開催、
9名の方にご参加いただきました。

お魚中心の年末年始メニューの試食会は、
昨年に続き、2度目の開催。 
今年もPLA講師をお招きし、
お魚についての座学をしていただきました。
お魚の消費がどんどん減っていること…
漁獲率も右肩下がり…
漁港背後集落の人口減少や高齢化…
私たちの食卓にお魚が上がらない日も近いのでは?と、お話を伺いながら、
わたしたちにできることってなんだろう?
考えさせられました。

練り物だって立派なお魚!
かまぼこや伊達巻も…お正月のおせち料理って、
意外とお魚メニューがたくさんあるんです!

飾りかまぼこの切り方も教わりました。
簡単なのに、ぐっと華やかになりますね。

簡単なアレンジ料理を加えながら、
試食もみなさんでいただきました。
ひと足先に年末年始気分に!

参加者のみなさまからは、
・焼き鯖寿司が美味しかった!
・かまぼこが添加物を気にしないでうれしい!
・こんせん純生クリームロールケーキがおいしい!
・野付ホタテが肉厚で美味!
などなど、大好評。
みなさまお気に入りの商品との出会いもあったようでした。
メニュー選びの参考になれば幸いです。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!


あと3か月で年末年始、はやいですね。
季節の変わり目、どうぞご自愛ください。


Nana

2025年9月20日 (土)

産直たまごの産地を見学♪

 2025年9月20日(土)神奈川県愛甲郡愛川町・
神奈川中央養鶏農業共同組合へ
『産直たまご』の産地見学へ行ってきました。
少し曇り空の朝で涼しく、見学日和の天候でした。

神奈川中央養鶏は、いつも私たちの食卓の味方、
『産直たまご』の産地でもあり、
パルシステムでんきの発電産地となっていて、
地産地消や地域連携にも取り組んでいる産地です。


まず、鶏舎の内部とライブ中継で鶏舎見学。
※鳥インフルエンザ予防のため、一般の方は、
鶏舎に入ることはできません。
鶏舎は奥行き70-80mの縦長構造、
鶏さんたちは明るいところが苦手なので、
やや暗くして育てているそうです。

写真↑は若鶏と呼ばれる生後120日ごろの鶏。
鶏冠が小さくて、毛並みがキレイ!
かわいいです❤︎

鶏舎の鶏さんがいる床はやや斜めになっていて、
たまごを産むとゆっくりコロコロと
前のベルトコンベアへ落ち、 
洗浄室へ運ばれていくシステムになっています。

鶏舎の外からの様子。↑

今年の夏は本当に暑く、管理がとても
大変だったそうです。
鶏舎の壁に段ボール状のシートを貼り、
水で濡らして、9台の換気扇でトンネル換気を
行い、鶏舎内を30℃前後になるよう努めていたそう。
生き物を相手にしている生産者さん、
家へ帰ってからも、
いつも鶏舎の鶏たちのことが頭から離れない、と
お話しして下さり、
大事に育てていらっしゃるんだな、と気持ちが伝わってきました。

白衣に着替えて、次はGPセンター、
たまごのパック工場見学へ。
検卵部ー
1時間に40000個の卵を捌ける洗浄乾燥機。
1日に8時間稼働し、
グラム数、傷、汚れ、中の異物混入まで、
検査してくれる頼りになる機械!
たまごがずらり並ぶ様子がかわいかったです。

6個パックが2個つながっていて卵を入れる装置もあり、この機械は、中央養鶏さんがパルのために開発した機械で、それが全国の養鶏場さんに広まったとのことです。
改めてパルシステムって、すごい!と思いました。

↑お馴染みのパルシステムの産直たまごパックの
モールドがずらり!

リサイクルにもぜひみなさまご協力くださいね!
また生まれ変わって、ここに戻ってきます。

こうして検査を終えたたまごたちは、
パック詰めされて、セットセンターへ。
それからわたしたちの食卓へやってきます。

最後は生産者さんもいっしょに交流会。
たまごづくしの軽食を囲んで、
たまごクイズ大会も開催されました。

いつも食べているたまごが、
どんな場所で育てられ、
しっかり管理された餌を食べ、
生産者さんが愛情を持って養鶏に
取り組んでおられるのかが分かり、
とても勉強になりました。 

暑さ寒さ、鳥インフルエンザとの闘い…
心配事が尽きませんが、
これからも『産直たまご』『産直こめたまご』を
たくさんを応援していきたい📣と思いました。


Nana

2025年6月29日 (日)

産直たまご「たまごの学習会」

6月3日(火)、横浜北センターにて神奈川中央養鶏の方を講師にお招きし「たまごの学習会」を開催しました。

まずは、たまごのサイズについてのお話。
鶏の産卵は120日齢以降で徐々に生み始め、たまごのサイズは日齢やエサの量で日々変化していきます。
ss〜3Lまである中で、パルシステムの産直たまごはMS〜2Lサイズ。黄身の大きさはほとんど変わらず卵白の量が違います。

エサは遺伝子組換えをしていないトウモロコシや大豆で、収穫後にも薬品がかからないようにして、食の安全を守ることに重点を置いているとのこと。

また、二黄卵のお話を聞き、実際に参加者のみなさんと割ってみました。
二黄卵は生み始めの初期に発生する自然発生のもので、発生率は日齢120〜180日で5%、180〜210日で3%!
黄身が3個や4個のものもあるそうですが、今回はみなさん2個でした😊

続いて、鮮度やゆで時間の違いによるゆで卵の比較実験。
採卵後「1日」と「10日」の卵で殻の剥き具合、卵白と黄身の固まり具合を比較しました。

参加者のみなさんに剥いてもらいましたが、採卵後「10日」の卵の方が殻が剥きやすいとの声。
これは卵に入っている炭酸ガスが時間経過とともになくなっていき剥きやすくなるとのこと。

そして、卵白は75〜78℃、卵黄は65〜70℃で固まるので、これをうまく利用して温泉卵は作られているそうです。

二黄卵を茹でると黄身はどのような状態になるのかも見ることができました。
雪だるまみたいでかわいいですね😆

最後は、ゆで卵を使ってタマゴサンドを作り、かき玉スープと一緒に試食しながら、鶏舎の様子を動画視聴しました。

参加者のみなさんから
□エサなどのこだわりがあることで食の安全が守られていることを知ることができ、安心して購入できるなと思いました。
□卵について学習する機会がなかったので、今日はなるほど!そうなんだ!の気づきがたくさんありました。
□出荷までにたくさんの工程があること、日本と欧州の考え方の違いなど、大変勉強になりました。
などなど、たくさんの感想をいただきました。
ありがとうございました。

9月には産地交流で工場見学などを予定してます。
ぜひご参加お待ちしています! (A.N)

2025年5月30日 (金)

5月病に負けない、お腹を整えて気の巡りも整える〜薬膳アンチエイジングレシピ〜試食付で開催

薬膳にふまえて体質チェックアンケートを実施、薬膳の基本キーワードと食材毎の薬効学習、調理レシピの紹介、試食しながら歓談と質問タイムで、楽しく美味しい時間を共有しました。薬膳は特別のものではなく、身近な食材を使って、日々の健康増進に活用出来るとの認識を共有できました。今回は夏の養生にスポットをあてたレシピ紹介でした。
 薬膳に興味ある方が多いのであれば、(ちょうどNHKテレビでも薬膳ドラマやってますしね^_^)次回も薬膳企画しようかなと考えています!

〜参加者さまから〜
食材や薬膳について学べた、試食も美味しかった。今の体質について知ることが出来た、薬膳について益々興味が湧いた。普段の食事での薬膳メニューを知ることが出来た。ハトムギ団子はびっくりするほど美味しかった腹持ちも良かった。みかんサラダドレッシングは優しい味で家で試してみたい。開催場所と時間が良かった、キッチン室内が綺麗。これからも薬膳に関心を持って食事に取り入れたい。また参加したいので教えて欲しい。どれも美味しくて、使われている食材がパルシステムのものなのでとても参考になった。また違うメニュー、薬膳の試食をしてみたい。季節ごとに春夏秋冬で開催して欲しい。
 たくさんの感想、ご意見ありがとうございます♪励みになります。

5月病に負けない、お腹を整えて気の巡りも整える〜薬膳アンチエイジングレシピ〜
   ・擬製豆腐
   ・ハトムギと🧅玉ねぎのスープ
   ・ハトムギの黒胡麻団子
   ・季節のみかん🍊サラダ
   ・美味しいハトムギ茶
   ・水切りヨーグルトのマーマレードがけ
   ・もずくとすりおろし生姜

〜楽しく美味しくのんびり集まった青葉地区くらぶシャリシャリです。ご一緒に活動してくれるメンバーも募集中。お気軽にお問い合わせくださいね。〜

2025年4月 5日 (土)

ヨガで簡単ストレッチ♪

2月28日(金)新横浜本部にて「ヨガで簡単ストレッチ♪」イベントを開催しました。

講師は、まなびパルの秩父啓子先生にお越しいただき、6名の組合員の方が参加されました。

からだが硬いけど大丈夫かしら?という心配はご無用!

先生のトークで盛り上がり、和気あいあいと楽しくスタートしました。

まずは自分の身体を知り、どこを重点的にケアしたら良いのかを確認。

次に「ほぐす・伸ばす・使う」の3つの動きを繰り返しました。

Img_4009_10

手足指先からじっくりほぐします↑

Img_4010_8

自宅でも継続できるように、タオルや椅子を使ったストレッチも教えていただきました。

タオルを使うと効果的に伸ばせます↑

先生オススメの〇〇良品のスポーツタオルは長さが110㎝もあり、ストレッチに最適!

Img_4013_5

一人一人手を添えて指導していただき、皆さん頑張っていらっしゃいました↑

自宅でも継続してできる動きを教えていただいたので、忘れないうちにやってみようと思います。

Img_4016_5

終了後はパルシステムの美味しいお菓子と飲み物でゆったりタイムcafe

先生へ個別質問などもしていただき、ご自身のからだの不調の改善につなげることができました。

参加者アンケートでは

「タオルを使用するのは初めてで効果をすごく感じられました」

「一人一人みてくださって無理なくできました」

「厳しすぎない内容 わかりやすい指導でとても良かったです」

などの感想をいただきました。

次回も皆さんに楽しんでいただけるような企画を開催したいです。

N.H.

2025年3月10日 (月)

はまきた夢通信 3月号

YoohamakitaPDF版はこちらhamakitayume_202503.pdf

2025年1月13日 (月)

はまきた夢通信 1月号

YokohamakitaPDF版はこちらhamakitayume_202501.pdf

2025年1月 7日 (火)

冬休み「書き初め教室」に参加しました!

12月26日、27日に横浜北センターで、小中学生を対象とした「書き初め教室」が開催されました

これは、パルシステムの総合福祉事業の一環で「地域と連携した居場所づくり」の取り組みによるものです

冬休みの書き初めの宿題、、準備から片付け、子どもに任せてたら汚される〜💦とか色々なんか面倒に感じてしまい、毎年とても憂鬱😥
(書道好きの方すみません🙏)
そんな時にこの企画を知り、絶対参加しよう!と心に決め、26日に小学生の娘と参加してきました!

当日は近隣の小中学校のお子さん16名が参加されました。

先生は3名
朝いちは参加者が少なかったため、マンツーマンでご指導いただきました

「まだまだ、もっと長く」「はい、そこで止める!」「上手に出来てるよ!」時には手を添えていただきながら、丁寧に教えてくれました😊
書道があまり得意ではない娘も、励まされながら仕上げることができました✨

「ぼくの家には、猫、うさぎ、犬、ハムスターがいるから、書き初めをやる場所がないんだ〜💦」と話してるお子さんも😆

参加理由はみな様々ですが、この企画のおかげで宿題がひとつ終わった〜!とみなにっこり😊

最後にお菓子もいただきました!

ご指導いただいた先生方、主催の学校地域コーディネーターの方々、どうもありがとうございました。
また来年も、ぜひ開催をお願いしたいです✨
(K.M)

Powered by Six Apart

ホームに戻る