2017年11月 8日 (水)

雨でも楽しかった収穫祭!

10月15日(日)に茨城県のJAつくば市谷田部の『大人気 秋の味覚 しいたけ狩りとさつまいも』
バスツアーに2歳の娘と参加してきました。JAつくば市谷田部は発足当初から土づくりにこだわり、
環境保全型農業を実践して自然と共生しながら安全な野菜を育てる農業を志しているそうです。

当日はあいにくの雨模様。新横浜駅前から朝早く乗り込んだバスの中で、悲しいニュースが!
雨続きの天候だったので、さつまいもの圃場に入れず、自分で掘ることができないとのことでした。
残念~・・・。ひさしぶりに芋掘りだっ♪と張り切っていたのでいったんガックリしてしまいました。

さて、現地に無事に到着してみて驚きました。バスがほかにもずらりと並び、たくさんの参加者。
この日は『収穫祭』なので、神奈川ゆめコープだけでなく、東京・茨城など各地から大集合。
まずは開会式が行われました。

Photo


・・・そしてこの開会式でもしいたけ生産者の方から悲しいニュースが!
数日前に真夏のように暑くなったために、収穫祭に向けてしいたけが育ちすぎると困る!ということで
冷房をいれてくださったそうです。ところがすぐにぐっと冷え込んだ日々が続き、逆にしいたけの
成長が止まってしまったとのこと。しいたけ狩りはできますが、量の制限をさせてください、との
ことでした。

残念~・・・ではありますが、自然を相手に農業をされている生産者の方の日頃のご苦労がしみじみ
実感できました。思うようにはいかない中、予測して工夫して、毎日私たちのもとに野菜を届けて
くださっていることに心から感謝のきもちがわきあがりました。

開会式のあと、いよいよしいたけ狩りへ。生産者の方2名がバスに乗り込み、いろいろとお話しを
してくださいました。生産されている野菜のお話しはもちろん、地域の名産品のお話しまで伺って
短い時間でしたが、とても楽しい道中でした。

原木しいたけのハウス内はニョキニョキと生える姿がなんだかかわいらしくて、収穫よりも
眺めることに夢中になってしまいました。娘もはりきって大きいものを収穫しました。
干ししいたけ、しいたけの煮物も販売があり、しっかり購入。
続いて、かぼす狩りもさせていただきました。スダチのようなイメージでしたが大きくて意外でした。

Photo_2

Photo_3


開会式の会場に戻ると、たくさんのコンテナが並び、掘ったばかりのさつまいもがたくさん。
生産者の方々が、芋掘り気分を少しでも味わえるようにとご用意してくださったと伺って感激。
つながったままの土つきのさつまいもの中から、自分で好みのものを折り取り、収穫気分を味わうことができました。

Photo_4


つづいては昼食交流会。つきたてのお餅にきなこ・大根おろしをからめたもの、しいたけ・しめじの天ぷら、
きのこのごった煮、ふかしたさつまいも、炊き立てご飯、豚汁、漬物ともりだくさん!!
昼食後はジャンケン大会で、何人か勝ち残った参加者が並んだ野菜の中からひとつ選べる内容でしたが、
野菜がたくさん用意されているので何度も挑戦できました。
娘も何度目かで勝ち残り、「カリフローレ」というちょっと変わった大きな野菜をいただきました。
生のままでも食べられ、ゆでても炒めてもとってもおいしかったです♪(全部合わせてこれで1株なのです)

Dsc04297

Photo_5


最後に餅つき体験をさせていただき、子どもには水風船ヨーヨーのプレゼント、バスの中にはいつの間にか
お土産の野菜まで積んでいただいていて、JAつくば市谷田部産直部会の皆さんからのおもてなしで
感謝感激な楽しい大満足な1日になりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

Photo_6

Photo_7


さつまいもは、「紅はるか」(紅あずまと安納芋を掛け合わせたもの)で、1か月寝かせると
甘くおいしくなると伺ったので新聞紙でくるんで寝かせてあります。
しいたけは、その夜にグリルで焼いて、かぼすを絞って・・・おいしかった~♪

12月11日(月)には新横浜本部でJAつくば市谷田部の生産者さんとの交流会があります。
もちろん、参加してさらに谷田部について知りたいと思っています。

nato


2017年11月 1日 (水)

『学んでおいしい♥産直たまご』

9月26日、横浜北センターにて、神奈川中央養鶏農業協同組合の生産者2名をお迎えし、
「産直たまご」の学習会を行いました。

_20170928_182347_1


前半の学習会では、神奈川中央養鶏農業協同組合の鶏の管理の方法や、こだわりについてをたくさん
聞くことが出来ました。

またこだわりの飼料では、実際に配合前の各原料サンプルを持ってきて頂いての説明でとてもわかりやすかったです!

_20170928_182313


非遺伝子組み換えのとうもろこしに米ぬか、植物性油かす類も大豆油やあまに油を使用しているなど、生産者さんのこだわりがとても感じられました。
ちなみに、「黄身の色が濃いほど栄養価が高い!」と思われている方もいらっしゃいますが、
実は栄養価の違いではなく、飼料に由来するものなのだそうです。だから、こめたまごの黄身の色は薄いんですね。

参加された皆さんも実際のサンプルを見ながらの説明で、わかりやすく、熱心に聞いていらっしゃいました。
その後は、二黄卵(双子卵)についてのお話しだったり、(実際にサンプルを見せていただいたりも!)

Dsc_0241


二黄卵は自然発生するもので、その確率は全体の5%程だそうです! なかなか見かけないですよね。 わたしも今までで2回ぐらいしか経験がなかった気がします。


そして、卵についての疑問にも、丁寧に答えてくださいました。
わたしが疑問に思っていた赤玉と白玉の違いは?価格もなぜ違うの?
についてもお答えいただきました。

・赤玉を生産する鶏は赤い鶏
・白玉を生産する鶏は白い鶏
と種類が違うからなのだそうです。

また価格の違いについては赤鶏の方が体重も重く、餌を食べる量が多い為だそうです!
普段から疑問に思っていたことをほかにもいろいろと聞くことができ、とても良かったです。
参加された皆さんも積極的に質問されていて、交流を楽しんでいました。

その後はお待ちかねの試食タイムです!

_20170927_151843


20170926124523


この日のメニューは、「産直たまご」を使った
〇サンドイッチ
〇サラダ【ゆで卵入り】
〇ツナフレーク缶【3種類】
〇卵とツナとレタスのスープ
〇神奈川中央養鶏協同組合の直売所「卵菓屋」のこだわりのロールケーキ
今年度の横浜北エリア経営会議のおすすめ商品、パルシステムのPB商品のツナフレーク缶3種も試食して頂きました。
それぞれのメニューは素材の美味しさを活かしての味付けで、シンプルながらも美味しかったです!
参加者の皆さんもたくさんおかわりして下さいましたよー!

こだわりが詰まったパルシステムの「産直たまご」!
我が家の子どもたちも大好きなので、これからもお世話になりたいと思いました。

Hatanaka

2017年10月31日 (火)

気軽に始める石けん生活🎵

10月12日 新横浜本部にて、エスケー石鹸さんによる、「パルシステム やっぱり石けん学習会 〜せっけんと合成洗剤の違い〜」を、開催しました。エスケー石鹸さんは、1918年に創業され、石けん一筋に製造販売をしています。長年かけて続けて来られた、変わらないこだわりについて、詳しく説明していただきました。

エスケー石鹸・鈴木さんが、石けんの原料について、固体になりやすいもの、液体になりやすいものの違い、石けんの作り方、そして歴史についても、わかりやすい資料を用意していただき教えてくださいました。
今回のテーマにもなっている、石けんと合成洗剤の違い。
石けんは、川や海にいる水中生物や小魚のエサになったり、プランクトンにより水と炭酸ガスに分解されるため生物が生存することができます。
しかし、一般的に使われている合成洗剤は、石油を原料に作られています。排水されたものは川から海へと流れ、その分解に長時間要し、肌や主婦湿疹、生物の生存危機を起こしています。
その違いを感じる、魚を使った実験の怖い映像を見せていただきました。

頑固な汚れを落とす方法、みなさんご存知ですか?
今回は、食べこぼしたTシャツの汚れを落とすために、特別な洗剤の作り方を、実際に見せていただきました。
作り方は、せんたく石けん+漂白剤+お湯を入れて混ぜるだけ。
汚れた部分にのせて、つけ置きしてから、洗濯機で洗います。
デモでは、持ち運びできる簡易洗濯機を使って、目の前で洗いました。

最後に、パルシステム薬用ハミガキの説明をしてくださいました。
歯を健康に保つためには、安心できるハミガキと、歯のブラッシング!!!
基本は、ブラッシングだそうです。
やはり、努力は必要ですね。
こだわり続けてきた、エスケー石鹸さんのポリシーが、今回の学習会のおかげで、少しずつ理解できた気がしました。
お話のあと、質問コーナーを設けてくださり、参加者の方から質問が飛び交いました。
学習会が終わったあとも、みなさんとお茶菓子をつまみながら、エスケー石鹸さんへの質問があとをたたず、とても盛り上がっていました。石けんを愛用している方がとても多い事がわかり、石けん生活をより楽しみたい!という気持ちがとても伝わってきた、賑やかな学習会でした。
M.M

2017年10月23日 (月)

はまきた夢通信 11月号

Yokohamakita PDF版はこちらhamakitayume_201710.pdf

2017年9月25日 (月)

はまきた夢通信 10月号

Yokohamakita_2 PDF版はこちらhamakitayume_201709.pdf

2017年9月 6日 (水)

ツナ缶のおいしさ大研究!!

6月30日横浜北センターにて、いなば食品(株)を講師にお迎えし、
今年度の横浜北エリアのおすすめ商品「ツナフレーク缶」の学習会を行いました。
パルシステムのPB商品のツナ缶は
「ツナフレーク缶」(橙缶)、「ツナフレーク缶ノンオイル」(緑缶)、「ツナフレーク缶食塩無添加・ノンオイル」(青缶)
の3種類があります。

Img_20170630_103451


 当日は10名の組合員の方が参加してくださいました! 前半の学習会では、会社概要のDVDを観賞し、 会社の成り立ちから取り扱い商品の説明についてのお話を聞きました。  ところで、ツナ缶というと、「シ―チキン?」と思われる方もいるかもしれませんが、 こちらはライバル社「は○○もフーズ」の呼び名であり、いなば食品(株)では「ツナ」(市販品は「ライトツナ」)と呼んでいます。

Img_20170630_110756


その後、パルシステムの「ツナフレーク缶」についてのこだわりポイントについてのお話があり、参加者の皆さんも熱心に聞いてらっしゃいました。
こだわりポイントsign03
 one 非遺伝子組換え菜種に限定したパルシステムのPB商品「圧搾一番しぼり菜種油」を使用!
 two 国産野菜を煮出した自社製の野菜スープを使用!

  野菜スープは香りも良く、まぐろの臭みも消えるのだそうです。市販品は大豆油や野菜エキスを使用しているものが多いそうですよ。
   
 ↓↓↓実際にこの『乾燥野菜パック』を煮出しているそうですsign01

Img_20170630_110007


また、同じ工場で他社のPB商品のツナ缶を製造しているそうなのですが、こんなにこだわっているのは、パルシステムがダントツなのだそうですscissors
さらに青缶の「食塩無添加・ノンオイル」は産直野菜の乾燥野菜をスープ煮しているそうですよ~
緑缶や橙缶も、将来的には産直野菜になるかもsign02

こんなにこだわっているからこそ、缶に残った油やスープを捨ててしまうなんてもったいない!!
スープは味噌汁に入れるとツナの旨味や味に深みも出て、魚の出汁の代用にもなります。減塩効果にもなりますよね! 
ドレッシングにしても良さそうですね~

いよいよお待ちかねの 試食タイムrestaurant

Img_20170630_121648


この日のメニューは、 
  ●無限ピーマン
  ●ツナとレタスの卵スープ
  ●大根のシャキシャキサラダ
  ●ツナとポテトのリエット
  ●ツナ味噌
  ●白米
  ●クリーミーヨーグルト
 
そして、ツナ缶3種類の食べ比べもしましたup
こちらも大好評で、「食塩無添加・ノンオイル」の青缶が大人気でしたlovely
意外にも、青缶を知らない方が多数いらっしゃいました。カタログでも月1回程度しか出ないので、無理はないですよねsweat01
減塩ブームもあり、青缶を多く取り扱ってほしい、との声が多数!!!
徳用などもあったら嬉しいですねhappy02

Img_20170630_121454


そして、3缶少しずつ食べたい…とのお声もあり… こんな商品も夢じゃないかもhappy01  

Photo


市販品は1缶100円以下のものもありますが、パルシステムのツナ缶は3缶354円(税込、特価)、徳用9缶970円(税込)とちょっとお高め。
メーカーさんからも、「価格はどうか?いくらなら買う?」などの質問もあり、
「1000円越えると手が出しづらいかな~」「高いから市販品を買っていた」との意見も。でも今日のお話を聞いて、この価格も納得!

こんな感じで、メーカーさんと組合員さんが直接意見交換できるのも学習会の良いところですよね。notes

今回いなば食品さんが学習会を開くのは初めてだったそうなんですが、分かりやすくて楽しくて、あっという間に時間が過ぎました!

今日のお話を聞いて、ますますファンになりました!
これからも応援していきますnote

2017年8月28日 (月)

はまきた夢通信 9月号

Yokohamakita PDF版はこちらhamakitayume_201708.pdf

2017年7月24日 (月)

はまきた夢通信 8月号

Yokohamakita PDF版はこちらhamakitayume_201707.pdf

2017年7月 6日 (木)

「パルランチ&プリンパフェ試食会」開催しました

6月12日に北センターにて、横浜北エリアで活動しているメンバー同士が試食を囲んで交流する会を開催しました。
・・・とはいえ、残念ながら、メンバーの参加は横浜北エリア経営会議の3名と、担当理事2名、地区くらぶまんぷくの1名で、
エリア交流会としてはちょっぴりさみしい会に。でも、過去の企画に参加していただいた方が2名遊びに
きてくださり、センター長やエリア担当職員さんも交えておおいに食べ、楽しくおしゃべりしました。

Photo

試食の準備の間に、パルシステムの商品紹介DVD「プリン」編を視聴しました。
一同がぜん、食べたくなります!!

つづいて、自己紹介。名前、住まい、などなどに、まわりからの質問も交えてすっかりおしゃべり状態でした。

さて、おまちかねの試食です。ランチメニューは、メンバーも食べてみたかった「お料理セット」を2種類happy01

Photo_2

・野菜たっぷり豆腐のドライカレーセット ⇒ 油・塩こしょうを追加
・シーフードクリームスープセット ⇒ 牛乳を追加

ドライカレーは豆腐たっぷりでヘルシー。できあがりの色が薄目でしたが、味はばっちりでした。
スープはシーフードがごろごろ入っていて、なかなか贅沢感があって大満足。
どちらも手軽にパパッと作れて、確かに便利です~。くせになりそう。

デザートは、プリンパフェbananaこちらはもちろんそんな商品はないので、自分で好みに仕上げます。

Photo_3

Photo_5

カスタードプリン・キウイ・バナナ・産直小麦のカステラ・三種のベリーミックス・玄米シリアル
いちごジャム・小田原のみかんジャム・生クリーム を用意。

みんなプリンをメインに、トッピングし放題です。それぞれいろいろなパフェが完成。
なかなか美しく盛り付けるのが難しくて・・・・。つい、食い意地が優先してしまう私なのでした。

会の最後には、先日リニューアルした「やっぱり石けん 粉せっけん」のデモを聞きましたbud
まだ液体石けんしか使ったことがない私も、使ってみたくなる便利さ。
粉飛びしにくい、洗濯物に直接ふりかけて使える、など、粉石けんのハードルが下がった感じです。
みなさんもこの機会にぜひ使ってみてください!!!!!

Photo_6

2

さて、早くも来季の交流会が楽しみです。今度はなにを試食しようかな・・・・・・・・・restaurant

nato


2017年6月26日 (月)

はまきた夢通信 7月号

Yokohamakita PDF版はこちらhamakitayume_201706.pdf

Powered by Six Apart

ホームに戻る