11月8日(金)新横浜本部にて若手農業者とのカレーランチ交流に行ってきました。若手農業者ということもあって、皆さんイ・ケ・メ・ンばかりでしたよ。というのは私だけでしょうか・・・。
小松菜カレーとトマトカレーを作りに調理室へ移動交流課の方から、「野菜の切り方などを教えてあげてください。」と言われ、野菜の切り方、灰汁の取り方なども教えながら、逆に普段は聞けない産地のことや日々のくらしのことなど、楽しく会話しながらあっという間に出来上がってしまいました
こちらは温野菜です。野菜たっぷり、豚肉はポークランドのおいしいロース肉です。
歓談タイムでは、生産者さんの一日の生活やこれからの冬の時期大変なこと、今まで一番苦労したこと、やめようと思ったこと、うれしかったこと、たくさんのお話が聞けました。
「おいしかった」といってもらえるのが一番頑張る気になります
と言っていた〇〇さんの言葉が印象に残りました。
パルシステム商品ってつながっているんだなとつくづく感じました。
11月12日、横浜南センターにて【神奈川中央養鶏】の彦坂さんを招いて交流会を開催しました
まずは主婦としてたまごの気になる所…ゆでたまごの裏ワザ殻むきの紹介をし、ほっとけプリン
(材料を混ぜ器に入れ、フライパンで水を温め蓋をし火を止め放置)を作りました
彦坂さんによる【神奈川中央養鶏】の説明
皆眞剣です
上+プリンこのたまごっぷりでカロリーが心配
でもたまごは完全栄養食でミネラル豊富です
過剰摂取はNGですが、一日②~③個なら体にいいですよ …と説明の必要なく皆ペロリ
開放鶏舎で良い餌を食べてる鶏の卵に皆「美味しい」 と感激してました
企画終了時間でも生産者も参加者も話し足りない様子…盛り上がってた証拠です
盛り上がりを文章で説明するのはナンセンス写真で見て判断願います
また今後も生産者さんとの交流をしていきます見てくれたあなたの参加、お待ちします
10月21日(月)こぐま座では年末おすすめ商品試食会を行いました。映画「未来の食卓」
を見た後、スパイシーチキンサラダ、スモークサーモンのロールサンドイッチ、
こんせんロールケーキのミックスベリー添えを試食していただきました。しかし
!申し訳ありません!!肝心の写真を撮るのを忘れてしまい
、おいしかった試食品の紹介ができません
。何としたことか・・・。ただ、参加者が少人数だったせいで、試食の量も多く、大大満足の試食会
になりました。
こんせんロールケーキはリニューアル!“生クリームのみ”の軽い口当たりに皆さん堪能されました。
映画「未来の食卓」は環境問題をテーマにしたもので、なかなか普段はゆっくり時間を取ってみることのできない題材の映画に皆さん大変関心を持ってみていただくことができました。
今回は♪保育デビュー♪のママが多く、お子さんと離れて、僅かな時間ですが、ゆっくりしていただけました。
こんにちは!ふーどまにあです
10月25日(金)、横浜南センターで「先取り!年末年始ワクワク試食会」を開催いたしました。
8名の方にご参加いただき、まずはかまぼこの飾り切りに挑戦です。
切り方のレシピを片手に、「家ではこんな風に練習なんてできないですよね~」なんて
お話しながら、みなさんそれぞれ試行錯誤
今回ご用意できたのが白かまぼこだけだったので、
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、どれも力作揃いです!
つづいて、ケーキのデコレーションを楽しみました。
今回はロールケーキとホールケーキの2つを準備。
それぞれ味の違いも楽しめました
さて、準備が終わったところでお待ちかねの試食会
今回のメニューは・・・
・飾り切りかまぼこ
・さばの押し寿司
・サーモンのマリネ
・野付産のホタテ刺身
・チキンナゲット
・デコレーションケーキ
です。
メニューの中で特に好評だったのは野付のホタテ。
実際見てみるその大きさと厚みにみなさんびっくりです!
こういった注文するにはちょっと勇気がいる値の張った商品を、
実際に確認できるのは試食会の醍醐味ですね
今回、参加者の半数近くがお子さんを保育に預けての参加でした。
試食会の席では育児に関するお話でも盛り上がり、みなさんよい息抜きに
なったのではないでしょうか
次回もまた、おいしいものを食べて楽しい時間を過ごせるような企画を
つくっていきたいと思います。ご参加くださった方々、ありがとうございました。
こんにちは!ふーどまにあです
9月6日(金)、横浜南センターにて「家族の胃袋守り隊」を開催いたしました。
まだまだ残暑のきびしい中でしたが、当日は7名の方々に参加していただきました。
主な内容は、
1.金沢ボランティアネットワークさんによる活動紹介と、災害時に役立つ応急処置のお話
2.災害にあった時に役立つ、常備食を使ったメニューの実演・試食
です。
まず最初に金沢ボランティアネットワークさんから、
災害に関する基本知識をレクチャーしてもらいました。
東日本大震災・被災地へ実際にボランティアとして参加した時のお話や、
もし自分達が大きな地震にあった時どのように行動すればよいかなど、
様々なお話を聞くことできました。
みなさん、あらためて災害を身近なこととして考えるよい機会となったのではないかと
思います。
次は災害時における応急処置のレッスン。
ケガをしてしまった箇所を固定する方法を学びました。
参加者も二人一組になって実践。
結ぶ強さや角度などちょっとしたコツがあり、実際教わりながら
手を動かしてみることで「なるほど~!」と理解できました。
そして、講義が終わった後は災害食の実演・試食です。
大豆・ツナの缶詰を使ったカレー(少し水分多かったのでカレースープ?)、
アルファ米、
ポテトチップスコールスロー、
の3品です。
意外に好評だったのが、ポテトチップスコールスロー。
キャベツのみじん切り(半分)とポテトチップス(一袋)を粉々にしたものを
ざばっとレジ袋の中に入れ、マヨネーズ(適量)をたらして
袋をバシャバシャと振ればできあがり!
ポテトチップスの油分と塩気がいい味出してます
簡単で衛生的、食べやすい味なので、機会があればぜひみなさん一度作ってみてください。
今回、金沢ボランティアネットワークさんという外部団体の方をお招きしての
はじめての企画でしたが、普段なかなか聞くことのできない貴重なお話をたくさん
お聞きすることができました。今後も、こうした経験を活かして幅広い活動に
つなげていけたらと思っています。
あらためまして金沢ボランティアネットワークさん、
ご協力いただきましてありがとうございました。
7月31日(水)横浜南エリア会議では、県内のパルシステム産地「神奈川中央養鶏農業協同組合」へにわとり農場とたまごのパック工場の見学に行きました。
当日は少しお天気が怪しかったのですが、小学生のお子さんたちもわくわくしながらバス
に乗り込みました。バスの中では自己紹介、たまごのクイズ
などで盛り上がり、道路も渋滞にはまることなく無事到着しました。
現地は小雨が降っていましたが、さっそく2班にわかれ、私のB班はたまごパック工場へ。マスク、帽子、消毒用の服を着て靴の上からビニールをし、工場内にばい菌が入らないよう厳重な服装で見学をしました。何百個ものたまごがセットされて流れていく様子を一生懸命写真に収めているお子さんや職員の方の説明をしっかり聞いてメモ
を取るお子さん、お父さんお母さんも真剣ない表情で工場内を見学されました。
パック工場見学後はバスに乗って鶏舎を外から見学しました。広々とした鶏舎の中で新鮮なたまごを産んでくれるにわとりさんの様子がとてもよくわかりました。
そしていよいよお楽しみのたまご直売所へプリンやロールケーキ
の試食をしながら産みたてたまごやマドレーヌなどのお菓子を買いました。
昼食にはお素麺の温泉たまごのせ、取れたてのトウモロコシ、おむすび、ジューシーな鶏肉のBBQなど、生産者の方がおもてなしをしてくださいました。交流会ではたくさんの生産者の方が参加してくださり、子供たちの素朴な質問にわかりやすく答えてくださったり、また子供たちからの応援メッセ―ジなどもありとても楽しい、そして勉強になる会が持てました。
なかなかチャンスがなかった“たまごの産地交流”が実現し、エリアのメンバーも笑顔で終わることができました。
「神奈川中央養鶏農業協同組合」の生産者のみなさまには心より感謝いたします。
生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動
このブログは「横浜南エリア」が運営しています。
エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。
横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。
エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。
【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp
最近のコメント