楽食ちゃ~ぶ定例会レポート
秋ですね~。パルシステムのカタログにも、
柿やイチジク、みかんなどの秋フルーツ、
新米やさんまなどの秋の味覚が目にも楽しく紹介されています。
朝・晩の気温の下がりもグッと秋らしくなってきた10月3日(月)。
食いしん坊万歳なチーム「楽食ちゃ~ぶ」定例会が
新横浜本部の調理室にて開かれました。
今回の定例会は、10月17日に開催予定の
「ごはんのおとも」企画の内容を打ち合わせることが中心でした。
参加申し込みをされた皆様!応募人数によっては抽選となりますが、
楽しみにしていてくださいね!!
さあ、そのごはん。今からがおいしい季節ですよね!美味しいごはんはそれだけでご馳走です。
ご飯を中心とした食生活は、日本の風土にピッタリなんですよ!日本では広いとは言えない国土の中に田園風景が美しく広がっている場所が全国各地にみられますが、ほかの穀物を同じ面積で育てると、お米が最も収穫量が高いそうです!それで、米が主食という食文化が根付いたんでしょうね
また、「歯」からみても、日本人は穀物をすりつぶす臼歯が発達しているそうです。加えて、「野菜中心のおかず」を頂いてきた私たちの腸は、欧米人のそれよりも長いと聞いたことがあります。私たちのDNAに刻まれてきたごはん中心の食生活は、私たちの体を豊かにはぐくんでくれるものなんですよね!
さて、「ごはんのおとも」企画に向けて準備を進めている本日の定例会の試食品の数々です
<本日のメニュー>
「手作りなめたけ」とチーズ・大葉を混ぜ込んだ餃子
ごぼうのからあげ
炒り大豆と小魚のおやつ
小麦粉と米粉で作った抹茶・小豆ういろう
ツナ缶のしっとりふりかけでクリームチーズカナッペ
手作りなめたけ「エリンギバージョン」
手作りなめたけ「舞茸バージョン」
手作りなめたけ「えのき・ひらたけ・生きくらげバージョン」
手作りなめたけ「とらまきだけ・干しシイタケ・えのきバージョン」
手作りポン酢「フレッシュオレンジの果汁で!」
手作りポン酢「カボス果汁で!」
<パルシステムの商品試食>
産直豚ロースしゃぶしゃぶ
函館いかそ~めん
なめらか絹豆腐
「ごはんのおとも」企画の後にひかえる、11月開催の企画
「お醤油っていろいろあるけれど!?」企画にむけて、
お醤油の味比べなどもできるように、お醤油の味わいがよくわかるシンプルな消費材「肉・魚介・豆腐」を選んでみました。
手作りポン酢で味わってみたり、パル商品の中でも味わい・香りともに優秀な、
「ふーどブランド」のお醤油で味わってみたりしてみました。
これまた、醤油も奥が深いのです。楽しみにしていてくださいね!
そんな感じで和やかに10月度の定例会も終了いたしました。
最後に、メンバーが教えてくれた知っておくと得をする!?ミニ知識をご紹介します!!
柿の熟すのを遅らせる方法
柿って、硬いのが好きな方、とろとろに熟したのが好きな方、
その熟度によって好みが分かれる面白いフルーツですよね。
硬いのが好きな方は、熟しちゃってがっかり…なんてこともあるかと思います。そうならないためには…
柿のヘタに、キッチンペーパーなどを濡らしたものをのせ、全体をラップに包んでおく!
柿は水分が抜けていくことで熟すそうです。それを防ぐための水分を補う方法なんですって!!7人メンバーがいると、様々な知識が身に付きます
熟した柿、どう食べる???
熟した柿ってトロトロしておいしい(好みにもよりますが)ですが、
この熟した柿、冷凍庫で凍らせると、一味違ったおいしさが味わえます。
もう別物になった感じで、かなりおいしいです。
アイスクリームを添えてもいけますよ!!
柿の味わい方番外編
お酒の好きなメンバーが教えてくれました。
干し柿をブランデーに漬けておくと、豊かな香りと
干し柿の甘味でかなりおいしい「よっぱらい柿」が
できるそうです
そんなこんなで、楽食ちゃ~ぶ定例会レポートでした!
はじめまして

手作りなめたけ興味あります
でも、凍らせた柿とよっぱらい柿は
すごーく惹かれます
ぜったいやってみます
投稿: ポンポン | 2011年10月 5日 (水) 09:30