2009年 08月
皆で作ったお豆腐おいしかったよ
2009年 08月 31日
8月20日(木)
しおん(中1)・ななみ(小4)すず(小3)
今日生協から「手作り豆腐セット」が着いたので、いとこ3人が集まっておばあちゃん
ちのキッチンでお豆腐を作った。
作り方1.「豆乳」の袋を切ってどんぶりに入れる。
2.しおん:「小さなにがり液」の袋の角を切って、豆乳の中
にポタポタたらす。
ななみ&すず:どんぶりを押さえて、木のスプーンでそ
っとかきまわす。
入れ終わったらすぐやめる。
3.電子レンジに入れ、500W2分30秒かける。白い汁が
出ていたら、もう少しかける。

4.レンジから出して、5分さます。 水を入れた鍋につけて5分さます。
冷蔵庫で10分ひやす。
試食 :スプーンですくって分ける。 トッピングもごはんもなしで全部食べちゃった。
なめらかで、甘くて、プリンみたいでおいしかった。
作り方を絵日記・家庭学習に書いて、学校へ出した。
.
Commented by 珊瑚SHOW!! at 2009-09-18 09:45
.
とうもろこし狩りに行ってきました!!
2009年 08月 20日
7月28日(火)に群馬県の野菜くらぶにお邪魔して、 「産地へ行こう!!とうもろこし狩り」を開催しました。当日は38名が参加。まずは見渡す限りの畑を眺めながらとうもろこし狩りへ。

大人の背丈よりも高いとうもろこしの列の間で、大きいものを探してみんな真剣。(あとで、一番大きいとうもろこしを採った参加者に賞品が・・・)


片手で茎をおさえ、片手でポキッと収穫し、皮をむいてその場でガブリッと生で食べるとうもろこしのジューシーなこと!
あまりのおいしさに大興奮でした。
お昼はお漬物と新鮮な野菜をご用意いただき、採りたてのとうもろこしを炭火で焼いてまたまた違ったおいしさに感動!

各テーブルごとに生産者の方々とお話しも弾み、農業を身近に感じるひとときになりました。さらに、グリーンリーフのこんにゃく工場と漬物工場を見学。おいしい空気とおいしい野菜、たくさんの若い生産者の方々の熱意にふれた大満足な一日になりました。

.
このまま「がぶり」したいです。
来年はぜひ息子と参加したいな。(nana)
.
PB豆腐のおいしさのヒミツ☆
2009年 08月 19日
画主催:横浜北エリア経営会議
日時 :7月14日(火) 10:00~12:30
場所 :横浜北センター
さわやかな青味をのせた冷やっこが、食卓を飾る日の多い季節となりました。タイムリーなこの企画に、浜北・川崎エリアの組合員10名が参加、豆腐についていろいろな角度から学習しました。講師はパルシステムPB豆腐メーカー共生食品より2名の方にお願いしました。
まずパルPB豆腐と市販品を試食し、外見は同じでも食感・口当たり・味・香りが大きく違うことが判りました。
ここで、一番美味しい品を作る努力と、パルシステムからの安全性要求を守り続けた経緯を説明されました。
味は原料に由来するので、北海道・栃木・茨木で調達、たんぱく質から出る多量の泡には機械と技術で対応して、一般に添加されている消泡剤(シリコン)は「本来不要な添加物」として使用しません。
「腐」は「柔らかく固まったもの」の意で、この為に必要な凝固剤は、海水から採る塩化マグネシュームのみを用いています。これらはカタログに記載されているので、確認してみましょう。
そして手作り豆腐の実演になり、皆緊張して温度調節・時間管理・にがり投入・撹拌を体験しました。各グループ共にまあまあの出来で、甘く香り高い出来たて豆腐・味噌汁・おにぎり等で、質疑応答を交えて楽しい交流の時間をもちました。

8月3回マイキッチン・8月4回きなりのカタログに、「手作り豆腐セット」が載りましたので、試作された方も多いと思われます。安全で美味しいパルPB豆腐のファンがまた増えますね。
最近のコメント