« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月26日 (水)

エリア交流会開催♪

2月21日(金)横浜南センターでエリアメンバーと地区くらぶ【パンbrié】の交流会を行いました。 


ツナの食べ比べをしたいと地区くらぶメンバーから声が上がったので、お魚を使った調理メニューを皆で考え、当日を迎えました✨


メニューはあいこちゃんのツナ缶とPB商品のツナ缶をそれぞれツナサンドにしたものと、

骨取りさばをソテーしてパニー二に挟んださばサンド。

スープはクラムチャウダーを作りました。


さすがの地区クラブメンバーの手際の良さもあって、1時間も経たないうちに完成しました!


お魚とパンの相性は抜群!
とっても美味しくて、ボリューム感もあり栄養バランスも良し✨
さばサンドに使った『塩さばスティック』
冷凍庫にストックしようと思います☺️


自己紹介を交えながら試食を行い、お魚の美味しさや消費が減っていることへの危機感を共有する貴重な時間になりました。


価格がどんどん上がっている水産品だけど、しっかりと食べて生産者の思いも繋いでいきたいと思いました。
(M.S)

2025年2月23日 (日)

活動組合員研修~ハートコープ湘南を知ろう!~

2/19(水)、第2回活動組合員研修―ハートコープ湘南を知ろう!―に参加しました。

(株)ハートコープ神奈川専務取締役の内藤さんのお話は、これで三度目になりますが、伺うたびにハートコープ湘南への理解が深まる印象です。説明がとても分かりやすく、伝えたいことがストレートに伝わってきます。

Img_20250219140051100

ハートコープ湘南は、障がい者の雇用の場を広げ、農福連携課題の推進と実現を目指して設立されたパルシステムの子会社、(株)ハートコープ神奈川が運営する就労継続支援B型事業所です。

Img_20250219140145289

「なかなか働くことが難しい」という課題を持っている方(主に障がい者)に、就労の機会を提供し、能力等の向上のために必要な訓練を行うことを目的としながら継続して支援する福祉事業所として、現在、菌床しいたけの生産・加工・販売をされています。事業所の作業所では、生しいたけのパック詰めと乾燥しいたけの加工をされています。

週に何日通所するか、事業者と利用契約を結ぶことから、障がい者の方をご利用者様という言い方をされています。就労継続支援B型事業についてのお話の中で、あ~良かったと安心したのは、ご利用者のお仕事により生み出された「売上」から原料などの「経費」を差し引いた「利益」はご利用者のものとして、就労時間に応じて分配されるという仕組みがあることです。

障がい者福祉の専門の資格や障がい者支援経験のあるスタッフの方ばかりが働いておられることも、利用者側からすると随分安心なことだと思いました。

 

障がい者の方の中には、両手で何かを持って動かすというような、両手で同じ動作をすることは出来るけれど、左手と右手で違う動作(片手でビニール袋の口を開けて、もう片手でしいたけを入れるというような作業。)を行うのは難しいという方もいらっしゃる。

Img_20250219142943643

一袋115gから120gのしいたけをカゴに載せて計量する時、120gを少し越えたから、どれか一つを少し軽いものと替えたらいいということが理解しにくい方もいらっしゃる。そもそも秤の数字の意味するところが理解しにくいという方もいらっしゃる。

 作業場等で生じる大きな音(しいたけスライサーやしいたけに付いている木くずを風で飛ばすエアーコンプレッサー作動時の大きな音など)が苦手な方もいらっしゃる。

事業所や作業所の見学の際は、生じるすべての音を聞いてもらって大丈夫か、確認しておられるそうです。みんな違って、人それぞれ。いろんな人がいることを知らなければ、理解することは難しいと思いました。

 

お話の後は、3階の作業所で、実際に金曜日に配送されるしいたけの袋詰めを体験しました。
しいたけを入れるビニール袋には、湿気がこもってしいたけが傷まないように小さな穴が開いています。生産者カードは濡れてしまうので今は入れていないそうです。

Img_20250219140704459

Img_20250219140742328

Img_20250219140955676

Img_20250219141319193

袋詰め体験の後は、マイクロバスでしいたけ農場へ移動し、施設設備の説明、菌床しいたけの生産管理についての説明を受け、最後に、楽しみにしていたしいたけの収穫体験もさせていただきました。

椎茸の軸と傘が少し離れて膜が切れたら(Aの段階)収穫するので、市販のものより二日ぐらい早く私たちの手元に届くそうです。食感を大事にされています。

Img_20250219141309205

Img_20250219152002003

栽培ハウスは完全遮光で外から二重、内側から一重のシートで覆われています。

Img_20250219152236676_2

ハウス内は20℃、湿度90%近く、モワ~としています。
長時間、作業すると頭が痛くなるそうで、換気が必須。二酸化炭素の管理が大切だそうです。

Img_20250219152050954

Img_20250219152245605

青色のLEDライトを当て、きのこに、ここは秋の森の中だよと思わせる。

Img_20250219154206431収穫したきのこたち。

最後に内藤さんから・・・

ハートコープ湘南は利益追求ではなく、障がい者の就労支援を行うのが目的です。ご利用者様に安定したお仕事を用意できるよう、工賃を少しでも上げていけれるよう、ニコニコしいたけの購入をぜひよろしくお願いいたします。

自分の居場所があり、そこで自分の役割があることは、障がい者に限らず、誰にとっても大切なこと。ハートコープ湘南がそんな場所であることは素敵だなと思います。
ニコニコしいたけを購入して応援したいです。

(K.T.)

2025年2月10日 (月)

かもめ 2月号

YokohamaminamiPDF版はこちらkamome_202502.pdf

2025年2月 6日 (木)

アイデア豊富なメンバーでたのしくお料理

1月末に手ごねパンの地区くらぶ【パンbrié】の新年会を行いました🐟

以前のミーティングのときに
くらぶメンバーのご自宅に
「大きなハートの型があるんだけど、
これを使って何か作れないかなー?」
というお話になりました‥🩷

さらにパルシステム商品「礼文島船泊の産直・旬の真ほっけ開き」がおすすめ!
というメンバーがおりまして😊
昨年開催されたイベントに
参加されたそうですよ。
「こちらのほっけを試食したいね?」
というチャット上でのやりとりから、
「ほっけのチラシ寿司を作ろう!」ということになりました。

さらに汁物と付け合わせも。

豊富な知識やアイデアと
ちゃちゃっと手際よい
みなさんのおかげで
一汁三菜+デザートまで
いただくことができました♪

ハート型はこちら👆
これに関して、
「ブルッキーはどう?」という提案があり
ブルッキーを作りました👏

ブルッキーブルッキーと書きましたが
「ブルッキー」って聞いたことありますか?
私は今回初めて知りました😳

ブルッキーとはブラウニーの上にクッキーをのせて焼いたお菓子です🍰🍪
ケーキとクッキーの美味しいどこ取りですね❣️

色んなことを勉強させてもらえるくらぶです♣️

材料をまぜてまぜて〜

ブラウニーの生地を型に流し込みます♪

うーん、このままでも見た目が美味しそうで
つまみ食いしちゃいたい♡


この上にクッキー生地を乗せていきます❣️
今回は型がハートで成形が難しい
ちぎったものをバラバラと
乗せていく感じにしました🩷

横浜南センターのオーブンは
ガスオーブンで火力が強いのですが
(ちらっと自慢してみました笑)
それでも40分近く焼きました🔥

焼いている途中から
チョコレートとクッキーの良い香りが
してきます🍫
うちの一歳児は早く食べたくて
待てずに少々お怒りモードに💦

じゃじゃーーーーん👏
大きな大きなブルッキーの完成です!
出来立てほやほや🌸
とても美味しかったです♪

そしてこちらが「礼文島船泊の産直・旬の真ほっけ開き」です🐟
身が大きくふっくらしていてほどよく油ものっており、今回はちらしに混ぜ込みましたがそのまま食べてもきっと美味しいんだろうなと思いました♬

じゃじゃじゃーん👏
豪華なランチができあがりました🙌
すまし汁を使った際に使用したお出汁のガラ
を甘辛く炒めて混ぜ込んだおにぎりは
一歳の娘にもハマったようで完食していましたよ🩷
使った出汁も無駄にしないアイデアで素敵
って思いましたし、とっても美味しかったです!

来月はエリア活動メンバーとの交流会です。
それも楽しみです🐟
(M.W)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp